記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hhasegawa
    日本語の歴史的「断絶」を言う西洋人を散見するが、しばしば文法の問題(文語文が読めない)と書体の問題(くずし字が読めない)が一緒くたにされて散漫な議論になりがちである。両者は分けて考えた方がよいのでは?

    その他
    north_god
    古文は独特過ぎる。あれを現代日本語の文法に翻訳し直して読むのは不毛で、古文の世界観を直接読めるようにならないと楽しめない。発話音ではなく意味に重きを置かれていてわかりやすさとか放棄してるんよな

    その他
    facebooook
    “文学はどんな力を持ち、人々にどんな救いをもたらすのか。人々は物語の中で遊び、物語は自分の気持ちを表す乗り物になります。そのことを、私は被災者と本を読む活動をすることを通して実感し感銘を受けました。”

    その他
    waltham70
    “WWWの現実は「World Wide 」とは言えなくなっています”

    その他
    hiroyukiokano
    「情報を発信するだけでは相手を見ていないという点で無責任であり、むしろ「交信」が大事だと思います」

    その他
    mossmosy
    言文一致政策のこと、文学が日本に占めた位置。ちょうどいま求めてたことへのシンプルな答えのひとつ。先生の本読みたくなってきたなあ

    その他
    yaskohik
    おもしろい。

    その他
    egamiday2009
    これはタイトルの付け方で損してる気がする。もっとちゃんと読みたい話。

    その他
    paravola
    (最近またずれてきてるような)明治政府がすすめた言文一致などの国語政策によって、それ以前と以後の言語に大きな「断絶」が生じた

    その他
    kimisteva
    「昔の人々の知恵や感性に目を向けることによって、世界的に均一化されたこのネット社会の常識を揺さぶることができるのではないか。国文研にはそのタネがたくさんあると思います。」

    その他
    arakik10
    https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/mugendai-7237-interview-robert-campbell/

    その他
    nozomi_private
    「江戸時代には多くの料理本が出版。食材や保存法、調理法を元にある大手食品会社と共同でレシピの再現」/江戸の出版は膨大で現代語訳されるのはほんの僅か。あとは廃棄されちゃうので買って救って下さい(@古書会館)

    その他
    naoto_moroboshi
    (インテリ専門家の)外国人ができるのに(そこらへんの)日本人ができないなんて恥ずかしい!っていうメンタルについて誰か名前つけてほしい

    その他
    filinion
    くずし字については、画像認識でかなりなんとかなるようになってきてるとは聞くが。しかし、明治の人々は、かなり「わかっててやった」んだろうなー、という気はする。彼らが間違ってたとも言いがたい。

    その他
    piripenko
    文学の中の人文知の話がすてきだった。くずし字アプリで勉強しようかな。

    その他
    kazgeo
    最適化アルゴリズムに夜の情報社会に抗おうとするキャンベル先生。 ちなみに、私は、ドナルド・キーン先生のモノマネが得意です。

    その他
    hisatsugu79
    確かに。博物館や美術館でアート作品を見てて、一番悔しいと感じるのは、古文のくずし字が全く読めないこと。解説パネルを見ながら理解するんじゃなくて、作品そのものから直接理解したい。本格的に勉強するかな・・

    その他
    amamiya1224
    現代語の方が必要だったからでFAだろこんなん。読みたい人読む必要がある人は勉強したらいい。いちおう勉強できるところはまだあるんだからさ。

    その他
    oooooooo
    何事も人とって学習するのはいいことだけど、日本中の古文を機械学習なりで読めるようにして、ついでにデジタルアーカイブしてもよさげ

    その他
    takamasa9294
    古文漢文なんて義務教育には全く必要ない。センター試験で100点もの配点かけられる程の重要性って何?あんなの趣味の世界のものでしょ。

    その他
    xlc
    中国でも文言一致で書き言葉が激変したが教育はどうなってるのかな。四文字熟語(成語という)は好きみたいでドラマでもよく使われてるけど。

    その他
    tadateru
    語彙や文法はなんとなく学んだけど、くずし字が読めないよね。アメリカ人もだんだん、PCやスマホなどの活字入力文化のせいで筆記体が書けない層が増え、次いで読むことすらできない層が増えてきてるって聞いた。

    その他
    mozzer
    全員が読めなくてもいい。国文や史学の学卒者の一割ぐらいは、ちょっとは読める域に達してるはず。そのスキルの価値を認めればいい、ということ。

    その他
    no-cool
    私の限界:藤原三善の六十賀によみける在原志けはる作る**も千年のの地*志らなくにあ*ぬ**ろ**せは〜→正解:藤原三善の六十の賀にみける 在原滋春 鶴亀もちとせののちはしらなくに あかぬ心にまかせてはててん

    その他
    haha64
    旧字体や旧かなも読めない人増えてるしなあ……明治政府が標準表記を作ったのは崩し字習得のハードル高いからなんで、学校で全部教えるのは困難だけど、仮名や数字の読解ぐらいはカリキュラムに入れて欲しい。

    その他
    d0600851
    くずし字ちょっと読めるようになりたいと思った。古文の授業、活用とかの形式から入って「コレさえ抑えれば読めるし分かるから」って言われて渋々覚えてたけど、思えば合わなかった。独楽吟とか入門にすごく良さそう

    その他
    osito
    言葉は単なる「現代のコミュニケーションの道具」だけではなく「記録保存し継承」すべき「文化」。「昔の文書は専門家だけ読めればよくて、庶民には簡略化したな日常語だけあてがってやればいい」が文化の危機に。

    その他
    NOV1975
    古文書を発見しても読めないとかロマンがなさすぎるからな

    その他
    solidstatesociety
    面白い。つながっていてもミステリーアーツになる可能性もあるんだね。

    その他
    natu3kan
    今はいいけど、学問をする人口が減ると既存の学問の維持どころか、新しい発見すらままならなくなるから、少子化して人口減ったらどうなるんだろうとは思う。仕事と学問は師事する人によって最終成長が変わる運ガチャ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Think | IBM

    The workplace learns to feel: Emotional AI enters the enterprise

    ブックマークしたユーザー

    • hahatetetan2024/01/16 hahatetetan
    • hhasegawa2023/03/08 hhasegawa
    • okbc992023/03/06 okbc99
    • north_god2023/03/06 north_god
    • YoshiCiv2023/03/06 YoshiCiv
    • niwakano181242023/03/05 niwakano18124
    • facebooook2021/11/20 facebooook
    • masa8aurum2021/09/05 masa8aurum
    • hidemitsusakihama2021/03/05 hidemitsusakihama
    • keint2019/07/28 keint
    • yugui2018/04/16 yugui
    • chambersan2018/02/13 chambersan
    • curion2017/10/09 curion
    • mario2722017/08/31 mario272
    • asahinoataru2017/08/30 asahinoataru
    • heatman2017/08/30 heatman
    • mayonaka_laser_gun2017/08/28 mayonaka_laser_gun
    • waltham702017/08/26 waltham70
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む