タグ

2014年2月10日のブックマーク (7件)

  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

    kyab
    kyab 2014/02/10
    「進化は実績を積んだ古い技術の「上」に積層するように起こっているようにも見える」きれいに書き換えようとして、受け入れられず、でも取り込まれてる。それも進化の過程。
  • mruby で C 言語の構造体をラップしたオブジェクトを作る正しい方法 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    mruby で C 言語の構造体をラップしたオブジェクトを作る正しい方法 - Qiita
    kyab
    kyab 2014/02/10
    構造体のラップ。dupやリソースリークの落とし穴についても詳しい。
  • Tech Notes: Nonblocking disk IO

    It's natural, when writing an event-driven application, to want to perform disk operations like file reads and writes in the same non-blocking manner you use for sockets. This turns out to be hard. In theory there's POSIX AIO, but it's reported to not really work on Linux (my info might be out of date). Async libraries like node.js use an internal thread pool to simulate its desired event-behavior

    kyab
    kyab 2014/02/10
    非同期I/Oについて。WindowsでもLinuxでも実装がクソなのでみんなスレッドプールを使ってる。2011年
  • ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫

    男子たるもの一度は自分でCPUを作ってみたいものだけど、ICでLEDをピカピカさせた程度の経験しかないハード素人な俺だったので、CPUを自作してる東大生などを遠くから見て憧れてるだけだった。しかしおよそ一年前のこと、「MIPSなんて簡単に作れますよ!」とKさん(←FPGAでLispマシンを自作するような人)に言われて、お、おぅ。。そりゃKさんはそうでしょうよ。。あれ、もしかして俺にもできるかな。。? と思った。この一言がなければ32bitCPUを自作しようなんて考えなかっただろう。 それから一年ちょい、とくに今年の正月休みやFPGA温泉でがっつりがんばって、なんとかMIPS Iサブセットの自作CPUが動いた。これはフィボナッチを計算してるところ。 ちなみに、これはこんな感じのフィボナッチのコードをCで書いて、 void main() { int i, *r = (int *)0x7f00

    ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫
    kyab
    kyab 2014/02/10
  • JALの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、JALの不正ログイン事件についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、事件の概要を説明します。日航空のホームページに不正アクセスがあり、JALマイレージバンク(JMB)のマイルが、Amazonのギフト券に勝手に交換される被害がありました。日航空の発表では、1月31日から2月2日にかけて、身に覚えがないマイル交換がされているという問い合わせが複数ありました。調査の結果、40人の利用者のマイルがアマゾンのギフト券、数百万円相当と交換されていたというものです。 徳丸: ここで問題となるのは、パスワードは数字6桁ということなんですよね。 高橋: やはりそこですか。パスワードが数字6桁だとどのような攻撃ができるのでしょうか? ブルートフォース攻撃 徳丸: まず、ブルートフ

    JALの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた
  • VB6からVB2008 への移行に関して

    VB6(Visual Studio6.0)がWindows7や8で使えずいずれサポート打ち切り、最悪はそのEXEも次期OSでは動かなくなる恐れから止むをえずVB2008へ変換を試みていますが、余りにVB2008は利用者泣かせよくもこのような製品を世に出したなと言わざるを得ません。VB6で便利に使えていた機能をことごとく排除、オブジェクト指向と言う単に技術者の傲慢、自己顕示欲を示すだけの製品になっている。オブジェクト指向になってどこがどう便利になったのか複雑怪奇にしただけで便利さや機能の優れている点等どこにも見えない。VB6の便利な機能排除の主な物は以下の通り。 Inetコントロール、Winsockコントロールの排除、コントロールの配列機能排除、ポップアップメニュの左クリック排除、フォームのUnloadの排除等等 その他枚挙にいとまない。またこれを代わりの方法で実現する方法等にも書いてない

    kyab
    kyab 2014/02/10
    うーん、開発者としての姿勢はともかく、ITの進歩に対して、進歩の必要性を感じない人へのケアをどうするかってのは今後問題かなぁ。MSはその点結構頑張る会社だと思うけど、いかんせんVB6が良すぎた。
  • IMU3000搭載デジタルIMUモジュール--販売終了

    製品は、製造元て生産終了のため在庫限りにて販売終了です。置き換え品はございません。IMU(慣性計測装置)カテゴリよりご検討ください。 IMU3000、3軸ジャイロセンサを搭載したIMU(慣性計測装置)です。計測範囲は秒間+-250 から +-2000度の間で設定が可能です。接続はI2Cです。特長として、プライマリI2Cに接続した他の3軸加速度センサのデータを融合し6軸のデータとして出力をする機能を備えています。詳しくはメーカーの資料をご参照ください。 ●資料 ・回路図 ・IMU3000のウェブサイト ・IMU3000 データシート 製造元希望小売価格:29.95ドル 製造元の販売ページ:http://www.sparkfun.com/… 商品コード: SFE-SEN-10251

    IMU3000搭載デジタルIMUモジュール--販売終了
    kyab
    kyab 2014/02/10
    ジャイロセンサーIMU3000