2014年5月12日のブックマーク (7件)

  • 柳美里 on Twitter: "今日新宿で行われた「世界平和大行進【新社会運動】」の参加者は、ざっと見て50人ほどでした。少ない? いいえ、彼らは口々に「朝鮮人をぶっ殺せ!」(録音済)と叫んでいました。彼らのうち3人でも刃物などの凶器を持って我が家にやってきたら、私と息子は殺されます。我々は「標的」なのです。"

    今日新宿で行われた「世界平和大行進【新社会運動】」の参加者は、ざっと見て50人ほどでした。少ない? いいえ、彼らは口々に「朝鮮人をぶっ殺せ!」(録音済)と叫んでいました。彼らのうち3人でも刃物などの凶器を持って我が家にやってきたら、私と息子は殺されます。我々は「標的」なのです。

    柳美里 on Twitter: "今日新宿で行われた「世界平和大行進【新社会運動】」の参加者は、ざっと見て50人ほどでした。少ない? いいえ、彼らは口々に「朝鮮人をぶっ殺せ!」(録音済)と叫んでいました。彼らのうち3人でも刃物などの凶器を持って我が家にやってきたら、私と息子は殺されます。我々は「標的」なのです。"
    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    非人道的なデモと、非難されればソレをネタに定番の『在日なりすまし』罵倒で更なる差別意識を発信、排外主義者安定の下衆さ。反撃のつもりのこの反応自体、第三者にはデモ同等の非難対象だろう、良識があれば。
  • 「バブル期の消費電力」で可能な生活って?

    「消費電力をバブル期の水準に戻せば、原発は全廃できる」という人がいる。 確かにバブル期の消費電力は今の3/4程度だから、ちょうど原発を無くしたぐらいの発電量で賄えるだろう。 じゃあ我々がバブル期にどんな生活をしてたか、具体的に列挙してみよう。 まず、ごく一部の金持ち以外は携帯電話(自動車電話、ショルダーホン)を持っていなかったし、 パソコンも一部のマニアがいる家庭しか持ってなかった。 ISDNが始まったのが1988年で、電話回線にモデムを繋げられるようになったのが1985年。 パソコン通信が始まったのがこのくらいの時期。衛星放送はまだ始まっていなかった。 ビデオデッキと電子レンジがようやく半数の家庭に普及した程度。ウォシュレットがある家が珍しかった。 エアコンも一家に一台あればいい方。今みたいに全部の部屋にエアコン付けてる家庭は稀。 家庭用ゲーム機も、今みたいに100Wぐらい電気をうPS

    「バブル期の消費電力」で可能な生活って?
    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    最も大きい産業用(省エネ化多大)とか含め、家庭内電力の印象でなく総需要で話しなきゃ何の意味もないし、現に今原発使ってないから前提そのものが無意味としか。あと「江戸時代に戻る」人にもツッコンであげて。
  • 旧日本軍のコスプレ ナチズムの復活は歴史の観点からすれば驚くに値しない

    最近、東京の街頭に旧日軍のコスプレをした若者たちが登場し、メディアで話題になっています。 経済や政治歴史の観点からすれば、低成長が常態化し、格差が固定化する様相を呈している今日の状況で、ナチズムのような考え方が復活しつつあるのは驚くに値しません。 そこで簡単にナチズムの台頭した背景と、当時の経済や政治の状況を振り返ってみることにします。 第一次世界大戦でドイツは敗戦国となり、賠償金を要求されます。当時のドイツは、しっかりした徴税ベースが無かったので政府負債に依存せざるを得ませんでした。 それは資市場のクラウディング(=政府以外の借り手を、おしのけること)を起こし、ドイツ企業の資コストは上昇しました。 賠償金問題がある限り、ドイツ政府はどんなに努力しても財政均衡を実現することは困難でした。そこで(どうせ財政赤字を立て直すことは無理だ)という諦観のもとに、責任ある政府予算を立てるインセ

    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    記事も大分掘り下げ不足だが、大戦当時の日本が独と並ぶファシズム体制だったのは自明で、瑣末事でソコ否定してる米も何だか。権力中核が天皇家と軍だったんだから旧軍は当時のナチに匹敵する立場だろ。
  • 教育勅語はどこがダメか - 読む・考える・書く

