記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    F-name
    労働者の権利を「把握」することと「実体化」しようとすることとは違う。前者はともかく、後者については真面目に取り組んできたとはとても言えない>日本の労組

    その他
    matcho226
    正規非正規の格差に組合が関わってしまったことも事実だが、労働者の権利について最も考えてくれる組織も組合。白か黒かの二元論では考えられないという大切な指摘。

    その他
    nornsaffectio
    知悉し活用しなければ権利というものは存在の根拠を失ってしまう。労組の機能不全がその真理の表れだとするなら、真の問題はわれわれの民度だ。

    その他
    mic1849
    ’コンプライアンス問題を解決する一般的な手段は、自分の権利と相手の義務と、自分の責任と相手の責任とをあらかじめ明確にすることです...知らずに、知っていても呑まざるを得ない状況はコンプライアンス的にNG’

    その他
    y-yoshihide
    公務員やらキヤノンやら自民やら朝日・毎日やらと同じ構図で、一部の非が全てを否定する理由になってしまって、護るべきものと変えるべきものを見失ってしまってる。その辺が今の社会の空気なんだろう。

    その他
    navecin
    「腐った組織は一度ぶっ壊して、もう一回作り直すしかない」と人は言うが、一度潰したものを再構築するよりは「リフォーム」の方が筋がいいことが実際は多い。

    その他
    rajendra
    「労組に機能不全の部分がある」と「労組イラネ」の間には相当な隔たりがあるはずなのに、何でこうなっちゃったんだろね。労組に罪なしとまでは言わないが。

    その他
    vitamin_G
     学生運動が起きる時代が戻ってくるかも

    その他
    kiku-chan
    とても誠実なエントリ。労組も組織である以上、閉鎖的・排他的な問題からは逃れられないが、労組そのものの否定は労働者の権利を放棄することだと思う。多くの組合執行部は懸命にがんばっていると思います。

    その他
    yyamaguchi
    「いずれにしても、労働者の権利を知っているのが労働組合であることに変わりはありません」「「どうせ現実はそんなの守られるはずないから」といって、自分が持っている権利を知ることまでを放棄しないでください」

    その他
    tano13
    労働組合がないと嘆く人にも労働組合を作る権利は保障されている。憲法すらも国民の不断の努力でこれを維持しなければならないとある

    その他
    noharra
    「どうせ現実はそんなの守られるはずないから」といって、自分が持っている権利を知ることまでを放棄しないでください。

    その他
    natsutan
    権利を知っている人達が、立場を利用して問題を先送りに「した」ように見えるから反応がある。労組がやったことが社会に負の遺産を残したように見える。/もちろんid:yellowbell 氏個人を責めるつもりは全く無い

    その他
    inumash
    労働基準法違反に対する社会的なペナルティが低い、というのも問題かもね。いたずらな厳罰化は産業自体を停滞させるだけだけど、もう少し労基の機能を強化しても良い。

    その他
    chanbara
    『「どうせ現実はそんなの守られるはずないから」といって、自分が持っている権利を知ることまでを放棄しないで』「権利は、忘れられたら消える」「一度消えたら、取り戻すために歴史を繰り返す必要があるものかも」

    その他
    suzu_hiro_8823
    『権利侵害者にとって、権利保有者の無知こそが最大の武器なのですから。』だからあれほど「物言わぬ工場労働者」を欲しているのかと都市伝説+半可通orz

    その他
    kurokawada
    労働関係法令と経済学は、義務教育段階でしっかり教えた方が良いと思う。

    その他
    xylo
    「それでも組合なんてとおっしゃる方は、ご自分の権利について知ってください。自分が何を持っているか知らなければ、自分が何を盗まれたかもわかりません。」

    その他
    NOV1975
    うちの会社は労組がないけど、そのあたりのことは最近整備されつつある。取引先が銀行だったりするからコンプライアンスには厳しいのかもしれないけど。

    その他
    RRD
    代理人を立てて守る権利。侵害者にとって、保有者の無知が最大の武器ならば無知な保有者の武器は暴力。社会を変える暴動のメカニズム。共産党の綱領みたい。戦って得た権利は平和とともに消滅する。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、とい...

    ブックマークしたユーザー

    • F-name2009/01/24 F-name
    • annoncita2009/01/16 annoncita
    • wideangle2009/01/13 wideangle
    • matcho2262009/01/12 matcho226
    • nornsaffectio2008/12/22 nornsaffectio
    • mic18492008/12/22 mic1849
    • y-yoshihide2008/12/22 y-yoshihide
    • navecin2008/12/22 navecin
    • rajendra2008/12/21 rajendra
    • vitamin_G2008/12/21 vitamin_G
    • kiku-chan2008/12/21 kiku-chan
    • atosakav2008/12/21 atosakav
    • yukis22002008/12/21 yukis2200
    • funaki_naoto2008/12/21 funaki_naoto
    • hanemimi2008/12/20 hanemimi
    • cohal2008/12/20 cohal
    • ajita2008/12/20 ajita
    • umeten2008/12/20 umeten
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む