記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    thir
    オーナー thir ということで、元増田に会ってみたいね。/ id:m-bird Core i7熱いけど速い。でも熱さがすごく心配。

    2009/01/03 リンク

    その他
    yuya_presto
    理系にとっても、参考になると思う。学問とは何か。

    その他
    t___s
    うん、大事。

    その他
    wideangle
    理想的な講義はあんまりない。年に2,3個取れれば幸せなのかな、と思っている。 / アタリの講義は幸せ。

    その他
    VoQn
    休学同然の図書館・読書生活したりしてから講義に出だすとめちゃくちゃ講義とかゼミって刺激におもえたりするよね。なんで今迄気付かなかったんだって

    その他
    dolphincocoa
    「講義の重要性を理解できなかったら……一日1冊分厚い本を読んでみてください。14日間たって、それまで読んだ文献全てから何かを導き出すことは出来ますか?」「教授されることと教授することの二項関係が必要」

    その他
    highcampus
    "講義の重要性は、講義が無くなったときに初めて分かるものです。講義とは、我々の社会に潜む未知の世界の正体を垣間見せてくれる存在であり、書籍はただ単に「一定の情報が含まれているもの」にすぎません"

    その他
    mapiro
    そうだよなあ。講義の重要性って,大学を離れて初めて分かるよねぇ(遠い目)

    その他
    grass7269
     まったくその通り。でも、実際に行動できるかは別の話。「行動できない」ということは、自分が学問に向いていないからなのか、それとも学問の面白さを実は知らないだけなのか、少しばかり考えてみる必要がある。

    その他
    uzuki-first
    専門の先生が限られた時間で何を伝えるのかを練って教えてくれるなんて、すごいこと。共感。

    その他
    seikenn
    大学時代にこれだけ大学の講義に対して前向きになれる文章に出会えてよかった。

    その他
    ihmaiwtd
    『端的に言えば、元増田氏は大学の教育的な側面、それも牛乳を40度程度で1分暖めたときに出来る薄い膜程度の側面しか見ていません。』

    その他
    tsugo-tsugo
    教養課程レベルなら、自力で本を読むより、人から教わってさっさと理解して先に進む力をつけろとゆー至極まっとうな意見。理系でも通じる。ぶくまー

    その他
    yachimon
    おいらはあたまがわるいんで4ねんじゃぜんぜんたりなかったよ。講義に出てノート取って試験で優を貰うので精一杯。その先までやりたくてもその時間が無い罠。頭の回転が遅すぎて悔しいったらありゃしない。

    その他
    andalusia
    「ラカンのここがワラカン」「教養だからと強要」 さすがダジャレもレベルが高い。

    その他
    SuzumiyaRyosuke
    文系は 女漁りにいくのが 吉

    その他
    sibase
    今度から実践しよう

    その他
    t-murachi
    どの講義もおしなべておしゃべりがうるさいうんこ大学もどき出身のおいらとしては、大学からやり直したい感もあり、今更戻りたくない感もあり…。

    その他
    by-the-A
    教授にやる気があるかは神の味噌汁

    その他
    shinimai
    講義は読書案内として知的刺激が与えられればそれでいい。そこから勉強するかしないかは生徒にかかわっていると思う。

    その他
    NATROM
    「「聞く-書く」という作業は書籍を読むのに比べて数倍の知識を残してくれます」。よい講義だったんだろう。

    その他
    kagakaoru
    体系的に教えてくれるのも良かった。何が重要で何が非優先かわかんないもんな

    その他
    fijixfiji
    「書籍は閉じた存在であるのに対し、講義は開かれた存在」

    その他
    iro_iro
    大学という場を生かす能動性が大事。ただ聴いてるだけではなんにもならない。しかし全ての学生が能動的になったらマスプロ大学は成り立たないだろうなあ。

    その他
    aaaaaaaaaaa
    「駒場なんて~」から見てたけど、ふーん。なんか成長したねぇ。次は「そもそも学問自体くだらねーもんだろ!」くらいまでに成長してたら参りました!ってなるんだけど。

    その他
    taroleo
    講義の重要性は講義が無くなってから初めて気付く。後悔先に立たずとはよく言ったもの

    その他
    C-Sky
    文学部に来てくれ。いや俺が教養学部に出向く。

    その他
    nornsaffectio
    平日10時か15時頃に教授の個室を尋ねるべし。ただで講義や書物のフォローをしてもらえる上に珈琲も飲める。

    その他
    mobanama
    "書籍は閉じた存在であるのに対し、講義は開かれた存在です"など

    その他
    RocRoc36
    ハーバードですらこういう学生のほうが少ないよ。学部では。

    その他
    shibuyan730
    だから文系って面白い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文系における講義の重要性 - Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • nano_0012011/06/29 nano_001
    • mashu05072011/01/28 mashu0507
    • arcno4042010/02/17 arcno404
    • melt-rkst2009/12/20 melt-rkst
    • ynxyn2009/11/03 ynxyn
    • kovayan2009/08/26 kovayan
    • k_m_t_k2009/06/17 k_m_t_k
    • frog782009/05/05 frog78
    • yuya_presto2009/03/29 yuya_presto
    • cTak2009/03/21 cTak
    • t___s2009/03/04 t___s
    • TOKOROTEN2009/03/04 TOKOROTEN
    • cube11922009/02/15 cube1192
    • xenop2009/02/05 xenop
    • zonia2009/02/02 zonia
    • mmr0112009/01/28 mmr011
    • dora_m2009/01/27 dora_m
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む