    というか、こんな簡単な問題すら理解できない者たちが政治家をやり、しかも政権中枢で政策決定に関与しているのだから、まったくお話にならない。 たとえば下村博文文科相はこんなことを言っている。[1] 「(教育勅語には)至極まっとうなことが書かれており、当時、英語などに翻訳されて他国が参考にした事例もある。ただしその後、軍国主義教育の推進の象徴のように使われたことが問題だ」 下村博文文科相は8日、教育勅語の原が確認されたことと絡めてこう述べ、内容そのものには問題がないとの認識を示した。 教育行政のトップからしてこの体たらくである。 この下村の認識は二重三重に間違っているのだが、どこがどうおかしいのか、具体的に見ていくことにしよう。 まず教育勅語の全文を見てみる。リンク先の画像が示すように、各学校に「下賜」され、行事のたびに「奉読」が義務付けられたこの勅語には句読点も何もなく、べったりとした文語体

    教育勅語はどこがダメか - 読む・考える・書く
    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    「真っ当なことも書かれてる」と言い立てる連中が決して口に出さない「真っ当でない、勅語の中核テーマ」。駄菓子で包んで毒を飲まそうとする姿勢は、当時も今も為政者は変わらない。
  • 法と道徳の区別がつかない人々 - 読む・考える・書く

    前回記事で、教育勅語が説教する「徳目」(ただし最後の1個は除く)について、「時代背景を考えればまあ常識的な内容で、当時の感覚では当たり前の道徳」だと書いた。 これは、当時の人々はそれらを「当たり前の道徳」と感じたであろう、ということであって、その内容が普遍的に通用するという意味ではない。また、人々が自発的に何らかの「徳目」を尊重することと、国家に命令されてそれを守らされることとは、やっていることは同じように見えても、意味はまったく違う。 それが分からない、法と道徳の区別がつかない人々がこの国には多すぎる。これは、この社会の未熟さの表われの一つであり、またこの国を蝕む宿痾の一つとも言えるだろう。以下、渡辺洋三『法とは何か』(岩波新書 1979年)から引用する。 わが国では、法と道徳との分離が徹底せず、しばしば、法的正義と道徳的正義とが同一の「正義」の言葉で呼ばれ、混同して使われてきた。このた

    法と道徳の区別がつかない人々 - 読む・考える・書く
    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    ネット民の『非国民・在日・反日』といった罵倒ワードが、意見相違する相手を理屈抜きに否定する道具として多用される現象と見事に合致する話。徳目(価値観)を外的に規定されるのは個々人の判断を許さないこと。
  • 赤い世界 on Twitter: "「朝日新聞は反原発に都合が悪い美味しんぼの事を黙殺してる」ってツイートが回ってきたけど、ならこれはいったいなんなんだろう? http://t.co/FIJtXm6RSZ"

    「朝日新聞は反原発に都合が悪い美味しんぼの事を黙殺してる」ってツイートが回ってきたけど、ならこれはいったいなんなんだろう? http://t.co/FIJtXm6RSZ

    赤い世界 on Twitter: "「朝日新聞は反原発に都合が悪い美味しんぼの事を黙殺してる」ってツイートが回ってきたけど、ならこれはいったいなんなんだろう? http://t.co/FIJtXm6RSZ"
    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    デマを流す美味しんぼ許すまじ、という筋の人等が、むしろ積極的にデマを流してるのか。実に予想通り過ぎるというか。
  • 「ゆがめられた歴史正す」 無断加筆の藤田氏ら : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    共同通信の取材に答える翻訳者の藤田裕行氏=7日、東京都千代田区(了) ヘンリー・ストークス氏の著書に無断で加筆した翻訳者の 藤田裕行 (ふじた・ひろゆき) 氏は、南京大虐殺や従軍慰安婦問題などの「ゆがめられた歴史を正す」ことを目的とする保守派団体「史実を世界に発信する会」の中心メンバーだ。 藤田氏らは、南京大虐殺や従軍慰安婦問題は「特定アジア諸国による悪意ある反日宣伝」で、日の国益が損なわれていると主張。英文のニュースレターをウェブ上などで発信している。藤田氏によると、同書には同会代表の 加瀬英明 (かせ・ひであき) 氏も深く関与した。 藤田氏は、自分の著作でストークス氏の主張を紹介するのではなく、あえてストークス氏の著作という体裁をとった理由を「外国特派員がこういう内容について話をしたら面白いと思った」と説明。「私が書いたら『あれは右翼だ』と言われます」と語った。 加瀬氏は、1993年

    「ゆがめられた歴史正す」 無断加筆の藤田氏ら : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
    Gl17
    Gl17 2014/05/12
    改竄側が発信した「著者当人の解釈(言い逃れっぽい)」を盾に正当化しようという米が、屋上屋を重ねる猿芝居で苦笑するしか。そっちが本当なら、ここで訳者当人が改竄加筆した言い訳してる事実に説明がつかんで。