記事へのコメント173

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hidex7777
    コメ欄に教員という名の気違いが湧いておる。日本の学校に子どもを通わせるのは虐待として違法にすべき。

    その他
    geromi
    『2x3=6は正解だが、3x2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」』

    その他
    mcgomez
    ほんまにバカバカしいわ。四則演算は交換則が成り立つんだから、演算子の概念すら獲得してない子どもに交換則が成り立たない例を上げてやる気を削ぐとか人に教える資格ない。文科省もさっさと指導しろ。

    その他
    y-wood
    大人でも四則計算を勘で当て嵌める人多いよ(数量で間違いが分かるのでひっくり返すとか)、理系でも生物系は単位を粗末にしている印象。一方で有効桁数という概念を無視した「3.9+5.1=9」は実質間違い。

    その他
    rakusai
    1.0と1の動作が異なるプログラミング言語はわりとある。変な教師に出会ったらそういうコンパイラに出会ったと思えばガマンできるかもしれない。

    その他
    B-eyes-13
    一遍物理の教科書添削してもらえば何が相互不理解の原因かわかるんじゃね

    その他
    i-komo
    「ふしぎに思うのは、ぼくが小学生の頃は、「小数点」「かけ算の順序」「たし算の順序」といった問題は経験した記憶がないということで、」忘れているだけだと思います。ふとしたきっかけでaha!と思い出すでしょう。

    その他
    dekigawarui
    文章を式にするのではなく、式を文章にする問題を設定すればいいのでは。

    その他
    securecat
    教科書どおりにやってればマルもらえるという仕組みを利用すればよいだけでは? そもそも小学校の授業どれもしょーもない。個別事案ごとに云々いってても意味ない。こんな記事とか自己満足乙感ある。

    その他
    kaipu1224
    前々から同じことは言われてるよね。教え方としては良いのだろうけど、テストで×にするのは違うと思う。

    その他
    chanmina
    「自称小学校教師の最高のコメント」が流れて見れなくなったので誰か…!

    その他
    zuiji_zuisho
    以前の読解力の話を踏まえると一定の理はあるんだろうが、中学高校でも使う式と同じ形を採用しておいて小学校限定ルールを持ち出すのがおかしいので、それならそれで「□個×□皿」の空欄を埋めさせるとかあるだろ。

    その他
    quix_que
    「式」というのはたとえそれが「さんすう」だろうと抽象化のモデルなのだから、モデル化するのに予め決められたたった一つの方式しか認めないというのは弊害しかないと思う。

    その他
    sds-page
    問題文に単位付けて回答でも単位付きの式書かせれば一発だろ

    その他
    Ta-nishi
    数式には意味があることを知れば記憶にも残りやすくなるし応用も効くようになるので、普通に意味のある有効な指導法だと思うけど。

    その他
    tettekete37564
    久々に同意できる意見をこの人から聞いた/“トリビアル”

    その他
    btoy
    ん~、問題文中の数字をなんとなく組み合わせて式を作っちゃう子供っているよね。/子供がこういうバツをもらってきたら回答の意図を聞き間違いがなければ学校の意図を親が説明して花マルつけてあげればいいと思う。

    その他
    landyandlandy
    瞬殺。3×4に「3が4つ」なんて意味はない。そんな定義誰がしたんだ?がっこうのせんせい?

    その他
    danboard_twins
    その奇習で育ってきたけど、「掛ける側」「掛けられる側」という国語的な学習が組み込まれているんだなと理解していた。「算数」は「総合学習」なんだろうよ。国語以外にも一般的な概念まで盛り込んでるんじゃない?

    その他
    charlestonblue
    算数と言っても、数学なんだからその原則を壊さないでほしいよね。

    その他
    gui1
    茂木さんに同意。数学と納税の義務は義務教育で正しく教えないと児童虐待だよね(´・ω・`)

    その他
    fosanafo
    うちの子どもも算数の答えはあってるのに細かな所で減点されまくりです。

    その他
    vlxst1224
    数学的には正しいがさんすう的には間違いだ、という時の評価が定まってないのがダメなんだろう。○ではないが×でもない、だが△は減点っぽいので、背伸び感を表現して○に毛を生やした「δ」みたいなのはどうか

    その他
    fatpapa
    以前漢字テストのとめはね等の評価で文科省や先生による見解の違いや慣例慣習の弊害が指摘されてたが、算数もいい加減この問題に突っ込むべき。親が教えればって意見もあるが子どもが疑問持たないと親にも届かない

    その他
    Sinraptor
    文章であっても、チョコが2個載った皿が3枚と、皿3枚にチョコが2個ずつ載っている、は同じ。区別する意味なんかないよ。学習させるのは状態を理解して式にする事であって、文章をそのまんま式に変換する事ではない。

    その他
    koichi99
    確かにそんな事言われた記憶はないな。虐待ってのには違和感あるが、こんな意味不明なこと教えるのは無駄だな。

    その他
    nisisinjuku
    どんな方法を使っても論理と答えが合えば問題なしという算数、数学の合理性が全否定されてるんだな…何を考えてるんだ。

    その他
    kuippa
    決められた手順を守り続ける人、おかしいとおもっても歯向かわない人を育てるのには役にたっているんじゃないかな。

    その他
    junjun777
    逆張り。この「奇習」全然問題ない。親がフォローすれば良いし、社会的にどうするのが得か学ぶ良い機会でもある/私はこれで見切る子になった/個人的には「9.0」減点派とは友達になれない

    その他
    Horiuchi_H
    “自然言語の世界と数式の世界をどのようにマッピングするか、ということで、そんなもん、どんなマッピングが良いかは趣味の問題で一つの型を押し付けることではない。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デイリーショーはトランプさんの就任式

    IAIの動画で、Sabine Hossenfelder, Roger Penrose, Michio Kakuのマルチバースについての討論を見た(...

    ブックマークしたユーザー

    • oddminutes2016/12/27 oddminutes
    • colanderexamine2016/12/23 colanderexamine
    • tunisianchlorine2016/12/19 tunisianchlorine
    • chairroma2016/12/04 chairroma
    • privatelive2016/12/04 privatelive
    • offendmeat2016/12/04 offendmeat
    • mtr80802016/12/02 mtr8080
    • mercyshrink2016/12/01 mercyshrink
    • boardshexane2016/11/30 boardshexane
    • dnsbrgcmp2016/11/27 dnsbrgcmp
    • yuto-nagawa2016/11/26 yuto-nagawa
    • haumeablood2016/11/26 haumeablood
    • hidex77772016/11/26 hidex7777
    • sawarabi01302016/11/23 sawarabi0130
    • blanchir19842016/11/23 blanchir1984
    • gggsck2016/11/23 gggsck
    • darumomisa2016/11/23 darumomisa
    • geromi2016/11/23 geromi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む