タグ

2017年1月5日のブックマーク (8件)

  • 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分

    2017年の年開け早々、ネット上で大論争に発展したのが、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて大勢が集まる場所で初詣に参拝することの是非についてだ。それが障害者差別、少子化問題といったことにまで議論が広がっていった。 発端となったのは東京板橋区の乗蓮寺が「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板を出した、とツイートされたこと。乗蓮寺は2年前まではベビーカー優先の寺だった。看板を出したことであらぬ方向まで話題が沸騰していることに住職は頭を抱えている。 乙武氏「車椅子も同じように思われているのだろう」 「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板の写真と共に、 「何の落ち度もない単に小さい子供を連れたママさんが初詣に来て、これを見て嫌な気持ちになると想像できないだろうか。なら松葉杖の人も、車椅子の人も足の悪い高齢者も、視覚障害者も全部遠慮しろと?」 というツイートが出たのは2017年1月1日。それが瞬く間に拡散し

    初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    よくわからんなあ。小五が入るベビーカーって駆け回ることができない障害児用だろうし。
  • 大学休むのに66万円…? 値下げ訴えた女性ブログ話題:朝日新聞デジタル

    大学を休むのになぜお金がかかるの? 留学や病気、経済的な理由で休学する場合にかかる費用の値下げを目指して奮闘した女性のブログが話題だ。休学費用は大学によって無料から数十万円と差がある。休学する学生が増える中、費用はどうあるべきか。 ブログを書いたのは神奈川県の会社員佐藤真央さん(26)。日女子大(東京都)に在籍していた2012年、世界旅行をするため1年間休学した。昨年10月、その時の体験を記録するためのブログに、休学費用値下げ交渉の経緯を書くと、ツイッターなどで転載が繰り返され、30万回以上閲覧された。 「66万円?」 佐藤さんが休学費用を知ったのは3年生だった11年夏。1年間休む場合、施設設備費と半額分の授業料の納付が必要と大学から説明を受けた。友人が通っていた大学より高いことに疑問を感じ、約50大学の費用を調べた。学生総会では、休学費用減額を盛り込んだ学則改正を訴えた。秋には嘆願書を

    大学休むのに66万円…? 値下げ訴えた女性ブログ話題:朝日新聞デジタル
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    おお、少しは話が進みそうな感じ。女子大は高いらしいね。
  • 単身赴任歴12年の友人がいるんだけど、そいつの女子力が高すぎて困ってる - えらびかた.com

    2017 - 01 - 04 単身赴任歴12年の友人がいるんだけど、そいつの女子力が高すぎて困ってる ビジネス list Tweet Share on Tumblr 今日は仕事始め。 いつものように電車に乗って会社に出勤したんだけど、1日中何もやることなくて。 今年は1月5日から仕事始めの会社が多いから、挨拶回りにも行けない1日。 仕方ないからと、職場の癖ある仲間ばかりが自然に集まってきて、そいつらと無駄話しながら1日過ごしてたんだけどね。 そんな仲間の中に1人、無駄に女子力が高い仲間がおりまして。職場のみんなも、萩原流行に似たその同僚のことを、親しみを込めて「女子力高すぎなオッサン」って呼んでるんだよね。 今日は、そんな友人の話。 あ、昨日書いた天然の妹の話みたいに、笑える内容じゃないと思うからね。何だか、だらけた1日だったから、ブログの内容もだらけたものになっちゃってると思うよ。 友人

    単身赴任歴12年の友人がいるんだけど、そいつの女子力が高すぎて困ってる - えらびかた.com
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    このケースで女子力言うなよ。単身赴任もこれだけ長いと可哀想すぎる。
  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    これは面白い。育児書の離乳年齢、数えかと思ったが前後関係見ると満っぽい。
  • 研究室運営(研究室の運営方針)について(2015-2017) | 中村聡史研究室

    中村聡史研究室 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: Human-Information Interaction / Lifelog / BADUI 中村研究室への配属を少しでも考える学生さん向けに、(ブラックとうわさを聞く)中村研究室はこういうところだよというメッセージとして。そして、他の研究室を運営されている方が少しでも運営の方法を公開してくれることを願って(もっといいやり方や、このやり方は破たんするよとか教えて欲しい!)、当研究室の運営方法について書いて公開してみます。長いわりに、まだたった2年そこらの経験に基づくものですので興味のある方だけどうぞ。 まず前提として、研究室には現時点で学生18人(今後30人程度にまで増える予定)に教員が私1人だけで、私が研究室運営(というか仕事)に割くことが可能な時間が平日土曜の8時半~17時半(思い返してみたらほぼ平日のみだ...)

