記事へのコメント278

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    RPM
    "「新刊を電子書籍で買うことで、作者を応援できるかどうか」については、残念ながら現状ではほとんど効果はありません。"2019年になったけど、この辺の話は今も変わらないのかな。

    その他
    kiyo560808
    業界の状況はわかったけど、結局電子書籍での売上の方が印税高いんだし作家の応援になってると思う。紙が売り切れたら電子書籍で買おうって気にもなるかもしれないし。

    その他
    u1tnk
    “「なぜ電子書籍ではいけないのか(なぜ出版社側の都合で紙媒体を買わなくてはいけないのか)?」という意見は、いささか極論と感じました” ふざけんな。

    その他
    gajumaro
    まだまだ紙か・・・・

    その他
    riku_mio
    男性向けの漫画やライトノベルといったメジャーな本は電子書籍に移行しても問題は少ないが、少女漫画や少女小説のようなマイナーな本は書店で見かけなくなるとますますきつくなりそう。

    その他
    yogasa
    作者の人には悪いけど、恨むならアホな出版社と組んだ自分を恨んで欲しい

    その他
    mitarase
    電子書籍の権利は著者かエージェントに寄せるのが一番すっきりするし、新たな販売方法も出てきそう。

    その他
    inazakira
    帯芸、表紙芸、背表紙芸、表紙下芸、口絵の折込イラストなどなど今の電子書籍に不満あるから紙の本買うけどさ。アマゾンや虎の穴で月単位でまとめて買う。正直リアル書店の初動は時代にそぐわないでしょ。

    その他
    i196
    色々面倒なからくりはあるんだろうけど、自分はとにかく電子書籍しか買わないな

    その他
    toshi20
    コミックスと同等の価格帯で買ってるのに扱いを変えるとか、本当にふざけんなよとしか思えない。客ナメてんのか。大体日本の出版社電子書籍の取り組み自体に不満だったんだが、新しいメディアに対する意識が低すぎ。

    その他
    ch1248
    「作家」ではなく、「編集者、出版社」の応援にならない理由だった。羊頭狗肉はやめて欲しい。

    その他
    shiba-710
    自著宣伝みたいで恐縮ですが「音楽は先行指標になるので『ヒットの崩壊』を読んで下さい」と言いたくなる事例。

    その他
    mmm143
    合理的な説明が全く無いな。出版社がこうしてるからこうなんだ、としか書かれてない。これで「何故日本にはジョブスが生まれないのか」みたいな啓発書をさんざん売ってるんだから日本の出版社は笑えるわ。

    その他
    fujifuji1
    確かにバカだと思うけど、日本の電子書籍の遅れっぷりを考えるとこのバカくらいの感覚が平均値なんだろうな。

    その他
    chokovi
    どんぶり勘定なシステムがこの業界に必須なものなんだろうな。今のような扱いにくい形で電子書籍が発展するのはやめてほしい。

    その他
    chromoni
    「本の帯は即捨てる。文庫本にカバーなんていらない。」という客は編集側からしたらモヤっとするかもしれないね。電子版の軽視もその延長とか?/焼き鳥の串問題みたい。

    その他
    ao8l22
    やっぱ一般漫画の話だけしてても全体見えないし、TLとかBLとか主婦の世界を個人的には掘り下げていきたい

    その他
    jugring
    バカス

    その他
    rissack
    そういう出版社があっても構わないけど、そうじゃない戦略を考える出版社があってもいいと思うが。

    その他
    hiro_curry
    紙の本は小売の在庫という「無駄」に依存したビジネスモデルだから、無駄を廃した電子書籍とは相容れないのかもね。

    その他
    fraction
    わかったこと。理論物理だけではなく、出版界も10%程度は無視可能とみなされるらしいこと。

    その他
    umta
    CDもそうだけどこうやって消費者に強要するビジネスは一回滅んだ方がいいと思う

    その他
    uturi
    電子書籍の市場規模が狭過ぎる上に担当部署も違うから評価されにくい、と。ニワトリタマゴではあるが、電子書籍フォーマットが乱立し過ぎてるのも市場が育たない原因に思える。

    その他
    zakkie
    計算がおかしい。むしろ作家の応援になるよね。

    その他
    uzusayuu
    一人の消費者としては「知ったことか」としか言いようがない。 作家やライターのファンで、その将来まで心配するような人には意味のある情報かも知れないが、それを全消費者に期待してもガッカリするだけだろう

    その他
    kikinight
    もっと地球規模で物事を見ようよ。本を減らせばエコに繋がるよ。もっと電子書籍に移行しようよ。

    その他
    Dai44
    「電子書籍が売れても在庫が減るわけでないから」って書いたほうが正直な気がする。刷りすぎる→減りが早いならさらに刷る、減らないならやめる。

    その他
    udongerge
    ならない訳はないけれど。

    その他
    myogab
    単行本市場の出遅れに関しては、貸本市場が衰退し、単行本書き下ろしの売り上げが雑誌に遠く及ばなかった~って経緯もあろう/応援になるかどうかは契約次第だけど、分配率から搾取に見えても新人育成の費用な場合も

    その他
    yuicuts
    なるほどね...ほんと構造的に合理的でないところが多すぎる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、...

    ブックマークしたユーザー

    • orzie2022/06/19 orzie
    • moritata2021/12/29 moritata
    • RPM2019/03/27 RPM
    • kmartinis2018/09/13 kmartinis
    • lemonpanic2018/06/29 lemonpanic
    • kiyo5608082018/02/26 kiyo560808
    • kakuremino2018/02/23 kakuremino
    • maru6242018/01/06 maru624
    • nuruta2017/08/22 nuruta
    • akahhhhhll2017/07/07 akahhhhhll
    • takeuchi-keigo8572017/04/20 takeuchi-keigo857
    • ScenarioGoma2017/03/24 ScenarioGoma
    • hideto3282017/03/19 hideto328
    • horologiumfield2017/03/14 horologiumfield
    • kasahi2017/03/01 kasahi
    • nakakzs2017/02/24 nakakzs
    • akaiho2017/02/21 akaiho
    • mieki2562017/02/18 mieki256
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む