記事へのコメント115

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nabeteru1Q78
    河野太郎の心中宣言。

    その他
    namnchichi
    『しっかりと議論し、国民のご理解をいただく必要があります』この点に同意

    その他
    yoboseyo00
    すごく良くまとまっている。存立危機事態が違憲って言う人は自衛隊自体を違憲としないと整合性が取れない

    その他
    lvseven
    採決の後だろうが前だろうが国民が投票するわけじゃないしね。それよりコメント欄面白いわ。

    その他
    HILOKI-T
    目的が正当でも手段が正当化されるわけではない、という批判は免れまい。一方で、目的が正当なのだから手段も正当化される、という言説は反政府勢力が使ってきた論理でもある。

    その他
    z0rac
    「他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ」ってのがまた解釈次第だよね。

    その他
    munioka303
    なにが嫌かって、やり方がヘタクソすぎるからこの空気の中で賛成すると誰になに言われるか分かったもんじゃないところだよ。Facebookで賛成とかしてみろ、まじで仕事無くなりかねない。議論なんか無理じゃん。

    その他
    kaerudayo
    「ただし、この三つめの例の可能性は低いと思います」 それわかっていてこだわるのはなぜ? 「存立的危機」とやらを、地域的にも内容的にも限定したくないって意図を感じるよなぁ。

    その他
    uehaj
    "在日米軍が攻撃されたときに、日本がこれを守れないという事態になれば、日米同盟が揺らぎかねません" これをリアルとうけとめられるかどうか

    その他
    toaruR
    犯され感

    その他
    shigak19
    この人でこの態度じゃ、自民党の300人は全然今回の事態を問題視していないんで、この問題についてはこの300人を支持し続けるか、全員落選させるかの2つに一つしかないな/河野一郎や三木武夫は60年安保で棄権してるが

    その他
    kuxttoba
    オトモダチになれなかった世襲が採決後になんか言ってる

    その他
    cabinotier
    今後様々な政権がこの法案の運用に携わるときに「どういう制限条項があって下手な侵略の言い訳に使えないようになっているか」ってのが一番重要だと思うんだけど、誰も説明しないよね。

    その他
    siuye
    なんちゅーか、やっぱりずれてるなあ。「違憲と考えるのが妥当(by 多数の憲法学者)」であるところに必要性だけで突破するのがまずい、という話なのに、必要性の話を再度出されても。この人でもこうなっちゃうのか。

    その他
    hatehenseifu
    評論家すんなら政治家辞めろよ歳費がもったいないわ、ゆーだけ番長め。

    その他
    hobohate
    わかりやすいというから何か新しい説明があるのかと思ったら延々と経緯を説明して同じ事しか言ってなかった。"つまり集団的自衛権の中にも必要最小限の自衛権の行使にあたるものがあるというわけです"でズッコケ。

    その他
    yoko-hirom
    同じ主張を繰り返すだけでは何時間費やそうと無駄。反論や疑問に対して答えないと。答えられないような代物は廃案が適切。

    その他
    inazakira
    すごく分かりやすい、と思ったがコメント欄見ててモヤモヤしてきた。色んな反対派がいるようで。

    その他
    heyheyhey
    これも何度も国会で議論になった。二つ目の邦人輸送中の米艦攻撃はむしろ今回の集団的自衛権は使えない。一つ目の公海出動中の米艦防護も個別的自衛権で対応可能。これ、現内閣法制局長官が言ってるんだぜ?

    その他
    u_eichi
    強行採決の前に出さなかったのはなんでだ。|それと、意義があればこそ、きっちり憲法と整合性が取れた真っ当な法にすべき。|違憲の疑いが非常に高い法案を押し切ることは、法の意義で正当化されるものではない。

    その他
    deztecjp
    これ以上の説明は、しようがない。自衛隊違憲説と同じで、あとは裁判所と、世論の問題。本当に世論がついてこないなら、次の政権交代で必ずひっくり返る。/あるいは通信傍受法と同様、実際の運用が穏当ならいい話。

    その他
    hasetaq
    問題はその解釈改憲に手続きとしての正統性がないことでしょ

    その他
    yingze
    自衛隊ができた時や、日米安保締結時にネットがあったらこんな騒動になってたんだろうなー/さすがのブコメが幾つかw

    その他
    gui1
    『第二次大戦後、国連が創設されました。』← 間違ってます。戦前に枢軸国に対抗してつくられた連合軍(UNITED NATIONS)=国連(UNITED NATIONS)です。集団的自衛が目的の組織である国連への加盟は日本国憲法に違反しています。

    その他
    clapon
    よくまとまってるけど「日本を守るために戦う在日米軍が攻撃されたときに、日本がこれを守れないという事態になれば」という事態が謎。この文でも、法案の目的が途中でぶれてて曖昧。正規の手順を踏めばいいのに。

    その他
    Midas
    この説明はダメだと思う。文化人類学的には本件は「自衛隊は軍隊なの?」に尽きる(国連憲章には「行動をとれるのは『軍』」としてあるので)。これは言葉の解釈の問題ではない。所謂警察(警察予備隊)と軍隊は全く別物

    その他
    hylom
    「我が国と密接な関係にある他国」という表現に反対。また、例では中東が挙がっているけど、米国が原油産出を増やしている現在、もしホルムズ海峡に機雷が敷設されても国民の生活に死活的な影響が出るとは思えない

    その他
    quwachy
    だったら法律に、中国、韓国、北朝鮮、ロシアによる武力行使に対しては集団的自衛権の行使を認めるって一文を入れろ。お前らがやりたいのは中東での戦争だろうが!

    その他
    Lat
    動機が善であればルール(憲法)を無視することが問題。/日本の安全にとって重要な話なのに、憲法改正として議論しないで、時の政権にて解釈を変更するから違憲となる。(国民意見)放置国家だ。

    その他
    confi
    河野太郎にここまで書かせるなんて相当力があるんだな今の安倍首相は

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    集団的自衛権を考える

    2015.07.15 憲法第九条二項には、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とあります。しかし、政...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122022/02/24 yasuhiro1212
    • chimolog72019/06/01 chimolog7
    • spy_simon2015/11/15 spy_simon
    • nabeteru1Q782015/08/07 nabeteru1Q78
    • Taqm2015/07/28 Taqm
    • namnchichi2015/07/20 namnchichi
    • urashimasan2015/07/18 urashimasan
    • pycol2015/07/18 pycol
    • khtno732015/07/18 khtno73
    • munetak2015/07/17 munetak
    • littleumbrellas2015/07/17 littleumbrellas
    • ebibibi2015/07/17 ebibibi
    • thesecret32015/07/17 thesecret3
    • yoboseyo002015/07/17 yoboseyo00
    • idtkmr2015/07/17 idtkmr
    • globalhead2015/07/17 globalhead
    • lvseven2015/07/17 lvseven
    • shoh82015/07/17 shoh8
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む