記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    あとで考える

    その他
    ushiwatat
    インターネットの場所での向き・不向き。 |知識は個人化しないと伝わらない| |内的思考を可視化することはできないし、編集を受けない、生の思考は学べない| また、古書に残る思考の痕跡。

    その他
    matsuoka_miki
    『twitter を書くようになってから、質よりも量に重きをおくようになった。賞賛をいただくことよりも、「反響がないこと」を通じて、自分を査定してもらうことに面白さを感じるようになった』

    その他
    stealthinu
    たどり着いた結論(blogエントリー)ではなく、思考の過程を公開する道具が欲しい、と

    その他
    morutan
    単にモジュール分化していってるだけのように思うけど。段々とoutputの敷居が低くなってきてるということだけど、だからといって以前のモードがダメというわけではないよ(メディア論的には一個前のモードが固まる

    その他
    twainy
    『ところが自分の思考経路に問題を指摘してもらいたくて、それに対してネットの叡智を援用しようと思った場合、今までのコミュニケーションチャンネルだけではまだまだ不足』初めてtwitterをやってみたくなった。 

    その他
    memoclip
    見識を深める場としてはブログは適していない。広報としての場、コミュニケーションの場として使われてる。

    その他
    kkbt2
    ブログやコメントに書いた内容には、バックグラウンドがある。本を書いた場合にもそうだけど、相手にとって役立つのはまとめられた記述よりもそこへのパスだったりする。そういうことを思うと蔵書交換には共感できる

    その他
    julajp
    自分の興味とは明らかに違う部分に別の人の興味を見つけられたりして、その人の内的思考を覗きこんでいる気分になれる|Twitterはそれに近い?そしてブログはメディア性が強いか|他者の生の思考に触れられるネット

    その他
    hatayasan
    「「ほめること」よりも「建設的に批判すること」のほうがもっと大変/ほめ言葉の対価は無償でいいのかもしれないけれど…建設的な批判をもらおうと思った場合…何らかの金銭的な対価が必要なのかなと思う。」

    その他
    suVene
    『自分の思考経路に問題を指摘してもらいたくて、 それに対してネットの叡智を援用しようと思った場合、 今までのコミュニケーションチャンネルだけではまだまだ不足』 / 反応をもう少しキャッチしやすければいいなぁ

    その他
    isrc
    とにかく量を書く。何日かして検索をかけて、他人様のfavorites に入っている自分の文章を振り返るのがすごく面白い。

    その他
    SavingThrow
    その人の思考回路をよりよく回せるような建設的な批判を行なう(もらう)のは難しい。相手の思考経路・学習内容の穴を探さないといけないし、自分の意見を相手の文脈に翻訳しないといけない。内的思考と属性の違い。

    その他
    hamasta
    blogは構造化が苦手、ついったーは短すぎ、データ蓄積が困難。しかしWikiではツッコミの敷居が高い。 blogとついったーの中間みたいな物を必要としている人がいるはず。(自分も)

    その他
    rajendra
    "文脈を共有していない人からの批判的な意見というのは、しばしばたんなる単なる優越感ゲームになってしまって、自己改良にはつながらない。"

    その他
    kakaneko
    たしかに

    その他
    moshima
    とてもいい記事だと思った。インターネットのコミュニケーション。

    その他
    Nean
    twitter論として秀逸。

    その他
    hmmm
    blogとtwitter。

    その他
    medtoolz
    twitter に軸足移しつつあるこの頃

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学習の道具としてblog はあんまり役に立たない - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp...

    ブックマークしたユーザー

    • cartoon82342010/12/19 cartoon8234
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • ushiwatat2008/01/13 ushiwatat
    • TAKA1282007/12/24 TAKA128
    • hatec2007/12/02 hatec
    • dbfireball2007/11/30 dbfireball
    • toy2done2007/11/27 toy2done
    • Cannabis2007/11/26 Cannabis
    • kurihara992007/11/26 kurihara99
    • ipusiron2007/11/26 ipusiron
    • matsuoka_miki2007/11/26 matsuoka_miki
    • stealthinu2007/11/26 stealthinu
    • okamodeler2007/11/26 okamodeler
    • udy2007/11/25 udy
    • A132007/11/25 A13
    • setofuumi2007/11/25 setofuumi
    • morutan2007/11/25 morutan
    • twainy2007/11/25 twainy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む