記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kat0usi
    “どうしてこれ作ろうと思ったんですか?(動機)”

    その他
    sally327
    “「これ何の役に立つんですか?」という質問への具体的答え方”

    その他
    cad-san
    僕も「何の役にたつのか」と聞かれると困ってしまうタイプの研究をしてたけど、反発するような受け答えをしても、己を利する事はないので、逆に「役にたたないことの素晴らしさ」を語る位の方が良かったんだろう

    その他
    raitu
    「質問は善意によってなされる(と考えよう)」

    その他
    htnmiki
    生産的とか建設的とか口癖の奴といると疲れる

    その他
    sifue
    ロ技研wwwこのエントリ面白いw

    その他
    anpan_tsubuan
    非専門の人に説明するのって難しいよね。

    その他
    b4takashi
    工学なら何かしら理由があるはずなんだよなあ。理学だとその先の応用はまだ見えないこともままあるけれど

    その他
    nilab
    「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか : 東京工業大学 ロボット技術研究会

    その他
    Mozhaiskij
    美術でも参考になる

    その他
    lp008962
    新技術が「どのようにして自分たちの暮らしに利益をもたらすのか」に興味ない人なんているの?20年前にNTTが「電話線を光ファイバにします」って言ったら9割の人は同じ事思ったんじゃないの。

    その他
    kuroneko0208
    "しかし,ものつくり趣味は工学研究と紛らわしいですし, 2つの質問をつい同じノリでしてしまう人は多いです。"あるある.逆にものづくりを研究だと思っている人もいるし.

    その他
    thesecret3
    徹底的に有用性を拒否して、美しさを追究してみちゃどうなんだろう。

    その他
    tanayuki00
    「物理の原理をバーのウエイトレスに説明できないのであれば、それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ」

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "ラザフォードさんによれば「物理の原理をバーのウエイトレスに説明できないのであれば、それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ。」" →ファインマンさんなら余裕で説明しそうやな(こなみかん

    2015/01/01 リンク

    その他
    interferobserver
    大学の研究について聞かれたのなら、自分なりの答えは必要と思う。サークル活動なら「楽しいからです」で全然オッケーだけどね。

    その他
    nakakzs
    そんな質問する方が愚の骨頂だわな。万人の役に立つ技術なんてほとんどないし。直接的ではなくてもここから連鎖して将来誰かに生きることがあるにしても。

    その他
    kenchan3
    kenchan3 「生まれたばかりの赤ん坊は何の役に立つのでしょう?」by ファラデー。 まあよい返しじゃないよな。

    2015/01/01 リンク

    その他
    IkaMaru
    粒子加速器の役割に関するロバート・ウィルソンの回答は「スマートでかっこいい返答」としてしばしば引用されるけど、何の皮肉も悪意もない相手には言っちゃダメだよな、あれ

    その他
    toromoti
    素人から見てなんの役にも立たなそうなことを研究して飯を食うってのはすごく愉快なことだと思うんだけどね。不愉快に思う人はなんでなんだろう。この記事はそういう主旨の話じゃないけど。

    その他
    whalebone
    『おススメしたい汎用質問は 「どうしてこれ作ろうと思ったんですか?(動機)」』/http://www.zokei.ac.jp/news/2013/001-1.html

    その他
    yumu19
    デモ展示の心得的な記事。これ素晴らしい。

    その他
    toshikaz55
    「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか - 東京工業大学 ロボット技術研究会

    その他
    kkbt2
    「質問は善意によってなされる」「物理の原理をバーのウエイトレスに説明できないのであれば、それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ。」

    その他
    north_korea
    誰の役にも立たない研究をするよりは人類に貢献できることをやりたいですね

    その他
    isrc
    僕がおススメしたい汎用質問は 「どうしてこれ作ろうと思ったんですか?(動機)」です。 こういった質問はしばしば 「今日は良い天気ですね!」 と同じ会話のきっかけとして使われます。

    その他
    tanmeso
    tanmeso 一歩斜めに考えを進めると、「何の役に立つんですか?」に思わず悪意を感じてしまう事があるのは、マウント目的で質問する文化がアカデミズムとかの世界でも蠢いているのが原因なんだよね。どうにかなんねーかなー

    2015/01/01 リンク

    その他
    type-100
    ハンロンの剃刀は議論を建設的なものにするための金言であって、科学とも合理性とも関係ないのだが

    その他
    iww
    『「物理の原理をバーのウエイトレスに説明できないのであれば、 それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ。」』

    その他
    guldeen
    guldeen 工学では「なぜそれを作ろうとした?」は動機と実用性両方の意味の質問になるので特に問題ないが、純然たる趣味に対して聞くとヘンな事に(趣味の大半は非実用的)なる、との指摘

    2015/01/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか : 東京工業大学 ロボット技術研究会

    12月23 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか この記事は基的に物作り趣味で展示...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/20 techtech0521
    • gan22020/11/25 gan2
    • izm_112015/06/25 izm_11
    • tsumakazu2015/06/24 tsumakazu
    • poleight2015/04/26 poleight
    • tkntkn2015/03/24 tkntkn
    • kat0usi2015/01/07 kat0usi
    • klim08242015/01/05 klim0824
    • lEDfm4UE2015/01/04 lEDfm4UE
    • lotus30002015/01/04 lotus3000
    • DNPP2015/01/04 DNPP
    • bitgleams2015/01/04 bitgleams
    • sally3272015/01/03 sally327
    • langu2015/01/03 langu
    • leggiero6002015/01/03 leggiero600
    • rmozx2015/01/03 rmozx
    • ShoCoh2015/01/03 ShoCoh
    • paralysedinside2015/01/03 paralysedinside
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む