タグ

2014年3月31日のブックマーク (4件)

  • 「刑事司法の理念からは耐え難い不正義」――袴田事件で再審開始&釈放を命じた決定を読む(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    画期的な決定だった。再審開始や死刑の執行停止だけでなく、拘置の執行を停止し、有罪判決の決め手となった証拠が「捜査機関によってねつ造された疑いのある」ことも明記されていた。これによって、死刑囚が再審開始決定を受けてすぐに釈放されるという、戦後初めての急展開となった。 釈放された袴田巌さんと姉の秀子さんDNA鑑定の威力文は68ページ。再審請求審の決定書としては、さほど長くはない。裁判所の判断の説明はDNA鑑定から始まる。この決定書を読んで、改めてDNA鑑定が裁判所に与える影響は強い、と感じた。足利事件や東電OL事件も新たなDNA鑑定によって再審開始が決まったが、今回もDNA鑑定が再審開始の大きな根拠となった。 事件発生から時間が経過していることや保管状況などから、検察側は試料の劣化や捜査員らのDNAが付着するコンタミネーションの影響を強調したが、裁判所は(1)血液に由来するDNAは試料中に長

    「刑事司法の理念からは耐え難い不正義」――袴田事件で再審開始&釈放を命じた決定を読む(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    richard_raw
    richard_raw 2014/03/31
    〈拘置をこれ以上継続することは、耐え難いほど正義に反する状況にあると言わざるを得ない。一刻も早く袴田の身柄を解放すべきである〉/冤罪ってどう償えばいいんでしょうか……。
  • 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS

    ある個人的な経験から話を始めたい。半年ほど前、翻訳会社でアメリカ製オンラインゲームを翻訳するアルバイトをしていた私は、数時間後に迫った締切りに冷や汗をかきながら翻訳校正用のソフトを操作していた。 翻訳を仕上げる際かならず使うよう上司に指示されたそのソフトは、私の作った翻訳文に数百個のエラーがあると指摘している。だが、その大半は、数字が正しく訳されていない(Ex.「10」を「十」と訳している)、訳語が統一されていない(Ex.「order」を「注文」と「順番」で訳し分けている)、違う原語に同じ訳語が使われている(Ex.「Objective」と「Objectives」をどちらも「目的」と訳している)といった意味のない指摘なのだ。 文脈に応じて適切な言葉を選び自然な翻訳を作ろうとしてきた私の努力が、文脈を全く考慮しないソフトによって無残に打ち砕かれる。もちろん明らかな翻訳ミスを指摘している箇所もあ

    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS
    richard_raw
    richard_raw 2014/03/31
    電王戦で感じたSF的感動を思い出しました。これがフロンティアか。
  • CheckiOを始めて3週間になるので、ちょっと感想&小ネタ - summer_tree_home

    CheckiOを始めて3週間。1日1~2問のペースで、ほぼ毎日続いている。 現在のステータスはこんな感じ。 レベル 10 経験値 1139 クリアしたミッション 29 集めたバッジ 8 http://www.checkio.org/user/natsuki/ CheckiOのここがイイ やってて楽しい よくプログラミングのに、章末の例題が付いてたりするが、ああいうのってやったことがない。じゃあ、なんでCheckiOだと毎日やってしまうのか考えてみると、 問題を解くと経験値がもらえて、レベルアップしていくのが嬉しい 経験値を貯めると、新しく行ける場所が増えるのも嬉しい 自分の解答を他の人に「いいね!」されると嬉しい 我ながら単純だなぁと思うけど、当にこんなもんで、やる気が出るのだから人間って面白い。 他の人の解答がとても参考になる CheckiOでは、まず自分で解いてからでないと、他の人

    CheckiOを始めて3週間になるので、ちょっと感想&小ネタ - summer_tree_home
    richard_raw
    richard_raw 2014/03/31
    英語と数学とアルゴリズムは私も苦手なので苦戦しそうだなあ……。
  • 半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア

    これまで、イソギンチャクは動物に分類されていた。しかし、今年ゲノム・リサーチ(Genome Research)に発表された2つの研究からイソギンチャクは遺伝的に半分植物で半分動物であることが分かった。 今回の研究でイソギンチャクの今までの分類学的な位置は変わらないが、地球の生物がいったいどのように相互に関係しあってるかを解明する手がかりとなる。

    半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア
    richard_raw
    richard_raw 2014/03/31
    遺伝子発現の転写が動物、翻訳が植物っぽかったらしい。