2011年8月7日のブックマーク (10件)

  • 【産経抄】8月7日 - MSN産経ニュース

    戦後、日文化が深刻な危機に直面したことがある。当時、支配していた連合国軍総司令部の民間情報教育局(CIE)が、日語のローマ字化を企図したのだ。漢字は習得が難しいから日人の教育程度は低い。このため戦前、軍部の独走を許したのだという。 ▼乱暴至極の理由だったが、日人にも賛同者がいた。小学校で算数をローマ字で教える「実験」も行われた。しかし文部省の教育研修所が日語の読み書き能力の調査をしたところ、過半数が90点満点で80点以上だった。心配ご無用となりCIEも断念したのだ。 ▼だが実際に「脱漢字」や「脱ひらがな」が実現していたらと考えるとゾッとする。大多数の日人が「古事記」も「源氏物語」も「坊っちゃん」も読めなくなっているに違いない。便利な点はあっても、文化歴史は完全に断絶の目にあっていただろうからだ。 ▼菅直人首相の思いつきによる「脱原発」にも似たようなところがある。ローマ字化と同

    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    強引過ぎというより安直過ぎるな、他人の「思いつき」度を到底言えない。既に前世紀からマトモな人材が原子力関係に来ないのは恒常化してるの知らないのか。311はまさに「既に錆付いた」過去の技術である証左だろう。
  • 槇原敬之の "Appreciation" は本当に「原発擁護ソング」なのか。「槇原叩き」に反論する - kojitakenの日記

    http://zara1.seesaa.net/article/218774801.html という題の記事に、多数の「はてなブックマーク」*1がつき、ブコメの多くは槇原を叩くものだ*2。だが、私はそれに疑問を感じる。 リンク先の記事で歌詞を見たが、「原発擁護」であるとも必ずしもそうではないとも解釈できるものだ。 仮に、「原発擁護ソング」であるとして、そんな歌を収録したアルバムの売れ行き増につながるとは思えない。仮に槇原が「逆張り」を狙って「原発擁護」側に立ったのだとしたら(私は必ずしもそうは思わないけれども)、騒ぎ立てることは「逆張り」の狙いを成就させることになる。 何より強く疑問を感じるのは、「脱原発」派が世論調査で7〜8割を占めるこのご時世に、「『原発擁護ソング』ともとれる歌」を叩くことに一体何の意味があるのかということだ。 原発には数々の問題点があるが、その中でも特に重要な問題の一

    槇原敬之の "Appreciation" は本当に「原発擁護ソング」なのか。「槇原叩き」に反論する - kojitakenの日記
    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    どうもこれは反原発を忌避する層による我田引水、もしくは煽りの臭いがプンプンする。彼等そういう、カマキリが羽広げるみたいな行為大好きだし。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    国旗だのそんな話で激昂する連中が、「もっと酷いこと」による意趣返しを昼夜絶えず考えてるのだろう、不毛だ。最も、この行動に見れるように彼等が本当に憎むのは「憎悪を発信する自分を愛さない日本」かな。
  • 原爆忌の菅首相 「脱原発」にふさわしい場か : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原爆忌の菅首相 「脱原発」にふさわしい場か(8月7日付・読売社説) 原爆忌の6日、広島市で開かれた平和記念式典で、菅首相が東京電力福島第一原子力発電所の事故に言及した。 広島大学など関係者による放射線の測定や被(ひ)曝(ばく)医療チームの福島への派遣といった支援を得て、事態は安定してきていると述べた。 原爆医療の経験と実績が、福島でも役立ったのは確かである。 これに続けて、首相は、「原発に依存しない社会」を目指す考えを改めて表明した。 だが、「脱原発依存」はそもそも個人的な見解だったはずだ。世界の注目する記念式典で持ち出したのは、原爆と原発事故を重ねることで自らの主張をより効果的にアピールしたかったのだろう。 鎮魂のセレモニーのいわば“政治利用”ではないか。 首相はその後の記者会見で、先月末、関係閣僚によるエネルギー・環境会議が原発への依存度を下げていくことを理念とした「中間整理」をまとめ

    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    政治利用と言うなら「正しい利用かつ効果的」としか。問題は利用の是非であって、政治利用自体を難ずる態度は是非を不問にしたいから。大体、コレ原発擁護や反菅に原爆忌を政治利用したコラムだろ、全力大振りで。
  • 橋下知事、大阪市長選出馬へ…平松氏と対決へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11月27日投開票の大阪市長選で、平松邦夫市長(62)と橋下徹・大阪府知事(42)が直接対決する見通しになった。 橋下知事が地域政党・大阪維新の会(代表・橋下知事)幹部と4日に開いた選挙対策の会合で、橋下知事以外の市長選候補は検討されず、事実上、くら替え出馬の方向が固まったため。再選出馬に意欲を示す平松市長側も、後援組織が9日、選挙対策部の発足に向けて格始動する。平松市長は9月上旬にも正式に出馬表明する見込みだ。 橋下知事は先月22日、市長選について、「ほかに候補者が見つからなければ僕が出る」と明言。市長選に合わせて10月中にも辞職を表明し、知事選とのダブル選に持ち込む考えで、維新はダブル選を「大阪都構想の信を問う選挙」と位置づけ、候補者の擁立を目指していた。

