2017年2月2日のブックマーク (6件)

  • 閉じ込め症候群のまひ患者、新技術で意思疎通「今は幸せ」

    サッカー選手のALS患者ステファノ・ボルゴノーヴォ氏と車いすを押す元チームメートのロベルト・バッジョ氏。伊フィレンツェで(2008年10月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/FILIPPO MONTEFORTE 【2月2日 AFP】運動ニューロン変性疾患が原因で体が完全にまひした患者と意思疎通を図る方法を国際研究チームが発見した。研究論文がこのほど発表された。研究チームによると、患者らはみな「今は幸せ」であることを伝えたという。 1月31日付のオンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された研究論文は、完全な「閉じ込め」症候群の患者4人に基づくものだ。閉じ込め症候群では、運動に関与する神経系の一部を破壊する筋萎縮性側索硬化症(ALS)が原因で、患者は体を全く動かせない状態となる。 研究で対象となったのは、まばたきや目を動かすこともできず、人工呼吸器の助けで呼吸

    閉じ込め症候群のまひ患者、新技術で意思疎通「今は幸せ」
    hiro_curry
    hiro_curry 2017/02/02
    娘の結婚にNoと言える喜び。
  • 「Nintendo Switch」はワールドワイドで考えると“携帯ゲーム機”とは売り出せない? 濃ゆいテック系ジャーナリストたちが期待の新機種を本気で分析する 【backspace.fm出張版・第一回】

    「Nintendo Switch」はワールドワイドで考えると“携帯ゲーム機”とは売り出せない? 濃ゆいテック系ジャーナリストたちが期待の新機種を気で分析する 【backspace.fm出張版・第一回】 最新ガジェットから話題のツール・サービスまで、一週間分のテック・ガジェットニュースを配信するポッドキャスト「backspace.fm」。テクノロジー系ブロガードリキンとITmedia NEWSチーフキュレーター@mazzoによるトーク、さらに多彩なゲストによる貴重なお話がたっぷりと聞けてしまうという番組だ。 この放送の中から、特に電ファミ読者に読んでほしいゲームに関する内容をピックアップ。テック系ジャーナリストたちによる深くて濃ゆいトークを、書き起こして皆さんにお届け! backspace.fm 2017年1月16日の放送では、テクニカル・ジャーナリストの西川善司氏をお迎えし、1月13日に

    「Nintendo Switch」はワールドワイドで考えると“携帯ゲーム機”とは売り出せない? 濃ゆいテック系ジャーナリストたちが期待の新機種を本気で分析する 【backspace.fm出張版・第一回】
    hiro_curry
    hiro_curry 2017/02/02
    携帯ゲームが売れてる日本と、携帯NGの海外両方に訴求する妙案だったわけか。
  • 「Nintendo Switch」のオンライン機能は有料化、ただし競合サービスの半額程度になる見込み

    PS4の「PlayStation Plus」や、Xbox Oneの「Xbox Live ゴールド」など、ゲームのオンライン機能を使用するための有料サービスがゲーム大手各社から提供されていますが、2017年3月3日(金)に発売となる「Nintendo Switch」も有料オンラインサービスの提供されると見られており、PS4やXbox Oneよりも安価な価格設定が見込まれています。 任天堂社長、新型ゲーム機「オンライン充実」  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12424800R00C17A2TI1000/ 任天堂の君島達己社長は、日経済新聞の取材でNintendo Switchのオンラインサービスを強化する方針を示しました。Wii Uではゲームのオンライン機能は無料で提供されていましたが、Nintendo Switchでは年間料金200

    「Nintendo Switch」のオンライン機能は有料化、ただし競合サービスの半額程度になる見込み
    hiro_curry
    hiro_curry 2017/02/02
    「月替わりでマルチプレイ対応のファミコン&スーパーファミコンのフリープレイ」これで遊べるタイトルに期待だな。
  • 音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル

    ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。 著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。 音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権

    音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル
    hiro_curry
    hiro_curry 2017/02/02
    将来の音楽家の芽を早めに摘むわけか。いよいよ音楽絶滅へ向けて本腰を入れ始めたな。
  • 銀魂・ジョジョ・鋼錬… 配役への批判「織り込み済み」:朝日新聞デジタル

    マンガの実写化は日の商業映画の定番となっている。この現状に批判的な向きも多かろうが、しかし今年ばかりは注目しないわけにいくまい。原作の人気も内容も抜群で、かつ実写化の難度の高い映画が目白押しなのだ。 今年の邦画の話題作を見ると「3月のライオン」「亜人」「東京喰種 トーキョーグール」など相変わらずマンガ原作が目立つ。特にワーナー・ブラザースは7月に「銀魂(ぎんたま)」、8月に「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」、そして12月に「鋼の錬金術師」を公開する。「ジョジョ」はTBSを幹事社に製作委員会を組み、ワーナー・東宝の共同配給。他の2はワーナーが製作幹事社で単独配給する。 ワーナーは人気マンガの実写化に実績がある。「デスノート」を2006年に公開。前後編で計80・5億円の興行収入を上げた。「るろうに剣心」も、1作目(12年)が30・1億円。2、3作目(14年)がそれぞれ

    銀魂・ジョジョ・鋼錬… 配役への批判「織り込み済み」:朝日新聞デジタル
    hiro_curry
    hiro_curry 2017/02/02
    服装が似てれば良いってもんじゃない。2017年の現在、「髪型と変形学ランにこだわりのあるイキがった高校生」というキャラクターを考えると決して杖助のデザインにはならないと思う。
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    hiro_curry
    hiro_curry 2017/02/02
    紙の本は小売の在庫という「無駄」に依存したビジネスモデルだから、無駄を廃した電子書籍とは相容れないのかもね。