記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    issyurn
    タイトルどおりの疑問が浮かんだので" 脳を構成する組織のうち、大脳皮質は教師なし学習、 大脳基底核は強化学習、小脳は教師あり学習を行っていると考えられています。"

    その他
    morutan
    『脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります』 身体はアーキテクチャ辺りかなぁ

    その他
    yomayoma
    「もしデジタル計算機以上の能力を脳の組織のどこかが持っていることが発見されたら、それは画期的な大発見です」

    その他
    takmin
    結論。あまり本質的な違いはない。

    その他
    sskb
    コンピュータの脳化にはあまり興味はないけど、メモ。脳のコンピュータ化を望む。

    その他
    midnightseminar
    計算の方式や速度の問題なのかな?

    その他
    ys0000
    人の学習という機能をInternetから自動獲得させると、それなりのことが可能。アイディアも多くは既存の組み合わせであり、新規性があると思えれば良い。ということで天才は作れなくても秀才は作れそう。

    その他
    TYK
    ベイジアン

    その他
    shota-m
    むつかしい。。。

    その他
    takisok
    あれ、好きな領域の話のはずなのに、なんか楽しくない……人工的なアーキテクチャと統計的学習の話がメインで、複雑系の話がないからだろうか。瞬間的な脳の状態より、脳が発生する原理の方を知りたいんだよな~

    その他
    tama_see
    脳だけあっても意味を成さないのと同じで、人工知能について考えるときは必ずインターフェースとか「体」にあたるものをセットにして考える必要があると思った。

    その他
    YMZ
    「脳を構成する組織のうち、大脳皮質は教師なし学習、大脳基底核は強化学習、小脳は教師あり学習を行っていると考えられています。」器用だな。

    その他
    mst_capri
    学生のときニューロコンピューティングの研究はやってたけど、B評価だったな・・・

    その他
    sinfd
    とても興味深い記事だね

    その他
    thesecret3
    コンピューターが脳に追いついてない点をあげると、現存するほとんどの脳はその点においてコンピューターに追いついてないかもよというパラドックス。

    その他
    kentabookmark
    最近、思考にバグが増えまくってヤバイ

    その他
    filinion
    filinion 一番最後の「その他の違い(自意識を持つか否か)」が一番重要かつ再現困難だと思うんだけどな。

    2011/06/30 リンク

    その他
    uk_maniax
    突き詰めると「AIは可能か否か」ということになるんだけど、プログラミングするのは人間であることを考えるなら、厳密な自己成長するというのはどうなんだろう、と毎回思ったり。

    その他
    mambo-bab
    ボクの好きなホーキンスも採り上げてある。意識が[自己を含めたエピソード記憶]の連想から生じるとの考えを検証してみたい。

    その他
    hard_boiled06
    脳とコンピュータは違うけれど、何が違うかはわかってない。

    その他
    Untouchable
    一杉先生の記事がホッテントリに…/僕が脳を普通のコンピュータでシミュレーションできるものだと思ってるのは大学での担当の先生と一杉先生の影響が大きい

    その他
    tzt
    違いっていうか、逆に共通してるとこなんてあるのか?

    その他
    blueboy
    blueboy 脳の本質はソフトとハードが一体化していることなのに、ソフトとハードを分離している限りは、コンピュータは絶対に脳にはなれない……という原理すらわかっていないのでは、どうしようもないな。壮大なる無駄骨。

    2011/06/29 リンク

    その他
    Nao_u
    Nao_u 「人間の脳」は全く別の構造で動いてるものがたまたま不完全なチューリングマシンのエミュレーションが出来てしまってるだけで、その機構をチューリングマシン上で再現するのは非常に困難なんじゃないか、と思ってる

    2011/06/29 リンク

    その他
    little_elephant
    “感情を持つかとか、自由意思を持つか、…”; ジェイムズ=ランゲ説とかダマシオとかによると、「怖い」「悲しい」など情動は、「寒い」「気持ち悪い」と同じで末梢系の応答が生むって… 足がガクガク震える、とか。

    その他
    napsucks
    小脳は多層パーセプトロンだって教わった

    その他
    t-tanaka
    「脳は計算モデルとしてはチューリングマシンと同等で、デジタル計算機でシミュレーション可能と考えてよさそうです」ここが,思いっきり議論になってる点じゃないか。私は(ペンローズと同様に)否定派。

    その他
    airj12
    なるほどわからん

    その他
    nagaimichiko
    脳の最大の特徴は処置データを大まかに差っ引くことで処理速度を異常なほど高めてる点にあって、完璧を求めるシステムではそれができない。ちなみに差っ引くアルゴリズムが優れてる人は要領の良い人と呼ばれる。

    その他
    motoson
    なるほどおもしろい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    脳とコンピュータとの違い

    脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違い...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/21 techtech0521
    • v2r2019/06/26 v2r
    • issyurn2017/08/15 issyurn
    • tkntkn2016/02/01 tkntkn
    • hirokiky2015/07/31 hirokiky
    • nabinno2015/03/29 nabinno
    • mu-de2014/09/12 mu-de
    • mrkn2013/05/11 mrkn
    • aidiary2013/01/05 aidiary
    • incep2012/12/08 incep
    • moncafe85232012/06/26 moncafe8523
    • Drunkar2012/06/24 Drunkar
    • septuplebass2012/05/18 septuplebass
    • teajay2011/08/31 teajay
    • s_ryuuki2011/08/01 s_ryuuki
    • enbima2011/07/17 enbima
    • aoematahachiro2011/07/16 aoematahachiro
    • t02026yi2011/07/15 t02026yi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む