記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nakayossi
    “UTF-8も、Plan 9のために考案されたエンコーディング”

    その他
    castaneai
    “より良いソリューションに対する最も危険な敵というのは、十分に良い既存のコードベースなのだ(the most dangerous enemy of a better solution is an existing codebase that is just good enough.)”

    その他
    issyurn
    "野心的なシステム設計者に対してレイモンド氏が引き出す教訓は「より良いソリューションに対する最も危険な敵というのは、十分に良い既存のコードベースなのだ」というものだ。"

    その他
    Caligari
    名前がまずかったんじゃねぇの/"約束された未来だったはずのXHTMLへの移行は起こらず、HTMLが進化する形となった"

    その他
    akanehara
    "ベースとなる技術が理想と遠いからといって、それが粗末なアプリケーションしか生み出さないという道理にはならない"

    その他
    gabill
    そのうちしれっとplan9の再発明が颯爽と現れて、あたかも今発明されたかのように一斉を風靡するかもしれない。

    その他
    masatoi
    ひさびさに読んだ。ESR「より良いソリューションに対する最も危険な敵というのは、十分に良い既存のコードベースなのだ」

    その他
    masutaka26
    “旧来のUNIXを置き換えるほどには先進的ではなかった”

    その他
    ucho
    既存の何かを置き換える新しいものを作ろう、と考えた時に思い返すべき教訓

    その他
    ryochack
    「より良いソリューションに対する最も危険な敵というのは、十分に良い既存のコードベースなのだ」

    その他
    maru624
    systemd ってこの辺のパクリなの?

    その他
    kyab
    「進化は実績を積んだ古い技術の「上」に積層するように起こっているようにも見える」きれいに書き換えようとして、受け入れられず、でも取り込まれてる。それも進化の過程。

    その他
    kana321
    Linuxに勝てなかったPlan 9

    その他
    kasumani
    Linuxに勝てなかったPlan 9  2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のU

    その他
    embedded
    深い話。

    その他
    paz3
    より良いソリューションの敵は十分に良い既存のコードベース。人々は新しくPlan9に切り替えるより、既存の技術(UNIX)を斬新的に進化させる方を選んだ/Joel氏のこれを思い出す http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/Rubadubdub.html

    その他
    mactkg
    「十分な良さ」

    その他
    cakephper
    「より良いソリューションに対する最も危険な敵というのは、十分に良い既存のコードベースなのだ」

    その他
    cleemy
    まあ、Plan 9はOSとしては名前がね。でもRubyも2003年の時点で「Perlでええやん」「Pythonでええやん」だったし。汚物との格闘を隠蔽することに成功しても、理由なき移動というのをちょくちょくやった方がいいのかもしれない

    その他
    ita-wasa
    とこなせていた、という。このPlan 9とUNIXの事例から、野心的なシステム設計者に対してレイモンド氏が引き出す教訓は「より良いソリューションに対する最も危険な敵というのは、十分に良い既存のコードベースなのだ(th

    その他
    mrkn
    mrkn この人は「Linux の死」が「Plan 9 の普及」に対する必要条件だと思ってるようだけど、それは勘違いだ。自分で書いてるじゃないか。Plan 9 が生み出したものは Linux の中に感染して生き続けている。Plan 9 は負けてないよ。

    2010/02/19 リンク

    その他
    syuu1228
    これも@ITか…。「Linuxに勝てなかったPlan9」

    その他
    OGS
    「未来の技術」とか「ベターソリューション」の多くは、現行技術やコモディティ化した一般技術を置き換えるほどに良くはない、という一般論には妥当性があるかもしれない。

    その他
    kakkunpakkun
    MusicDNAとかの話題でこれを思い出した

    その他
    kitokitoki
    文章がうまい

    その他
    haiju
    plan9 linux

    その他
    MOZZ
    失敗から学ぶことが重要

    その他
    comogly
    Plan 9

    その他
    higedice
    同感。でも貢献有。 「2002年頃..とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々...利用する環境として..使いたいと思えるような機能が多く」

    その他
    mitsuki_engawa
    誰かと思ったら西村氏/近いクリティカルモノだとIPv6かな。あれも普及しなさそう・・。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するよ...

    ブックマークしたユーザー

    • kawasin732023/05/31 kawasin73
    • hallo-ponkichi2021/04/01 hallo-ponkichi
    • baboocon198204192021/02/25 baboocon19820419
    • korin2020/11/05 korin
    • itchyny2020/06/06 itchyny
    • astherier2020/02/24 astherier
    • nabinno2019/05/23 nabinno
    • nakayossi2019/03/11 nakayossi
    • castaneai2018/04/20 castaneai
    • issyurn2018/02/26 issyurn
    • mh6150338912017/12/18 mh615033891
    • mieki2562017/11/10 mieki256
    • kybernetes2017/05/10 kybernetes
    • delphinus352017/01/03 delphinus35
    • lowpowerschottky2016/09/09 lowpowerschottky
    • Caligari2016/06/10 Caligari
    • akanehara2016/03/03 akanehara
    • gabill2015/08/22 gabill
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む