2017年8月1日のブックマーク (7件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    なんぞコレ。とはいえ、インド人にもこんなに受け入れられてる辺り、ジャパニーズカレーすごい。ココイチの手仕込カツカレーいいよね。原稿の合間に出前とってもらって、よく食べてたけど、多幸感ある。
  • セミはソフトシェルのうちに食うべし

    セミはおいしい。近頃にわかに注目を集めている昆虫の世界では定番の材であるらしい。たしかに数ある虫の中でもかなりべやすい部類と言える。 ところで昆虫先進国であるタイで興味深い話を耳にした。タイで最も高値で取引される用昆虫は「とある瞬間の」セミだというのだ。

    セミはソフトシェルのうちに食うべし
    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    タイトルとDPZってことだけで平坂さんと分かる。オチの「まぁ食うんだけどね」に吹いたw 本当、平坂さんみたいな人がたくさんいたお陰で人類は食えるモノの領域を増やしてきたんだろうなぁと思うでござる
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    役職に紐づく作業の内訳を見てみると会合開くとか、近所のゴミ拾いのお膳立てをするとか。フルタイムで働いてる人はできんやろって思うけど、今まで回っちゃってた慣習に乗っ取って続けてるし……
  • 資本主義の原点に立ち戻る――日本はいまこそルール・メーカーとしての役割を果たすとき(後編) | Mugendai(無限大)

    “会社は株主のもの”と考えて短期のリターンを追求する「株主資主義」。 だが、それとは異なる新たな資主義のかたちを唱える日人経営者がいる。事業持ち株会社デフタ・パートナーズ・グループ会長で、内閣府参与 兼 経済財政諮問会議専門調査会会長代理も務める原丈人氏だ。近著『増補 21世紀の国富論』では、株主資主義に代えて従業員や地域・地球環境などへの貢献を重視する「公益資主義」を提唱し、自ら率先垂範している。近年は大企業経営者たちの間にも賛同の輪が広がっている。 スタンフォード大学留学中にインターネット草創期を迎えた原氏は、シリコンバレーを代表するベンチャー・キャピタリストの1人として、インターネット、ICT分野やバイオ分野の多くの先端企業を育ててきた。その経験をもとに、2000年当時からコミュニケーション機能を中心に据えたPUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)を提唱し、

    資本主義の原点に立ち戻る――日本はいまこそルール・メーカーとしての役割を果たすとき(後編) | Mugendai(無限大)
    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    概念としての“PUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)”が気になりすぎる。コレを使った製品はどんなモノになるのか聞いてみたい。
  • 資本主義の原点に立ち戻る――日本はいまこそルール・メーカーとしての役割を果たすとき(前編) | Mugendai(無限大)

    “会社は株主のもの”と考えて短期のリターンを追求する「株主資主義」。 だが、それとは異なる新たな資主義のかたちを唱える日人経営者がいる。事業持ち株会社デフタ・パートナーズ・グループ会長で、内閣府参与 兼 経済財政諮問会議専門調査会会長代理も務める原丈人氏だ。近著『増補 21世紀の国富論』では、株主資主義に代えて従業員や地域・地球環境などへの貢献を重視する「公益資主義」を提唱し、自ら率先垂範している。近年は大企業経営者たちの間にも賛同の輪が広がっている。 スタンフォード大学留学中にインターネット草創期を迎えた原氏は、シリコンバレーを代表するベンチャー・キャピタリストの1人として、インターネット、ICT分野やバイオ分野の多くの先端企業を育ててきた。その経験をもとに、2000年当時からコミュニケーション機能を中心に据えたPUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)を提唱し、

    資本主義の原点に立ち戻る――日本はいまこそルール・メーカーとしての役割を果たすとき(前編) | Mugendai(無限大)
    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    原丈人さんの「資本主義の原点に戻る」の考え方。すごく素敵だなと思った。金融制度が投機家に対して有利になっているのも指摘の通り。株式会社って方式は、ただの仕組みとしての箱だよなぁと思うなど。
  • 毒ヘビにかまれたのは宝塚の山中 公園で血を洗い持ち帰って再び 兵庫・伊丹の小5男児 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県警伊丹署は31日、同県伊丹市に住む小学5年の男児(10)が29日に毒ヘビ「ヤマカガシ」とみられるヘビにかまれた場所が、同市荻野の若松公園ではなく、北へ約2・5キロ離れた同県宝塚市切畑長尾山の宝教寺の参道だったと訂正した。男児の母親が勘違いして同署に説明していたという。 同署によると、男児はこの日、川沿いにある山道に友人とヘビを捕まえに行き、午前10時半ごろに左手の人さし指をかまれた。若松公園にはその後、血が止まらないため手を洗おうと立ち寄った。 また、男児は午後1時ごろにも友人宅で、宝塚で捕まえたヘビをリュックサックから取り出そうとした際に右手首をかまれていたという。

    毒ヘビにかまれたのは宝塚の山中 公園で血を洗い持ち帰って再び 兵庫・伊丹の小5男児 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    ヤマカガシに毒があるのはもっと知られるべき情報なんだなぁと昨晩のNHKニュースでもやってて思ってた。でも、よっぽど勇気ないと蛇をカバンにしまったりしない気もするけれど……。男子小学生って本当に向こう見ず
  • Think | IBM

    News Meet the latest evolution of fully integrated systems The newly introduced IBM z17 is a major evolution of the fully integrated system with new AI capabilities across hardware, software and systems operations, with expanded capabilities beyond transactional AI, enabling the platform to take on new workloads. Read now

    Think | IBM
    d0600851
    d0600851 2017/08/01
    くずし字ちょっと読めるようになりたいと思った。古文の授業、活用とかの形式から入って「コレさえ抑えれば読めるし分かるから」って言われて渋々覚えてたけど、思えば合わなかった。独楽吟とか入門にすごく良さそう