記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ssuguru
    コンピューターによる将棋は何億手を読むという点が注目される事が多いけど、ミスをしても精神的ダメージを受けなかったり、一見自分が不利な筋を読むのに躊躇がなく、長期戦でも疲れないという強さもあると。

    その他
    yuuki_with2us
    世界を形式的な論理によって捉える「計算する知性」と世界を線状の物語によって捉える「人間的な知性」のはざまで、朦朧とする頭と思うように動かない身体を抱えながら何かを掴みとっていく「病人の知性」が育まれる

    その他
    sakstyle
    『ロボットの人類学』の筆者の2014年3月の記事

    その他
    emiladamas
    ”そう考えれば、棋士側の最大の強みであったはずの「大局観」は、彼らの思考を特定の枠にはめ込んでしまう「先入観」と区別できなくなってしまう”

    その他
    moronbee
    "怖がらない、疲れない、勝ちたいと思わない、ボコボコにされても最後まであきらめない。これはみんな、本当は人間の棋士にとって必要なことなのだとわかりました"

    その他
    kirakking
    競いながら補う形がベストなんだろうなSF的には。そういえば先行者であるチェスプログラムはどうなってんだろうか。/追記:調べた。もはやツールか(http://d.hatena.ne.jp/p0lar-star/20120114/p1)

    その他
    tanimiyan
    すごく面白かった。コンピューターが指す手がプロ棋士の差す手に影響を与えてるというくだり、まさに人間とコンピュータが共生するSFみたいな話。

    その他
    minamishinji
    面白い。人間の進歩もどんどん促されていくんだろうな。

    その他
    takunama
    "知能機械と人間の相互作用は、これまで自明とされてきた思考のあり方を捉え直していく契機となりうる" "世界を形式的な論理によって捉える「計算する知性」と世界を線状の物語によって捉える「人間的な知性」"

    その他
    sagami3
    良記事。第3回電王戦の真っ最中のこのタイミングで、第2回電王戦のおさらい、としても凄まじく秀逸。

    その他
    P88
    面白い。おすすめ

    その他
    rosaline
    興味深い内容だった。哲学やね/将棋は負けると判ったら潔く投了が良しという不文律があるのを初めて知った。

    その他
    Lag_TY
    いやすばらしい

    その他
    t_f_m
    読み応えあるぅ

    その他
    hariopip
    タダですいませんレベル。但し計算する知性とは評価しない。現行ソフトは将棋観や定石に開発者の考えた論理を積んでる状態だから。将棋のルールを定義したら勝手に対戦し強くなるソフトができたら完全に同意。楽しみ

    その他
    FTTH
    FTTH 最近つくづく思うがsynodosには良記事が多い / 物語的な要請ではなく、能力の限界として必然として、人間とAIが共生している社会を描いたSF、なんてのもあるのかもしれないな、とか思った

    2014/04/01 リンク

    その他
    namisk
    一気に読んだ。面白かった!文化人類学畑の人?ちょっと意外な。

    その他
    richard_raw
    電王戦で感じたSF的感動を思い出しました。これがフロンティアか。

    その他
    napsucks
    いいね、読ませる文章だ。

    その他
    kits
    「痛みの中に生まれる未来」

    その他
    haruna26
    超面白い……!前からの手を継承する「線」の思考の人間、局面ごとに捨てられる「点」のコンピュータ、「大局観」は「先入観」と紙一重。人間の強みだと思ってたものはもしかして

    その他
    nazoking
    おもしろい

    その他
    keiseiryoku
    「合理的な計算しかできないソフトとの戦いが面白くなるわけがない」なんて筋違いも甚だしいと思い知る良記事。

    その他
    naqtn
    示唆に富む言葉と謎の感動。

    その他
    monamour555
    monamour555 翻訳も将棋も弱いで一緒かわからんが. コの世界では,処理系の警告や静的検証ツールで,機械と人間の相互作用による創造という局面に至っている感はある. /// 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる

    2014/03/30 リンク

    その他
    CIA1942
    CIA1942 果たして第三回はここまで熱く振り返られる棋戦になるのだろうか/なんとなく、魔法少女を作り出してるあの白い宇宙生物どもにチェスや将棋をやらせてみたくなった。

    2014/03/30 リンク

    その他
    genkids
    読み応えのある文章。線で考えるコンピュータは登場するのだろうか。

    その他
    SavingThrow
    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来

    その他
    filinion
    コンピュータは怖がらない、疲れない、勝ちたいと思わない、最後まであきらめない…。/コンピュータ自身に感情はないが、人間と対戦しながら学習させたら「人間を焦らせる戦術」を編み出すかも知れない、と思った。

    その他
    ikkou7
    大勢を読み、ある程度分岐を絞った中から最善手を考える人間の利点だった「大局観」が、機械の馬鹿正直な計算から導かれる手によって、人間の思考を縛る「先入観」と紙一重なのだと再確認される事が面白かった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS

    ある個人的な経験から話を始めたい。半年ほど前、翻訳会社でアメリカ製オンラインゲームを翻訳するアル...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • ssuguru2021/09/22 ssuguru
    • yuuki_with2us2017/06/25 yuuki_with2us
    • arcno4042017/05/18 arcno404
    • tugui02212016/11/20 tugui0221
    • mogilingo2016/09/18 mogilingo
    • symbioticworm2016/05/16 symbioticworm
    • binnosuke2015/08/26 binnosuke
    • japan-tama2015/04/11 japan-tama
    • sakstyle2015/01/29 sakstyle
    • gneioagine2014/12/21 gneioagine
    • valda2014/12/15 valda
    • hystericgrammar2014/12/11 hystericgrammar
    • emiladamas2014/08/31 emiladamas
    • kokada_jnet2014/04/14 kokada_jnet
    • schol_e2014/04/13 schol_e
    • asa60088852014/04/13 asa6008885
    • tuffgong2014/04/12 tuffgong
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む