    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    とりあえず敵を潰す方が現職よりも大事なワケね。ひたすら何かにケンカ売るだけでアピールしてきた人のプライオリティだからな。
  • 空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    メカAG氏のブログ記事が面白かった。 メカAG氏の指摘を誤読し、ソースを元に組み立てない議論なんてなんの意味があるのかみたいなコメントも多くあったが、そのとおり、確かに根拠をきちんと明示して論理的な議論を組み立てるためであれば、むしろソースはとても大事なのだが、ソースをコピペだけして、はい、論破。みたいなのは極端にしても、ソースと自分の主張と現実との因果関係をまともに説明できないのに議論しているつもりになっているひとばかりがネットに溢れている。 ネットでよく見る非論理的な論客を昔、twitterでこう評したことがある。 ・ ゾンビ型論客 ・・・ 議論でいくら斬られても痛みを感じず、気づきもしない。 ・ スケルトン型論客 ・・・ 議論で斬られたはずの論点が、時間がたつと再生する。 ・ スライム型論客 ・・・ 斬ると議論が分裂する。 彼らは論理的な思考力がそもそも備わっていないので他人の理屈を

    空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    確かにネットを見てて頻出するパターンではある。恐らく他人が使ってた手法そのままコピペするからあんななんだろな。議論自体のテーマ性からどうやって離れるか、論点を如何に絞らせないかに不毛な努力するよね。
  • 最近、周りのオタがメンヘル女子を飼うようになっている

    最近、周りのオタがメンヘル女子を飼うようになっている。普通の言葉で言うなら「付き合っている」ということになるんだが、その女子達はどうも面倒くさい子が多いというか、わがままな子が多い。さすがにメンヘル女子全員がそうだとは思わないが、彼らが付き合っている女子達は特にそうだった。 そいつらと良く遊んだりするんだが、深夜に「あれ買ってこないと死ぬ」とか「そばにいてくれないと死ぬ」とか呼び出されて、ほっとくと「今から切る」みたいに言われて、慌ててタクシーを飛ばして、その女子に合いに行ったりしているところを見たりしている。 で、俺なんかは「ヤンデレ」みたいなジャンルとかあるとおり、オタというのはメンヘル女子に弱いというか、そういう「守ってあげたい」みたいな女子に大してやたらいつきがいい、みたいな偏見があったから、興味深々だった。 実際に、「なんであんなわがままなのに付き合っていて辛くない?」みたいに

    最近、周りのオタがメンヘル女子を飼うようになっている
    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    オタ界隈に限らず別段釣合ったカプてだけじゃ、と思ったが。ああなるほど、女性から見た「ダメンズ」好きと照応するんだ。/ オタ作品ヒロインのネタとしての行動パターンを、「愛され戦略」でトレスしてる気も。
  • 孫社長「たいがいにせい!」 “政商”批判に激高「利益1円もいらない」宣言 - MSN産経ニュース

    ソフトバンク社長の孫正義氏と、グロービス経営大学院学長の堀義人氏が5日夜、孫氏が参入を目指す自然エネルギー事業や脱原発をめぐり、東京都内で公開討論を行った。孫氏は堀氏にツイッター(短文投稿サイト)上で「政商」と批判されたことについて「たいがいにせい」と激高。「利益は1円もいらない」と宣言した。 討論は堀氏がツイッターで孫氏を批判したのに対し、孫氏が「一度トコトン議論しますか」と応じたのがきっかけで実現。約300人の聴衆を集め、インターネットで生中継される中、舌戦を展開した。 堀氏は電気料金の高騰や産業の空洞化などを理由に、孫氏が掲げる「脱原発」を批判。これに対し、孫氏は「原発には安定、安価、安全という3つの神話があったが、今回の事故ですべて崩れた」と指摘。「電力の不足分だけ、安全性の高い原発から再稼働すべきだ」とし、「僕は脱原発ではなく、原発ミニマム論者だ」と述べた。 孫氏は堀氏に利益追求

    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    ともかく印象だけで何の根拠もなく汚い商売だの決め付け、原発是非も含め社会課題には無関心、そんな立ち位置でそもそも討論になるはずがない。議論の場に出てひたすら「ハゲ」しか言えないのと何が違う?
  • asahi.com(朝日新聞社):「菅降ろし」加速のため閣僚辞任促す 鳩山前首相 - 政治

    印刷 関連トピックス菅直人鳩山由紀夫海江田万里  民主党の鳩山由紀夫前首相は6日、北海道苫小牧市で記者団に「海江田万里経済産業相をはじめ、菅内閣のもとで努力したけど、このままではいかんと思っている方々は、早く決断されるべきではないか」と述べた。「菅降ろし」の動きを加速させるため、すでに辞意を固めている海江田氏だけでなくほかの閣僚にも早期の辞任を促した発言だ。  菅直人首相が辞任条件に挙げている特例公債法案の成立については「私と総理との話し合いの中では辞める条件に入ってなかった。絶対条件ではない」と語り、同法案が成立しなくても早急に辞任すべきだとの考えを示した。

    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    敵潰したいから、同調してくれる志士は率先して潰れてねという提案。これを「善意」で言えてしまうのが鳩山氏のオカシイ部分で、立場違うが安倍元総理辺りと通ずる感覚。社会参加欲は高いのに他者を全く見れない。
  • 中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞

    【北京=共同】世界最大の米国債保有国、中国は今回の格下げで「国際金融市場が混乱し中国は大きな影響を受ける」(エコノミスト)と強く非難した。国営通信新華社は米国の財政政策を批判し「米ドルを国際的に監視する必要がある」と主張、債務問題解決のため軍事費削減まで要求する評論記事を配信した。中国の米国債保有高は5月時点で1兆1600億ドル(約90兆円)。3兆ドルを超える世界最大の外貨準備の多くを米国債の

    中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞
    Gl17
    Gl17 2011/08/07
    世界の軍事費で米一国がどれだけ占めてるのか、あの異常な比率を見れば、むしろ米国人が言わないのが不思議。社会保障費は今でも低保障なのに自由経済下でそれは無茶だ。とりあえずIMFとかも言いそうな定型文。