記事へのコメント153

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    YaMasa
    「Amazon International Salesが販売する電子書籍には消費税が課税されない」こっちの問題も深刻。日本で儲けるならそれ相応の税金を徴収しないと国が疲弊する。

    その他
    sora_h
    買わないだけ

    その他
    shibure
    "緑風出版、晩成書房、水声社など中小の出版社が、アマゾンへの出荷停止を相次いで決めた。"

    その他
    sarutoru
    “期間は半年間で、自社の出版物にサービスが適用されなくなれば解除するという。”

    その他
    sandrab94
    アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社 - 朝日新聞デジタル

    その他
    hanihanimaru
    ポイント付与って、逆にAmazon以外のネット書店では何処でもやっているイメージだけどなあ。学生向けという意味では生協の割引が最強だし

    その他
    northlight
    こうして誰の目にも止まらない本が増えるのであった。Amazonの10%還元って学生だけだしなあ。

    その他
    mmorita44
    出版業界も音楽業界も、自らの地位に固執して市場の変化に抗う姿勢は変わらないね。

    その他
    yu_rosicky
    ヨドバシもネットで買うと今10%だけど、コレはいいのか。。

    その他
    elm200
    中小出版社もいろいろ思うところはあるでしょうが、出版事業も商売の一つ、顧客に最大の満足度を与えられるところが生き残るんじゃないでしょうかね…。

    その他
    godmother
    アメリカの卑近な調査http://nyti.ms/1eIgirTでは、一時的な人気はあったにせよ、次第に紙の本の良さが認められるようになり、電子書籍は減少傾向らし。排除せずに、紙の本の本質的な良さをもっとアピールするといい。

    その他
    banraidou
    ブコメ覗いてみたら、なんだ、流対協の流れかよ。じゃあ、ほっとけばいいよ。「健康の為なら死んでもいい」てな感じで再販制大好きな人たちだから。

    その他
    yoppu7
    メモ。

    その他
    yogasa
    黒船がこないとかわれない日本人、資本主義だからね、主張を通して潰れればいいんじゃない

    その他
    petitbang
    ブコメで気になったが今回の件でAmazonは法を犯しているの?いわゆる再販制度は独禁法の例外規定で、定価販売を契約の条件にできるって理解してた。どちらかという民事の案件じゃないのかしら。

    その他
    munioka303
    個人的には書籍の安売り合戦は絶対に避けるべきだと思うので(質が下がるから)、その対応でいいんじゃないかな。ググって出てくりゃ欲しい本はAmazonじゃなくても安く無くても買うから。

    その他
    aya_momo
    日本の出版界はすでにAmazonに牛耳られている。なかなか難しい。

    その他
    muamqm
    むずかしくてよくわかんない

    その他
    gatojapone
    神保町の古書店の中には新刊本を発売日に一割引きで売ってる店もあるよ。また新聞のサービスはスポーツ紙の土日Sとか明らかに再販制度違反なのに野放し状態だね。

    その他
    localnavi
    オレが大学生の頃から大学生協では10%引きで本を買えたが、あれがOKでアマゾンが大学生に学割で売るのがNGという理屈がわからん。

    その他
    ottottori
    大学生協の割引と同じじゃん

    その他
    else
    出版社にとってアマゾンはもっとも売り上げの大きい「得意先」だ。緑風出版の高須次郎社長は、「出荷停止には勇気がいるが、このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう。書店トップのアマゾンは国内ルールを

    その他
    tks_period
    尼の違反が良くないのは前提として、それでも、基本学生だけで実質は生協と同じ、そもそも再販制度なのに店には十分に本が卸されてないと、法には沿ってるけど理念は沿ってないのが出版側なので叩かれるんだよなぁ。

    その他
    moccai
    大学生協の販売価格から1割引は問題無いの?

    その他
    m_uchino
    どうぞどうぞ。リアル書店、実質立ち読み図書館だし汚損してる本買いたくねーからAmazonあればいいかな。あと知らない出版社とかぶっちゃけどーでもいい。

    その他
    fujixe
    どこに出荷しようが自由、幾らで売ろうが自由。あるべき姿は明白。

    その他
    skam666
    “アマゾンが大学生などに対し、書籍の価格の10%をポイント還元しているサービスが、「事実上の大幅値引きで再販契約違反にあたる」として(中略)中小の出版社が、アマゾンへの出荷停止を相次いで決めた”

    その他
    KamPinTang
    "「出荷停止には勇気がいるが、このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう。書店トップのアマゾンは国内ルールを守るべきだ」"地方の書店の多くはとっくに潰れているし、残っててもニッチな本は置いてない。

    その他
    itochan
    多少は目をつぶるが、10%は「大幅値引き」なので看過できないとか。 大手出版社が追随しないなら、もっとやってもいいという肯定か

    その他
    toki
    アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社 - 朝日新聞デジタル 我々のころは大学生協で書籍は一割引きになったがそれと同じと考えるわけにはいかないのかな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社:朝日新聞デジタル

    ネット通販大手のアマゾンが大学生などに対し、書籍の価格の10%をポイント還元しているサービスが、...

    ブックマークしたユーザー

    • YaMasa2014/05/13 YaMasa
    • boxmanx992014/05/13 boxmanx99
    • kakushiaji30002014/05/01 kakushiaji3000
    • kaeru-no-tsura2014/04/26 kaeru-no-tsura
    • kaeru3332014/04/26 kaeru333
    • sora_h2014/04/22 sora_h
    • J1382014/04/21 J138
    • maimai9212014/04/21 maimai921
    • sawarabi01302014/04/20 sawarabi0130
    • Tomosugi2014/04/20 Tomosugi
    • shibure2014/04/20 shibure
    • SsansanM2014/04/19 SsansanM
    • zu22014/04/19 zu2
    • kzakza2014/04/19 kzakza
    • spmilk2014/04/19 spmilk
    • sarutoru2014/04/19 sarutoru
    • candyrock16002014/04/19 candyrock1600
    • sandrab942014/04/19 sandrab94
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む