記事へのコメント120

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vanbraam
    ルールは捨てる事が大事なのではなく,チームで自律的に決める事が大事だと思う.Working Agreementなんかはその典型.XPでは規律を重視するし;KPIは1)個人ではなくチームで評価し,2)守るべき1つの下限だけを提示するのが良さそう

    その他
    monster-energy-zx14
    これにステップ単価とか言い始めたら、ほら大企業

    その他
    nikutaiha
    チーム

    その他
    e5rijun
    改めて読んだけど見に覚えが有りすぎて辛いやつ

    その他
    proverb
    本記事の趣旨とは関係ないけど、「ビジョンが強い戦闘派リーダー&組織作りが得意でバランス感に優れたNo.2」のタッグが上手く機能するとマネジメント上のグダグダが無くなる気がする

    その他
    wata88
    組織運営って大変だなぁ

    その他
    secseek
    どれもあるあるってやつですね。最後のやつだけは、内容によってはありかもしれません。新しい技術への取り組みとか、やってみないことには始まらないので。そんなのがトップダウンで降りてくる会社なんてなかなかな

    その他
    Kiske
    短くまとめられててわかりやすいあるあるだ

    その他
    basty5656
    “ 起こること:意味がない数値が誕生し、独り歩きする茶番が始まる 人数が増えると、全体を把握することが難しくなります。非エンジニアのマネージャー層は疑問に思います。本当にエンジニアがちゃんと働いてくれて

    その他
    PoohKid
    人が急に増えたあるあるかと思ってたけど一般的なエンジニア対立あるあるだった

    その他
    s_shisui
    組織で仕事をやることの難しさがまとめられてる

    その他
    ryota-murakami
    卓上においては論理的に筋が通った施策なので手軽に反論しにくいやつらのデメリットが体系的に纏められていてほんとかっこいい

    その他
    kamigata0
    なるほど、勉強になる #仕事

    その他
    takatama
    どれも「思考停止」を誘発するから。ただ、開発現場が数値目標を作る努力をしないと、いつまでたっても上手くならない。複雑な因果関係であっても仮説を立てて改善していく努力

    その他
    tohokuaiki
    クラウドワークスの人か。

    その他
    junk-boy
    “ディレクター(非エンジニア)とプロジェクトマネージャーとエンジニアのように、企画する人、プロマネする人、作る人のように別れている状態です。例えば、このような相違が起こります。 ディレクター/PM「開発が

    その他
    tettekete37564
    素晴らしいまとめ。一定役職以上の人がちゃんとこういうことが考えられる会社で働きたいね。

    その他
    k2jp
    管理職が多過ぎる(役職も同様)。軍隊じゃないんだから

    その他
    fhvbwx
    言ってることは間違ってないが大企業的な開発チームが必ずしも悪とは限らないと思う。例えばみずほのシステムをベンチャーの開発チームでは無理。

    その他
    rryu
    結局、ソフトウェアを分かっていない人が仕切りだすとおかしくなるという感じなんだよなあ。

    その他
    YusukeIwaki
    まぁ数字を意識し始めた時点で大抵のエンジニアリング文化は廃れると思う。

    その他
    odap
    遅まきながら読んだ。管理しやすい方法で管理しても、本当に管理したことにならないということでしょう。

    その他
    ptolemychan
    組織の在り方。

    その他
    giass
    “参りましょう。”

    その他
    beerbeerkun
    「ジャーマネ的なこと」

    その他
    santo
    なんというウチの会社っぷり。

    その他
    nisisinjuku
    そ、それを成長と言うんだよ…(震え声

    その他
    stealthinu
    開発系のアンチパターン。これはベンチャーが大きくなる過程でという話だけどすでに出来上がってるSIerとかの場合でももろにあてはまるよね。

    その他
    satokumakuma
    人数たいして増えてないけど徐々にここに向かっている感じ。何か障害が起きるとルールが厳しくなって、無駄に工数が伸びるから、障害起こしたやつを恨んでしまう空気感が…

    その他
    junglejungle
    外野を黙らすためだけのルールだらけになるのは歴史の必然。要所だけは抑えてルールを骨抜きにするのが腕の見せ所。CIAの「Simple Sabotage Field Manual」からチームを守ろう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    イケイケなベンチャーの開発チームが、大企業的な開発チームになってしまう5つの兆候 - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2016 18日目の記事です。1 やすにしと申します。世間...

    ブックマークしたユーザー

    • izm02262024/05/08 izm0226
    • moffyuki2024/01/28 moffyuki
    • yoshi-nkyma2023/10/17 yoshi-nkyma
    • satoshie2023/10/15 satoshie
    • okumuraa12023/10/13 okumuraa1
    • marutaku01312023/10/13 marutaku0131
    • kaoh_siung2023/10/13 kaoh_siung
    • sh0g02023/10/13 sh0g0
    • htsnul2023/10/13 htsnul
    • techtech05212023/09/17 techtech0521
    • anachrome2022/09/15 anachrome
    • fukuda142022/03/06 fukuda14
    • sho_hisa2022/03/06 sho_hisa
    • ymtk08152021/05/12 ymtk0815
    • fkmy2020/09/01 fkmy
    • blanco_test2019/09/05 blanco_test
    • katoukaitou2019/02/17 katoukaitou
    • vanbraam2018/03/11 vanbraam
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む