タグ

2015年1月1日のブックマーク (12件)

  • GNU Autotools - Wikipedia

    The GNU Autotools, also known as the GNU Build System, is a suite of programming tools designed to assist in making source code packages portable to many Unix-like systems. It can be difficult to make a software program portable: the C compiler differs from system to system; certain library functions are missing on some systems; header files may have different names; shared libraries may be compil

    GNU Autotools - Wikipedia
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • List of build automation software - Wikipedia

    Below lists notable build automation tools. Sequencing[edit] Make[edit] Tools similar to the original Unix make – one of the earliest build automation tools: GNU make, extends original Unix version mk, developed originally for Version 10 Unix and Plan 9, and ported to Unix as part of plan9port Macintosh Programmer's Workshop – Software development package for the Classic Mac OS Microsoft nmake PVC

    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • CMakeを使ってみた(1)経緯と簡単なアプリケーション - wagavulin's blog

    はじめに CMakeを調べた経緯 CやC++でプログラムを書くときは普通何らかのビルドツールを使う。Unix/LinuxならMakeが多いだろう。Makefileにビルド手順を書くわけだ。一方WindowsでVisual Studio(以下VS)を使うときはVS上でビルドの設定を行い、その結果はプロジェクトファイル(.vcproj)に保存される。 そのため、Unix/LinuxWindows両方に対応しようとすると、例えばソースファイルを追加するたびにMakefileとVSのプロジェクトファイルの両方を修正することになる。さらにEclipse CDTでも開発できるようにしようと考えたり、あるいは古いVS用のプロジェクトファイルが必要になったりすると、サポートするビルド環境がどんどん増えていく。 当然管理も面倒になり普段使わないものが段々放置され、ついにはビルドできなくなる。そしてそのこと

    CMakeを使ってみた(1)経緯と簡単なアプリケーション - wagavulin's blog
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • Autotools ( automake, autoconf, libtool ) 使い方まとめ - たまにゃんのメモ帳

    Autotoolsの使い方をまとめてみた Autotoolsとは、主にUNIX系OSにおいてソフトウェアパッケージ開発を行うための、ツール及びフレ ームワークの一種である。このツールを使用することにより、多種多様なUNIX互換環境にパッケージを対応させることが容易になる。 Autotoolsは主に autoconf/automake/libtools の3つから成り立っている。 静的ライブラリをリンクして扱う単純なプログラムのプロジェクトを作る。 libtoolは今回使っていない。 1. 事前準備 いくつか自分でファイルを作成する必要がある。 project ├── Makefile.am └── src ├── Makefile.am ├── main.c └── lib ├── Makefile.am ├── lib_test.h └── lib_test.c ソースコード src/m

    Autotools ( automake, autoconf, libtool ) 使い方まとめ - たまにゃんのメモ帳
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • Autotools - Wikipedia

    Autoconf (autoconf) はconfigurationスクリプトを自動生成するツールである[4]。 ビルド環境の自動構築をおこなうconfigurationスクリプト (configure) はそれ自体が時に数千行に渡る巨大なスクリプトになる。これを手動で記述し維持することは時間の浪費でありバグの温床である。このconfigure生成を自動でおこなうツールがAutoconfである[4]。 Autoconfはconfigure.acを入力とし、configureを出力とする[5]。ユーザーがこのconfigureを実行することでビルド環境が構築される。 特徴[編集] autoconfはDavid Mackenzieがフリーソフトウェア財団での仕事で使うために、1991年の夏から開発を開始した。その後、様々な人に改良を加えられ、オープンソースのコミュニティでは最もよく使われるツー

    Autotools - Wikipedia
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • configureの設定を変更してみる

    configureを実行するときに、どのような項目を設定できて、どこまで自由に変更できるのかを説明します(編集部) configureでどんなことを設定できるか 前回は、ソースコード配布パッケージに入っているconfigureスクリプトを使って、Makefileを生成するということを解説しました。Makefileはパッケージには含まれず、自動的に環境の違いを吸収した上で生成することで、さまざまな環境でビルドできるようになっています。configureスクリプトの役割の1つは、「ほかの環境に移植しやすくする」ということがあるのです。 もう1つの役割は、ビルド時にユーザーが設定を変更できるようにすることです。こういった設定は、Makefileやソースコードに埋め込むものです。環境の差異による設定も、これらのファイルに記述するわけですから、configureスクリプトで同時に済ませるのは合理的で

    configureの設定を変更してみる
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • 配布パッケージの中身と、configureの役目を知る

