記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    keiseiryoku
    「強い」と「きれい」は違うというが、エントリ内で「一本勝ち」と比較されている競技は「強さ」ではなく「巧さ」を競う。よって「きれい」対「巧い」の関係であって、競技=「強い」で語っている以上話がズレてる。

    その他
    summercontrail
    コメント欄、こうなっちゃうんだなあ

    その他
    fenethtool
    gameと道の違いなんだと思う

    その他
    stilt
    確かにメダルを取るためだけなら一本勝ちは必要ない。だけど本来の相手を倒す目的の武術としては一本を取らないと成立しない。だから武道としては一本勝ちを目指すべき。強いかと言われれば強いに決まってる。

    その他
    tarchan
    ホームランを諦めた野球みたいな?

    その他
    zzz029
    合気道って、素人にまともに技をかけたら、関節はずすか骨を折ってしまいますよ。型稽古だけで、試合は練習含めて一切無いのも特徴の一つです。

    その他
    bigburn
    「勝つ」と「きれい」は両立しにくい

    その他
    tyru
    合気道習いたかった

    その他
    bunoum
    一本を取りに行っても勝ててしまうくらい強い石井慧

    その他
    boxeur
    日本だと潔さが美徳. ゆえに「死に体」という近似的な死に直面すればマグロ化/日本の柔道に必要なのはJUDOではなく嘉納治五郎の目指した「超実戦」柔道回帰か?JUDO殺しのね./id:taro-r 形もあるよ. 当身のあるね.

    その他
    mohri
    一本より勝ちにこだわっているはずの石井が一本勝ちを続けている真っ最中ですよー (あと1時間くらいで準決勝?)/てゆか石井が金!!!

    その他
    raf00
    強さは前提としてなお美しさ(正しさ)を追求しなきゃならないのが日本の武道というものです。見える相手に勝つことよりも、考え得る最強を求めさせられるので、その経過は辛いッス。

    その他
    wideangle
    一本取られまいとして顔からつっこむとポイントは取られないがすげえ痛い。

    その他
    taro-r
    空手には「形」演技があるけど,柔道にはなんでないのだろう?と思った。日本の柔道はあるんだっけ?

    その他
    nobyuki
    " 「強い」はたしかに「弱い」の対極にあるけれど、「強い」と「きれい」、あるいは「正しい」は、 目指すべき場所が異なってしまう。"

    その他
    ya--mada
    なげー。

    その他
    gnt
    まあこのいびつさは日本武道特有のアレ。「殺しのテクニック」が禁止されずに数百年磨かれ続けて、いきなり安全化されたから、きれい=仮想殺人だもんなあ。リアルのスポーツとは遊離してるよ。

    その他
    thesecret3
    競技エリアを丸くして膝か背中がつくか場外に出たら負けというルールにすればいいんじゃないかな。

    その他
    memoclip
    よく分からなかったので後でまた読む

    その他
    ublftbo
    競技というのは、客観的な評価の指標を定めるべく高度に記号化される訳ですね。 / 合気道の説明がピンと来ませんでした。

    その他
    ROYGB
    剣道の話からフェンシングを連想した。たしか電気を使って剣が触れたか確認してる。

    その他
    dhalmel
    「知ってる」「知ってない」というのが微妙にわからない。こいつはそれを仕掛けてくると思ってても止められないものはある(ex;相撲古市のかいなひねり

    その他
    yamadama
    格闘技ではないけど「美しく勝利せよ」って言ってた人もいるし、そのいびつさを超越し、整合を取ったところに理想がアル、と思うのです

    その他
    hokuto-hei
    武術とスポーツ

    その他
    esper
    本当に合理性を追求していくと、きれいさと強さが合致する点があるんじゃないかと思う。ところで高校生の初段で谷に勝てるのかなぁ?疑問。

    その他
    stealthinu
    『えらい人達は、「きれいさ」という、「強さ」とは微妙にずれた価値観を選手に投影して、勝てるやりかたが出来ない状況作り出しておいてなお、選手に「勝ち」を求めてる気がする。』

    その他
    stilo
    お互いが技を知ってることが前提になっていて、文章できちんと定義された「負け」の 状態に相手を持って行くためには、自分はどうすればいいのか、結果を想定して、 そこからやるべき動作を演算している//judoについて

    その他
    pinball-1973
    日本の武道を発祥としスポーツ化した競技における「一本」の意味。

    その他
    mobanama
    よくわからない。とりあえず。

    その他
    FeZn
     ちょっとこれは、超同感なところと否定したいところが文中にあって、あとで書く(予定)。/合気道も柔道も「相手が技を知らない」前提なんかじゃないですよ。でも現行ルールが本当はNGだと思ってます &so onあとで

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    一本勝ちは強いのか? - レジデント初期研修用資料

    ボクシングだとかレスリングみたいに、「相手が自分と同じ技量を持っている」 ことを前提に技が作られて...

    ブックマークしたユーザー

    • footwork_x2014/06/05 footwork_x
    • amashio2013/12/30 amashio
    • keiseiryoku2008/12/31 keiseiryoku
    • the-day2008/11/12 the-day
    • y883p22008/09/07 y883p2
    • toronei2008/09/03 toronei
    • summercontrail2008/08/22 summercontrail
    • fenethtool2008/08/17 fenethtool
    • stilt2008/08/17 stilt
    • smhrs2008/08/16 smhrs
    • tarchan2008/08/16 tarchan
    • zzz0292008/08/16 zzz029
    • bigburn2008/08/16 bigburn
    • tyru2008/08/16 tyru
    • x122008/08/16 x12
    • sota-k2008/08/16 sota-k
    • bunoum2008/08/15 bunoum
    • cry_condor2008/08/15 cry_condor
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む