記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iga_k
    勉強になる

    その他
    yumu19
    僕が明治大学で非常勤職員としてお世話になっていた研究室。初年度からいろいろ試行錯誤してきたようでした。研究室の運営ノウハウって外から見えにくいので情報公開素晴らしい。

    その他
    gochisoukedoru
    エグい

    その他
    taro-r
    参考になる。

    その他
    mamoruk
    うちは同じく情報系の公立大だけど教員1人(准教授)に学生23人で、研究室4年目でほぼ同じような運営方針・方法でやっていて、大変参考になる。多分 PI 1人の研究室のベストプラクティス。勤務時間は平日10時半〜17時。

    その他
    natuboshi
    めったに見られない、国産の研究室運営講座。

    その他
    isrc
    4~5月は徹底的に個人ミーティング/発表したらウェブで報告の義務/リアルタイムの議事録共同編集/短時間での論文紹介/ローテーションでの1対1プレゼン/メールコミュニケーションの排除/研究テーマ交換プレゼン

    その他
    takamurasachi
    「今となってはほとんど学生は私を置物程度にしか気にしておらず、普通にしています(「あ、居たんですね」と言われることも)」わらったw  Google Docsいいよね。オンラインゲームのチャット感あるもん

    その他
    phallusia
    スタッフ1人で学生30人かぁ、ひえぇ/教員側が可能ならば、学生部屋にデスク構えるの効果的だというのは実感ある。騒がしいから大変だけどね…。

    その他
    nisisinjuku
    ブラック研究者って響きだけで将来有望w

    その他
    rulipon
    自律的な組織は、メンバーが自ら参画するようになり、受け身の状況に比べ人を更に成長させる。参考になります。

    その他
    samu_i
    私立の良い研究室は 大抵ブラック呼ばわりされる。ちゃんと指導してくださる分、学生がそれに答えて研究室の滞在時間が伸びるから。その程度でブラック呼ばわりされたくない 。/私立には天才コミュ症はいないと思わ

    その他
    masa-wo
    good

    その他
    karaage
    こうやって運営の方針と知見をオープンにするの良いね。自分がいた研究室もわりと方針近い感じだった記憶がある。特に教授が学生と部屋一緒なとことか

    その他
    workin
    言語化すごい。これたぶん中小企業のマネジメントスタイルにも流用できると思う。

    その他
    daaaaaai
    daaaaaai 教育する仕組み、試行錯誤しながらよいものつくろうとしていてすごい。情報公開もよい。

    2017/01/05 リンク

    その他
    yto
    中村先生。

    その他
    tomo31415926563
    いい研究室だ...

    その他
    ssids
    「私が研究室運営に割くことが可能な時間が平日土曜の8時半~17時半と限られている」限られて・・・る?

    その他
    keren71
    学生は私を置物程度にしか気にしておらず/ひどい

    その他
    tswat
    原稿チェックはチェックリストhttps://blog.ueda.asia/?p=9029

    その他
    rx78g
    参考になります!

    その他
    ivory_rene
    中村先生!

    その他
    ruushu
    ruushu 事務やる方いないのにすごい仕組みしっかりしてるように見える

    2017/01/05 リンク

    その他
    sangping
    何にせよ、ここまで洗いざらい方針を表明しておくのは素晴らしい。仮に現行不一致や語られていない重大問題があったとしても、事前にこれだけの情報があれば、あとはそれだけを検証・リサーチするだけで良くなる。

    その他
    mera85326b
    学部のうちから学会発表をどんどんやらせる(しかも30人規模の)研究室運営の一例。

    その他
    kuborn
    教員1人に対して学生30人は多くないか。

    その他
    Diomedeidae
    参考にしよう(受け持つ学生ができたら)

    その他
    jmako
    ここはいい。「SlideShare」で公開。 原稿は良い発表の妨げになるという先生もいる。形を作る意味ではいいのかな。

    その他
    sakidatsumono
    私大マンモス研究室の運営。学生も行くべきか避けるべきか、これだけ出してくれれば分かりやすいはず。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    研究室運営(研究室の運営方針)について(2015-2017) – 中村聡史研究室

    明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: Human-Information Interaction / Lifelog / BADUI...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/08 techtech0521
    • fromAmbertoZen2019/10/23 fromAmbertoZen
    • maghrib2019/10/13 maghrib
    • k191262017/11/13 k19126
    • tsunagun2017/07/31 tsunagun
    • studiedseems2017/01/18 studiedseems
    • childfizz2017/01/14 childfizz
    • dividebroccoli2017/01/13 dividebroccoli
    • pgary2017/01/11 pgary
    • meadillfated2017/01/10 meadillfated
    • doorstrum2017/01/10 doorstrum
    • m_ono2017/01/08 m_ono
    • halelpon2017/01/08 halelpon
    • narakuotoshi2017/01/08 narakuotoshi
    • takehikom2017/01/08 takehikom
    • ko-kosan2017/01/07 ko-kosan
    • wshinya2017/01/07 wshinya
    • a2ps2017/01/07 a2ps
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む