記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    udofukui
    いま読むと、さらにおもろいね

    その他
    MIZ
    “サールの「中国語の部屋」という問題に対する反証が欲しければ、ここにそれがある”

    その他
    nilab
    「この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日本語訳である」

    その他
    ytel
    データ集積と分析によって生み出される科学。ブラックボックスを許容する科学?演繹的な科学から機能的な科学へ?

    その他
    panda1100
    (Artificial Intelligence -> Google way of science) (Artificial Life -> Massive Data Flow)

    その他
    pedalfar
    クラウド・コンピューティングの世界では、完璧な良い解答がコモディティー化するだろう。そのとき、それ以外の科学の真価は、良い質問を問いかけることになる。

    その他
    junas42
    の翻訳

    その他
    tinsep19
    来たるべきクラウド・コンピューティングの世界では、完璧な良い解答がコモディティー化するだろう。そのとき、それ以外の科学の真価は、良い質問を問いかけることになる。

    その他
    natsu_san
    『グーグルの研究所長ピーター・ノーヴィグは以前、私に自慢したことがある。「あの中国語翻訳プログラムを作っている連中は、誰も中国語ができないんだ。」中国語の理論も理解もない。あるのはただデータだけだ』

    その他
    kzakza
    今になってようやく読んだ。「中国語翻訳プログラムを作っている連中は、誰も中国語ができないんだ。」って・・。ため息もの・・

    その他
    takunama
    "私たちが長い間とらわれていた考え方では、人間の脳は現実に対する何らかの「モデル」を持っていて〜" "来たるべきクラウド・コンピューティングの世界では、完璧な良い解答がコモディティー化するだろう"

    その他
    mitsuki
    世界を変える

    その他
    shigerian
    七左衛門のメモ帳: 「グーグル方式の科学」

    その他
    taktamur
    実は、グーグルはその翻訳プログラムについても、大量のデータによる同じ学習方法を使っている。

    その他
    ublftbo
    id:kamezoさん 本文にはあまり関係がないかもですが、「相関分析」自体は、統計で普通に使われる言葉だったりします⇒[google:"相関分析"]

    その他
    kamezo
    「相関分析法」/新しい科学なのか? 新しい技術ではあるのだろう。/ボイドとかを思い起こさせる。/「だってちゃんと動くんだもん」だなあ。/Googleの「ひょっとしてこれ?」は、僕の場合だいたい間違いなんだが(汗

    その他
    T-miura
    理論、仮説を立てるより、いきなりデータ検証で相関を発見しにいくというやり方があるという話。具体例としてGoolgeの翻訳があり、中国語ができない人間が作ってるのに中国語が翻訳できる。

    その他
    Guro
    スペルも翻訳も、ペタバイトの「実績(人が翻訳した結果)」が前提なのでは。皆がググってしまい、誰も翻訳しなくなると、このモデルは崩壊する希ガス。

    その他
    adscft
    ”相関分析法”

    その他
    japanrock
    ペタバイトレベルのデータがあると見方が違うなぁ。

    その他
    myrmecoleon
    「あの中国語翻訳プログラムを作っている連中は、誰も中国語ができないんだ。」「すでに確立した理論に基づく科学を補完するだろう」「相関分析法」図書館界隈でもe-サイエンスとかが最近人気だね。

    その他
    neumann
    クラウドコンピューティング

    その他
    oooooooo
    ハリ・セルダンの「心理歴史学」を思い出した

    その他
    arimotoy
    regularityは見つけられるけど解釈はできない・・・というのは大変に工学的だけど,理論がないと応用ができないわけで,それはある種の科学には致命的ではないかな

    その他
    gabill
    猿がシェイクスピアの作品をうんたらかんたら。

    その他
    Nagise
    人間の幼児の学習過程はこのエントリで言う相関分析法なんだと思う

    その他
    dosequis
    モデルのない行動予測。

    その他
    yojik
    うーん。。 | モデルを追及しないという態度は、一歩間違えると呪術信仰(カーゴカルトとか)みたいなレベルに堕ちる危険があると思うなー

    その他
    proto_jp
    「あの中国語翻訳プログラムを作っている連中は、誰も中国語ができないんだ。」中国語の理論も理解もない。あるのはただデータだけだ。(サールの「中国語の部屋」という問題に対する反証が欲しければ、ここにそれが

    その他
    jar2
    きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Goo...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • udofukui2023/07/10 udofukui
    • MIZ2023/07/10 MIZ
    • nilab2023/07/10 nilab
    • miguchi2023/06/10 miguchi
    • akishin9992023/06/09 akishin999
    • cu392023/06/09 cu39
    • ytel2021/07/21 ytel
    • zu22021/07/21 zu2
    • yyamano2019/04/04 yyamano
    • pkeratta2019/03/03 pkeratta
    • mnru2016/12/28 mnru
    • motemen2016/12/27 motemen
    • satojkovic2015/08/05 satojkovic
    • Steiger312262015/03/23 Steiger31226
    • panda11002013/09/21 panda1100
    • xiangze2013/04/01 xiangze
    • smokyjp2013/02/27 smokyjp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む