記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    white_cake
    差別イクナイというのはモラルだけの話じゃない。人間をカテゴリ分けして、食わず嫌いするする習慣がついたら、人生では損することが多い。正しさを志向することとは無関係に、損得で考えてみることから始めて欲しい

    その他
    asakura-t
    先週(金曜だったかな?)見かけて気になってたんだけど、こんなのだったのか/あ、なくなってた。

    その他
    aoa0805
    こういうヘイトで"オタク"の立場みたいなものを貶めてる事に気づかない...んだろうなぁ

    その他
    kowyoshi
    「差別主義者としてのオタク」がモロに出ているなあ。後日、ありむー本人が字を消されたそうでなにより。

    その他
    neogratche
    行動するのならせめて具体的に何て書いてあるのかしっかり把握してからにしてほしかったかも

    その他
    F-SQUARE
    イヤなアニメ見てリスカ画像出す人間に「視覚的ヘイトスピーチの暴力」そのまま返したいわー/文字じゃなければ許されるとでも思ってるんだろうかー

    その他
    D_Amon
    D_Amon おそらく日本人が書いた似非中国語。「中国人と朝鮮狗は入国禁止」ということなのだろう。つまりこれは中国人と朝鮮人の両方を排除の対象としている文。書いた人間の意図的には簡体字で書くべき。屑な上に阿呆だな。

    2011/08/08 リンク

    その他
    vid
    『あからさまに差別的な言辞を掲示する自由までが、表現・言論の自由で守られるべきなのか?』YES。自由があるからこそ、あからさまに差別である言論として評論や反論が出来る。後者がより重要だと考える。(上へ)

    その他
    yukkie_strike
    げんなりするなぁ。悪意を振りまく人間の存在と言うのを目にすると。/差別とは別に、施設管理者的には通報されたら撤去する必要があるので、威力業務妨害が成立する気がする。管理者はJRなのかしら?

    その他
    nagaichi
    nagaichi 実際には上海共同租界の公園には「華人与狗不得入内」そのものは存在しなかったわけだが、現代日本には存在する…だと!

    2011/08/08 リンク

    その他
    neko73
    醜い。

    その他
    chochonmage
    バカは「バカです」って告白したがることだけはよくわかった。

    その他
    medapan
     真っ黒モードでこれへの返答を考えるなら、この子惨殺した絵のビラを上に張って「ファッショの末路」って題名付けて…んな面倒臭くて幼稚かつ下劣な真似する前に破り捨てろ、こんなゴミ。

    その他
    mcgomez
    バカには恥をかくことで責任を取ってもらうという黒木玄ルールがけっこう好き_φ(・_・

    その他
    masm
    masm 好きなアニメのキャラが差別発言とともにあったら、嫌だろうな。twitterのアイコンとかでもそうだが。 ⇒ 視覚的ヘイトスピーチの暴力 | LUNATIC PROPHET

    2011/08/07 リンク

    その他
    rag_en
    書かれた「内容」がソレだろうが、世界平和を願うお言葉だろうが一緒。表現・言論の自由で守られるべきなのか?って意味でも、キャラ使うなよって意味でも、他人様んトコに勝手に貼ってんじゃねぇよって意味でも。

    その他
    nanoha3
    なんでヒロインを穢すんだよ・・・ /ヒロイン元ネタhttp://lass.jp/product/11eyes/chara/chara_kukuri.html

    その他
    mandel59
    器物損壊罪

    その他
    shimomurayoshiko
    「コンビニ置きのエロマンガは女性や子供に対する視覚的暴力」とこれは全く別物の気がするのは俺だけか……萌えっつーフック借りねーと人種差別すらできねーとか(笑)

    その他
    shea
    本題じゃないけど、「コンビニ置きのエロマンガは女性や子供に対する視覚的暴力」は、事実は事実でしょ。ただ、それは黙認される程度のモノであるというだけで。

    その他
    gyaam
    やるならオリキャラ使えよとは思う

    その他
    maturi
    雇用規制撤廃せよと言っている人も6歳児を福一で働かせようとはしない訳で、ものに限度があるということを認識したり、心に棚を作っていると自覚しても何ら恥ずべきことはない|的

    その他
    K416
    K416 差別落書きがこういう形態をとって現れて来てるってことなのかな。/ちょっと前道の駅のトイレで朝鮮人差別の落書き見たな。こういうの見せられると本当世の中が嫌になる。

    2011/08/07 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 国旗だのそんな話で激昂する連中が、「もっと酷いこと」による意趣返しを昼夜絶えず考えてるのだろう、不毛だ。最も、この行動に見れるように彼等が本当に憎むのは「憎悪を発信する自分を愛さない日本」かな。

    2011/08/07 リンク

    その他
    packirara
    日の丸みたいに、海外で萌え絵が焼かれる日も近いかな。

    その他
    Mikagura
    隣に熱烈歓迎とかそういった感じのチラシを貼るのはどうだろ。

    その他
    haruhiwai18
    "ネイティヴのひとが、ふとこの紙を目に留めたときの心中たるや、いかばかりか。…視覚的ヘイトスピーチの暴力" →愚かな。/"入国禁止"も何も、お前らの政府の許可を得て入国してんだよ、って反撃をしてくださいw

    その他
    Nihonjin
    「黒木ルール」は、むしろ自己規律のためのものでしょう。だから、相手に要請するのは難しい。「個人的にはたいへん困った事態」というのは良いこと。なぜなら、ルールの恣意的な運用ができない、ということだから。

    その他
    zanbottosan
    つくった人の背景はわからないけど、このヘイト表現の模倣(コピー)しやすさに、今後もっとうんざりしそう。

    その他
    angmar
    なんでこのポスターにペンキぶっかけてこなかったの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and publ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2011/09/04 heatman
    • Kawasato2011/08/15 Kawasato
    • Janssen2011/08/14 Janssen
    • gutihaki2011/08/09 gutihaki
    • vanishatea2011/08/09 vanishatea
    • white_cake2011/08/08 white_cake
    • tg30yen2011/08/08 tg30yen
    • asakura-t2011/08/08 asakura-t
    • moilin2011/08/08 moilin
    • guutarou2011/08/08 guutarou
    • maangie2011/08/08 maangie
    • aoa08052011/08/08 aoa0805
    • kowyoshi2011/08/08 kowyoshi
    • neogratche2011/08/08 neogratche
    • makamaka_at_donzoko2011/08/08 makamaka_at_donzoko
    • F-SQUARE2011/08/08 F-SQUARE
    • esuwai12011/08/08 esuwai1
    • D_Amon2011/08/08 D_Amon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む