    配布パッケージを展開してみる 前回からGNU Helloを例に、実際にビルドの手順を追いながら解説をしてきました。フリーソフトウェア、オープンソースソフトウェア(以下FOSS)のソースコード配布パッケージの入手、そのパッケージが物であることの確認までが終わりました。 GNU Helloのソースコード配布パッケージは無事入手できましたでしょうか。まだの方は前回を参照しながら入手してください。物かどうかの確認は、ついついおろそかにしがちですが、習慣としたいものです。FOSSのサイトがクラックされた例も過去にはあるのですから、習慣付けておいて損はありません。 それでは入手した配布パッケージを展開し、中に何が入っているか見てみましょう。 $ tar zxvf hello-2.7.tar.gz $ cd hello-2.7 $ ls -p ABOUT-NLS ChangeLog.O NEWS a

    配布パッケージの中身と、configureの役目を知る
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか : 東京工業大学 ロボット技術研究会

    12月23 「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか この記事は基的に物作り趣味で展示する人の為に書かれた記事です。 12月23日にあったrogysemi5thで発表した内容のweb版です。後半はこちら きたろーです。 この記事で展示者に対して伝えたいことは「非専門の人を大切にしよう」「質問は善意によってなされる(と考えよう)」あと具体的な質問回答の方法です。 1. 展示を見にきた,ものつくり作品見学慣れしてない人の思考 展示を見にきた人は作品の説明を受けた受けないに関わらず,作品に興味を持てば何かしらの質問をしようとします。それはその質問内容を当に知りたいからという理由もありますが,会話を楽しみたいから,作品情報が面白そうだからという理由もあります。 僕自身が見る側で展示者が面白そうな方でしたら,しばしば色々な質問やコメントでつついてみることで会話を引き出そうとします。

    「これ何の役に立つんですか?」という質問はなぜ生じるか : 東京工業大学 ロボット技術研究会
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
    素人から見てなんの役にも立たなそうなことを研究して飯を食うってのはすごく愉快なことだと思うんだけどね。不愉快に思う人はなんでなんだろう。この記事はそういう主旨の話じゃないけど。
  • LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp

    第54回Linuxカーネルのコンテナ機能 ―cgroup v2から使うCPUの帯域幅制限(2) 加藤泰文 2023-11-08

    LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    toromoti
    toromoti 2015/01/01
    ここ http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-core/25707 で言ってることと矛盾してるという話か…?
  • 2015年のLinuxのコンテナ技術 | gihyo.jp

    2014年は非常にDockerが盛り上がった1年でしたね。 Dockerは2013年の夏ごろから注目を集めはじめました。その後バージョンが0.9となった2014年の春ごろからさらに注目を集めるようになり、それ以降はさまざまなサービスやベンダーがDockerをサポートしたり、Docker関連のプロダクトを出したりするニュースが駆け巡った気がします。 Dockerに関係する勉強会が数多く開催されるようになり、Docker Meetup Tokyoなどは募集が始まった途端に定員に達するという活況ぶりでした。 Dockerは「コンテナ技術」そのものではなく、Dockerがやりたいことを実現するための技術要素の1つとしてコンテナを使っています。このDockerの盛り上がりと共にそれまでどちらかというとマイナーな技術であった「コンテナ」も2014年には非常に注目される技術となりました。 実際、筆者が主

    2015年のLinuxのコンテナ技術 | gihyo.jp
    toromoti
    toromoti 2015/01/01
  • Rails、Ruby関係で最近読んだ本まとめ。 - DC4

    11月中旬より業務でRailsの開発をやる事になったのですが、Rails未経験でRubyはHello World状態でした。 周りにRails経験者も居なかったためこれはヤバイぞと思い、色々なを読み漁りました。 その際に読んだと感想をまとめました。以下読んだ順番で掲載しています。 はじめてのRuby 初めてのRuby 作者: Yugui出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/06/26メディア: 大型購入: 27人 クリック: 644回この商品を含むブログ (251件) を見る 他の言語を知っている人が最初に読むとしておすすめされていたので最初に読みました。 Rubyのバージョンが1.8と少し古いですが、学習の際は問題ありませんでした。 Rubyの特徴をざっくりと理解できてました。 Ruby on Rails チュートリアル Ruby on Rails チュートリ

    Rails、Ruby関係で最近読んだ本まとめ。 - DC4
    toromoti
    toromoti 2015/01/01