記事へのコメント86

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    futonchan
    結果を残すために勉強しないと、自己満足に終わるけどそれでもいい人は勉強したら?くらいに止めといたほうが良かった感ある。知的好奇心を満たし続けたいがために勉強した超天才とかいるだろうし

    その他
    locust0138
    頭が悪すぎて気の毒になるな。勉強は道楽だ。楽しいからする。成果がなくても一生続ける。勉強そのものが目的になって何が悪い? アホか。

    その他
    tokage3
    勉強の種類にもよるが、自分への戒めも込めて同意。勉強するとそれだけで達成感出て油断するんだよなw←意識低い大人

    その他
    yoshikidz
    人は勉強したことを評価してくれないし、能力を評価するものなので、自分の能力をどうしたいか目標立ててやらないと、ただの努力家で終わるよね。そして、感情的になって相手されなくなるのループは抜け出さないと。

    その他
    bookkeeper2012
    世の多数は勉強を(投資なのか消費なのかと敢えて問われれば)投資としてしか見ていない気はするが。消費としての勉強とはたいへん贅沢なことでありますな。

    その他
    dekaino
    学問としては役に立たないものほど純粋で王道なのだ。何かの役に立つような工学とか医学とか法学は学問としては不純で邪道、特に経済学はね。人類が為しうる価値の高い消費活動、それが学問だ。

    その他
    nunux
    勉強 消費 効率 キリギリス

    その他
    kiyo_hiko
    若い日に闇雲に勉強するというのは自分の進むべき道に出会うためという側面もあるので…

    その他
    santo
    勉強は投資ではないって、masterキートン先生が言うていただ。

    その他
    sub_low
    勉強を目的化してものすごく知識をつめこめる人は、対象を金に変えればすぐ売上立てれる。誰もが知ってることをドヤるバカは何をしても中途半端。

    その他
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku むしろ稼いだお金をつぎ込んでやる道楽だと思うけど。

    2016/05/15 リンク

    その他
    satmat
    投資じゃないてのはそうなんだろうな。趣味って意味では充実感あるので好きなことさせて欲しい。簿記で仕分や期末整理の問題をガーと解いてる時とか、全てを忘れられて良い(それは勉強というか単純作業だが)

    その他
    n314
    学問がどうとか書こうと思ったけど勉強と研究は違うのでやめた。

    その他
    siriusjack
    勉強できることは全て勉強すべきだし、選択と集中も意識したほうが良い。目的があるならより良い選択と集中を行えるのは確かだけど、それに固執すると人生面白くないかと。寄り道の勉強も合って良いんじゃない?

    その他
    toshiyam
    "陰口なんて叩かれた者勝ち。徹夜なんて当たり前。村八分なんて漢の勲章だ。" 強烈な目的志向でもって物事を進められる人は、結局こういう面で精神論になってしまう。そこまで人間単純じゃないと思うけどな。

    その他
    akizuki_b
    勉強が目的になっちゃってるなー。本当はもう少しそれを自分のキャリアアップに転化させたいのだけど

    その他
    monochrome_K2
    自身は認定資格ビジネスに加担することに抵抗があるのそういう勉強はしないけど考え方は人それぞれなので持論を押し付けたり評価を変えたりしない方が良いと思う

    その他
    luckyman0302
    学歴って学んだ時間の長さ?それとも学んだ知識の量?

    その他
    buntin1010
    buntin1010 知的欲求、知的好奇心を満たす為に勉強をする。勉強をして自分の知らなかった事を知る喜びとその事に深く考えることが楽しい。子供の好奇心を剝ぐような考え方だな。

    2016/05/14 リンク

    その他
    ijustiH
    リターンを考えて行動を最適化してもいいけど対局にあるのがいい子ちゃんの幻想で想像力が貧すぎない?とはいえ他の記事を読んでいると普通の倫理観を持っている(ことを少なくとも装える)ようなので、謎な人。

    その他
    hisatsugu79
    たとえその先に成果を見据えてたとしても、勉強している時間や、プロセスそのものも楽しめば本エントリでいうところの「投資」と「消費」を両立できるかもと思った。

    その他
    nownoatosaki
    nownoatosaki 話が途中からそれて何が言いたいのか分かりにくい文章ですね。私から見るとその投資が手段ではなく目的になってしまっているのでは?あなたの目的・ゴールはなんなのでしょうか?

    2016/05/14 リンク

    その他
    ueshin
    勉強した分は金銭としていくらリターンされたでしょうか? 消費ばかりする人は自己満足やアイデンティティになっていたりするね。

    その他
    ce5kd53sf131
    「今度おごるから授業で教わったことを教えて」自分でやる勉強とこのレベルの会話が同じって勉強下手すぎない?

    その他
    nippondanji
    タイトルしか見てないけど、別にいいんじゃね。人生の目的なんて人それぞれでしょ。

    その他
    tym1101
    ななめ読みでよく分からんですが、図書館を利用すれば限りなく予算を減らすことは出来るでしょうし、勉強を趣味にして何がいけないのかが分からんです。

    その他
    brusky
    brusky ぜんぜん違うところで得た知識が繋がる瞬間はちょっと気持ちよかったりする。

    2016/05/14 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    ドライっていうか、即物的だなとは思う

    その他
    ledsun
    投資対効果なら、時勢に依存しない学校での勉強をまじめにやって、時代に合わせたハウツーを必要な時に高速に習得するための知識体系を作るのが一番。(できなかった、おじさんの残滓)

    その他
    ryysthewhite
    勉強を、時間という資本を投資して、なんらかの利益を回収すべき取引だと考えることは、利益主義の歪みだと思う。 そもそも学びとはなんぞや。自分の視点からすれば旅で美しい景色を見ることすらも学びであるのだが

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    勉強そのものが目的になっちゃダメでしょ 目的化した勉強は投資ではない - ケーススタディの人生

    2記事ほど、英語やプログラミングの教育について批判的な記事を書きました。内容としては問題提起のよう...

    ブックマークしたユーザー

    • futonchan2019/05/20 futonchan
    • chamadeahondara2017/04/01 chamadeahondara
    • lazyfixed2016/08/10 lazyfixed
    • locust01382016/06/23 locust0138
    • strawberrymilkrainbow2016/05/23 strawberrymilkrainbow
    • kadasa2016/05/21 kadasa
    • materiallashed2016/05/17 materiallashed
    • tokage32016/05/17 tokage3
    • sota3442016/05/17 sota344
    • tg30yen2016/05/16 tg30yen
    • yoshikidz2016/05/16 yoshikidz
    • stainedlever2016/05/16 stainedlever
    • bookkeeper20122016/05/15 bookkeeper2012
    • dekaino2016/05/15 dekaino
    • kewyisuke2016/05/15 kewyisuke
    • moritata2016/05/15 moritata
    • pikopikopipipi2016/05/15 pikopikopipipi
    • hase9102016/05/15 hase910
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む