    研究室運営(研究室の運営方針)について(2015-2017) | 中村聡史研究室
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    私大マンモス研究室の運営。学生も行くべきか避けるべきか、これだけ出してくれれば分かりやすいはず。
  • 家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手にとらない。 Androidは論外だった。 アプリにはだいたい主要な画面が4つか5つほどあり、簡単にいうとその画面を行き来しながら利用する物が多い。 年寄りにとって一番利用しやすいのは画面がリニアに進むということだ。 アプリをタップしたら常に最初にメニュー画面、メニューからボタンを押したら目的の画面のように進まなければ、そこで理解がむずかしくなる。 アプリによってはアプリタップ後、最後の画面を表示してくれる物も多い。そういうのは年寄りには難しい。まずは元に戻りたいと思うようだ。 スタート画面が設定されているのもあればない物もある。 アプリによってはしばらく時間があると普段とは違うメッセージが出る物もある。 タップでボタンが表示される奴は論外だ。タップの仕方によりボタンが出ない・出るで教える最中に喧嘩になる。 タップ

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    なるほどのハンバーガー推し
  • 少女漫画家・種村有菜先生のアナログへのこだわりが語彙力を失うレベルですごい #種村有菜原画展

    まいめろ12/2池袋3六木10池袋16🎄24🎄26🦋 @maimero3258 @SideM_main 線画ぼかすのに1度描いてシャワーで流して描いたやつとか、カラーなのに主線なしで下絵トレース台で見ながら塗ったりほんとにいろんなことにチャレンジしてる 頭がおかしい…っていいながら見てた 2017-01-03 13:14:37 まいめろ12/2池袋3六木10池袋16🎄24🎄26🦋 @maimero3258 @SideM_main あともう少し…このと私の金曜日の表紙、データだと思ってたんですよ。データだと思いますよね…?そしたら原画展にこの絵がありましてコメントに「光はマスキングしてエアブラシを吹きました」と書いてあり失禁しそうになりました ぜひ現物みて下さい明日までやってます pic.twitter.com/1Kl203AZty 2017-01-03 23:31:16

    少女漫画家・種村有菜先生のアナログへのこだわりが語彙力を失うレベルですごい #種村有菜原画展
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    写真撮影アリの原画展か、すごい。
  • みんなに知ってほしいおたふく風邪の怖さ

    先日、7歳の息子が、「片方のイヤホン、壊れているよ」と言ってきた。 確かめて見ると、壊れていない。 そういえば、先週、おたふく風邪が治ったばかりで、耳になんか影響あるのかもしれないと 思い、ググッて見る。 おたふく風邪による難聴ということがあり、正式名はムンプス難聴という。 そして、まず治らないという。 ググってもググっても治療例がどこにもない。 すぐ耳鼻科に連れて行って検査してもらったら、片方の聴力がゼロ。 まず治らないが、治療するなら一週間入院する必要がある。やるなら大学病院を紹介すると言われる。 治療例が無いのにやる意味なんてあるのだろうか。 多分これは、親御さんが子供の一側聾を受け入れるための儀式みたいなもんなんだろう。 現在、日では、おたふく風邪の予防接種は努力義務になってしまってる。 おたふく風邪によって難聴になるのは1万人にひとりという古い情報がいまだ、 医療業界でも常識と

    みんなに知ってほしいおたふく風邪の怖さ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    「兄弟の片方ががおたふく風邪になったら、 一緒に感染してしまったほうがいいね、とまでいう小児科医は当たり前に存在する。 (というか小児科医に実際に言われた)」ええっ、マジか!?