記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoyoprofane
    "トマ・ピケティの『21世紀の資本論』のようなお堅い本がベストセラーになるのだし、ミレニアル世代と呼ばれるアメリカの若者たちの考え方(=婚期が遅い、家やクルマを買わない)が金融政策にすら影響を及ぼそうとし

    その他
    morningcrow
    そもそもナチズムと旧日本軍は全く違う存在なんだけれど、どちらも一緒くたにしたがる方がずいぶんいらっしゃるようですねぇ?

    その他
    a1ot
    「インフレは意志の弱い政治家たちが逃げ込む安易な方便。実業界は労働者の賃金上昇に苦しみ、年金生活者は給付額が予め決まっているので、あっという間に困窮」

    その他
    oguogu
    デフレは年金受給者などの既得権者への反逆が起きても不思議では無かったと思う。先導者が居なかっただけで。

    その他
    enderuku
    記事の米欄で釈明してるな「そうですね。ナチズム云々というのは某A新聞がそういう見出しで記事を書いたので、それに合わせたからです。」

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    軍服を着たコスプレイヤーを見て、すわ軍国主義の復活と直結してしまうのは、流石に話が雑過ぎる。後半についてもナチとの関連付けは我田引水だろう。自分の主張を述べたいだけの根拠の薄い印象論。

    その他
    ueshin
    どこか違う。

    その他
    take1117
    ナチの制服もかっこいいからハリウッド映画で大忙しだろ

    その他
    tettekete37564
    "ました。"、"でした。"が多く、一定の結論が提示されないまま進むのでとても読みにくい。息継ぎできない感じ。定期的に小さな結論付けして、そのリアクションとしての文章展開にした方が良い。

    その他
    gazi4
    新撰組は赤穂浪士のコスプレ、とまで思って「江戸むらさき特急」で平賀源内(18c)が「和製エジソン言うな!」(エジソンは19c)と激怒するシーン思い出した。

    その他
    pon_pom
    ナチの軍服も旧日本軍の軍服もかっこいいと思うけどそれはそれだけで、本当に来ちゃう奴は脳みそ足らない痛い奴だなって思います。彼らに思想なんてもんはないし。

    その他
    big_song_bird
    見た目がどうこうって意見もあるが、らい病患者は見た目で差別されてたわけだがw。(あの皮膚の疾患は触っても何の影響も無い)これだからサヨクはダブスタだって言われるw。

    その他
    tataki
    当時のドイツ政府も打つ手を図りあぐねていたのだとよく分かった。

    その他
    mobile_neko
    mobile_neko で、当時のベルリンでは帝政ドイツの軍人コスプレが流行っていたのかね?

    2014/05/12 リンク

    その他
    fatpapa
    制服フェチに政治的思想背景があるとは思えん。潜在的被支配志向性があるとか、戦前ドイツの思想性の無い衆愚的ムーブメントがあったとしても、今の日本に結びつけるのは安直すぎ。ドイツでコスプレ流行った?

    その他
    kei010one
    コスプレ=イデオロギーではないんだなこれが

    その他
    tanaka_yuuma
    ナチスと日本を無理やり関連付けさせる薄汚いプロパガンダだな。チョンカスの裏工作は相変わらずですね。「美しい日本の醜い在日」「在日は国民の敵」

    その他
    rAdio
    『社会の過半数の人々が「こんな社会なら、維持する意味は無い!」と感じたとき、ピケティ流に言わせれば「民主主義のプロセスが阻害される」わけで、全体主義や戦争の遂行は偏在する富の「平準化」に効果てきめん』

    その他
    kechack
    ドイツでもナチスのコスプレは許されないが、大戦中のドイツ正規軍の軍装は許される。日本軍のコスプレは後者と比較されるべきでは?

    その他
    Gl17
    Gl17 記事も大分掘り下げ不足だが、大戦当時の日本が独と並ぶファシズム体制だったのは自明で、瑣末事でソコ否定してる米も何だか。権力中核が天皇家と軍だったんだから旧軍は当時のナチに匹敵する立場だろ。

    2014/05/12 リンク

    その他
    mongrelP
    ん?艦これかな?

    その他
    the_sun_also_rises
    コミケではよく旧軍コスプレを見かけるがコスプレイヤーに思想性は感じないよ。戦争論の一人者のクレフェルト氏は著書(http://goo.gl/weVT2b)で日本に戦争文化が残ると分析している。僕は旧軍コスプレはその一例と思うだけ

    その他
    hobbling
    日本じゃインフレのイの字も始まってないのにインフレが原因と言っちゃう人もいる。/SS腕章や鉤十字章はアウトだが、国防軍の制服や鉄十字章は普通にOKだよね。ロンメル将軍とか戦後も英雄扱いだし。

    その他
    REV
    http://d.hatena.ne.jp/REV/20130805/p1

    その他
    hahiho
    ナチ軍服がアウトになってる事の方がイレギュラーなんであって、あれは現ドイツがナチ政権からの継承性を否定する事で色々と免責を得てるために必要な建前。日本人が大日本帝国の軍服を公的に忌避する理由はない。

    その他
    omi_k
    omi_k 旧日本軍の、海軍はともかく陸軍の兵卒のコスプレが、カッコイイからだ、とか世間の嗜好も変わったものよのぉ、としか

    2014/05/12 リンク

    その他
    kaerudayo
    人は見た目が97%だっけ。思想性ないないと言い張ろうが、人は見たいように見るわけで。

    その他
    RMWTDs
    コスプレって言ってもファッション感覚の人から本気でなりきろうとする人まで色々いるからなぁ

    その他
    theatrical
    大抵コスプレする人って言うのは、その対象が好きであることが多いだろうから「服が好きなだけだから一切関係ない」って言うのはどうなのとは思う、まあだからと言ってこの人の主張が正しいとも思わんけども。

    その他
    shun_libra
    かといってまた「戦後」からやり直すわけにもいかないだろうに。それ以外の方法で「どうしたらいいか?」を考えないことには意味がない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đế...

    ブックマークしたユーザー

    • yoyoprofane2014/05/15 yoyoprofane
    • okoinu_okooko2014/05/14 okoinu_okooko
    • ko_chan2014/05/13 ko_chan
    • yusk_y2014/05/13 yusk_y
    • sukuizu2014/05/13 sukuizu
    • takashi19702014/05/13 takashi1970
    • morningcrow2014/05/13 morningcrow
    • pkeratta2014/05/13 pkeratta
    • a1ot2014/05/13 a1ot
    • kz112014/05/12 kz11
    • oguogu2014/05/12 oguogu
    • enderuku2014/05/12 enderuku
    • hoshinamihono2014/05/12 hoshinamihono
    • jpon72014/05/12 jpon7
    • you32262014/05/12 you3226
    • jastaway11042014/05/12 jastaway1104
    • town-watch152014/05/12 town-watch15
    • F-name2014/05/12 F-name
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む