記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kumicit
    水伝は、dlitさん自らが言語学的に滅多切りにしている通り、創作としても使えない。http://d.hatena.ne.jp/dlit/20070521/1179748496

    その他
    Mochimasa
    これは宗教教育の正当性にも関わる論点だと思う。裏付けのない聖書の記述を事実として教えるのは江戸しぐさとはどう違うのか?

    その他
    lets_skeptic
    水伝は道徳の教材として無理があり過ぎる。そもそも心の動きの物語ではないから。道徳で用いることのできるフィクションって、納得できる心の動きを際立たせるための物語じゃない?

    その他
    napsucks
    江戸しぐさや水伝は「歴史的事実」や「科学的事実」という虚飾された衣をまとう事でようやく成立している。ただの作り話という前提では何の道徳教育にもならないだろう。

    その他
    OSATO
     子供の頃、道徳の時間にこれを教えられ、長い間ずっと事実だと思ってました…。>http://www.geocities.jp/yuho1111/doumon.html

    その他
    filinion
    「たかし君はtwitterに個人情報を晒してトラブルになりました」が寓話。「ネットに個人情報を書くと脳が破壊されます」が疑似科学。寓話は現実を下敷きにした例え話だが、疑似科学は現実そのものについて嘘をつく。

    その他
    questiontime
    「科学」の仮面を外したら、創作としては駄作でしょ、こんなの。

    その他
    uturi
    事実であるという説得力が重要だからな。「水が情報伝達できるSF考えたんだけど」って話で道徳教育できるか?

    その他
    Pokopon
    「超能力者」は手品師としては使えるか…って、芸がつまらんから「超能力者」をやってるんだろ。

    その他
    ozuma
    水伝は、「汚い結晶=悪い結晶」という、「外見だけで物事を判断する」という道徳で一番やっちゃいけないことやってるんだから、道徳教材としても使えるわけがない。

    その他
    sandayuu
    sandayuu 創作って事でいいんだったら、何もこんな怪しげな出自のものなんか使わなくても、昔ながらのイソップ童話とかを使えばいいだけなんじゃないの?

    2014/08/27 リンク

    その他
    sakurako_nya
    創作であることがバレた時点で内容の信憑も失われるのでは?

    その他
    augsUK
    田崎先生の水伝についてのページは、科学的に水伝を否定してるだけじゃなくて様々な観点から語られてるから、この辺は全部言及されてるはず(http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/)。//善悪は水に決めてもらおうって道徳か?

    その他
    dadabreton
    小学校の時の道徳の授業で「ハールレムの英雄」が使われたけど、大人を呼んでくる余裕もないような状況で子供1人で決壊を防げるものかに議論が集中してしまって、道徳の授業としては大失敗だったのを覚えている。

    その他
    n_pikarin7
    道徳教育は、話を評価する活動ではなく、自分に置き換えて、どんな行動できるか考えさせたりする瞬間に存在が許されると思う。塩狩峠も自己犠牲を美化し強いるような扱いは避けたい。

    その他
    rosechild
    誰も貼ってないので田崎先生のところ貼っておきます。http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/

    その他
    Narr
    何故にこれだけ人がいて誰も水伝タグをつけてくれないのかと

    その他
    ad2217
    うさぎの話とかねずみの話にすれば、創作だとわかるからいいかもね。水からの伝言をどうやって動物の話にするか分からないけど。

    その他
    odenkum
    江戸しぐさや水からの伝言といった「鰯の頭も信心から」的な金儲けの道徳性を考えてみてはいかがだろう。

    その他
    shinzor
    嘘だけど,正直者はお金持ちになりますから,正直でありなさい。ーこれでは説得力も面白みも皆無

    その他
    takanofumio
    創作を教材として採用して意味があるのはトロッコ問題みたいな思考実験としてだけじゃないかな。でっちあげのイイ話もってきて「こうしましょう」なんて言われたって真面目に聞く気になんないでしょ

    その他
    rosemary0315
    水からの伝言は、ガンが治る水とか信じる子供になりそうで怖い。科学から離れ、宗教心を育てそうなものは教えないで欲しい

    その他
    fatpapa
    水伝は科学的に考えれば道徳的な意味は全くないが、江戸しぐさは内容は道徳的ゆえ「創作でも道徳教育になるか」というテーマとして道徳教材になるねw史実といえば会津の什の掟を持ち上げるのもどうかと思ったり

    その他
    IkaMaru
    水からの伝言に妖怪や精霊でもくっつければいいんじゃないの。水伝を信じてる人は怒りそうだけど

    その他
    vndn
    『ワンピースから学んだ』とかと同じで「いやそれフィクションじゃんなんの意味があるの?」とツッコミを入れさせる用途しかないと思う。

    その他
    gazi4
    「にんげん」に収録すれば問題ないのかな

    その他
    pmc12
    「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は創作としてなら道徳教育の中で使えるか - dlitの殴り書き

    その他
    agrisearch
    「「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は「史実」や「科学」であるところが重要なので」・・

    その他
    hanchouyoroshiku
    これって間違いなの?商人道の心得、江戸版ぽいんだけど 言い方を変えただけというかWW 同じ商品をネーミングだけ変えて再発売みたいなWW

    その他
    yoko-hirom
    悪が栄えることもあり,善が敗北を喫することも多々ある事実に基づいて道徳教育を行う困難さについても考えよう。「勝ちさえすれば善なのだ」とする「現実的」な連中を増やすだけだから。「事実」は道徳では無い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は創作としてなら道徳教育の中で使えるか - dlitの殴り書き

    で、「江戸しぐさの正体」への突っ込みがひと通り終わった所で、感想というかアレなんだけど、「道徳教...

    ブックマークしたユーザー

    • kumicit2014/09/01 kumicit
    • fromAmbertoZen2014/09/01 fromAmbertoZen
    • Mochimasa2014/09/01 Mochimasa
    • purple2sky2014/09/01 purple2sky
    • helioterrorism2014/08/28 helioterrorism
    • Windfola2014/08/28 Windfola
    • lets_skeptic2014/08/28 lets_skeptic
    • pycol2014/08/28 pycol
    • napsucks2014/08/28 napsucks
    • OSATO2014/08/28 OSATO
    • filinion2014/08/28 filinion
    • questiontime2014/08/27 questiontime
    • uturi2014/08/27 uturi
    • fuwafu_kings2014/08/27 fuwafu_kings
    • Pokopon2014/08/27 Pokopon
    • ozuma2014/08/27 ozuma
    • ynabokun2014/08/27 ynabokun
    • sandayuu2014/08/27 sandayuu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む