記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hama_shun
    色んなネイティブ広告まとめ

    その他
    hyuki
    広告ではないと誤認させているサイトが多い、という話。

    その他
    Memeo
    ていうか広告なんだから身元はしっかり明かした上で上手い事言ったり目立たせたりかっちり記事作ったり面白い事して関心を買えばいいのにそうしないのはなんでかねえ。

    その他
    yume_mayu
    結局メディアの掲載基準と、記事コンテンツへの姿勢だなぁ。つまり、メディアの信頼性そのもの。

    その他
    asakura-t
    週アスは他にもやってた気がする/Impressのはかなり分かりやすかったはず。

    その他
    amino_acid9
    "「ネイティブ広告の定義」が大事なのはメディアと広告主の都合で、ユーザーには関係のない話 …「広告」だと分からないから「ステルス・マーケティング(ステマ)」と言われる"

    その他
    TakamoriTarou
    副業・小遣い稼ぎと称し、アフィリエイトの為に欺す気満々の不誠実なエントリを上げてるクソ共や、えすいーおーと称する詐欺が溢れている中、プロも引きずられている印象。プロだけでもガイドライン守って欲しい

    その他
    ariyos
    だまされるのはイヤです。記事広告ではないけど、お金をもらってかかれた絶賛記事とかもあるよね。

    その他
    trashtoy
    trashtoy DPZの全然プロモーションしてないPR記事は結構好きだったりする

    2014/08/15 リンク

    その他
    dubbed_pachi
    分かりやすいね。『「広告」だと分からないから「ステマ」と言われる』 | ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある : 見て歩く者 by 鷹

    その他
    chicken22
    広告との表記はわかりにくいけど、がっかり感が少なかったネイティブ広告→ http://news.livedoor.com/article/detail/7722925/ "大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた! - ライブドアニュース"

    その他
    zapperd
    zapperd ギズモードとかかなり糞だよ

    2014/08/14 リンク

    その他
    netafull
    “はっきり言って「ネイティブ広告の定義」が大事なのはメディアと広告主の都合で、ユーザーには関係のない話です。”

    その他
    ProjectK
    そもそも広告であって何が問題なのかがよく分からない。それを見て買った人が「詐欺だ!」と思っているって事なの?

    その他
    tachib
    「広告」だと分からないから「ステルス・マーケティング(ステマ)」と言われる

    その他
    dgwingtong
    そもそも記事と広告を分ける必要があるのか?というと金を貰って騙したのかとなる。記事と広告は明確に分けなければならない、というのと、記事と広告の中間的なモノを目指す、が両立出来ない、けれどそうするしか

    その他
    kynokb
    ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある

    その他
    takhasegawa
    うむ。

    その他
    ASHIASHI
    ネイティブ広告かどうか見分けるリテラシーくらいは個人に必要ということ。あと裏を返せば世の中の情報すべて広告みたいなもの。

    その他
    jaguarsan
    むしろコンテンツと誤認しやすいのがネイティブアドの存在意義なのでは

    その他
    metalmax
    はてなの評価が妙に高いけどはてブTOPにしれっと混ぜられたPRは嫌い。PRを混ぜるためにわざわざ作られたカテゴリーも。

    その他
    uturi
    新聞だって『新聞っぽく見せた広告』にはちゃんと広告の記載があるのに、ネットはやりたい放題だからな。ネットの広告は誤クリック狙いのウザい広告が多かったから、記事広告もウザさに拍車を掛ける。

    その他
    yto
    広告だとすぐ分かるような表記がないものはステマ。それだけのこと。

    その他
    tanmeso
    tanmeso ステマ≒「宣伝だとわかりにくい宣伝」と定義すると、ネイティブ広告はまさにその「宣伝とわかりにくい宣伝」なんだから結局はステマとニアリーじゃん

    2014/08/14 リンク

    その他
    kuracom
    kuracom 英語圏でADとかPRて書かれてるだから、日本語サイトはきちんと日本語で「広告」と明示すべき。効果最優先で閲覧者を欺くから嫌われる。不明瞭な広告は消費者との信頼を損ねるし、悪意という他ない。

    2014/08/14 リンク

    その他
    nakex1
    最初の1文を読む前に広告であることが明確にわかるようになっていない広告は全て卑怯だと思う。

    その他
    masatomo-m
    masatomo-m ネットがこれだけ公的メディアとしても地位を確立してきた以上、メディアリテラシー(笑)という言葉で片付けるのには難しい状況になってるよねえ。日本の商慣習的におかみが殴りつけるまでエスカレートしそう

    2014/08/14 リンク

    その他
    napsucks
    ステマとパブ記事の王様 GIZMODO に触れないとは片手落ちだな。あいつらすげえぞ。ステマといったらまずGIZMODOを思い出せ。GIZMODOのステマを懐かしめるようになったら一人前だ。忘れんなよ。

    その他
    sugimote_web
    ネットがまだまだ法治統制されていない無法地帯であるという分かりやすい例。

    その他
    tettu0402
    マジで分かりづらいのよね、ここらへん。事業者の都合で動いてる感がパナい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある

    ネイティブアド研究会を発足・8月から活動開始へ│JIAA 一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA...

    ブックマークしたユーザー

    • heiseipotter2019/12/07 heiseipotter
    • hama_shun2016/05/25 hama_shun
    • i_mairy2015/06/17 i_mairy
    • hyuki2015/06/16 hyuki
    • fbtairan2015/01/21 fbtairan
    • heatman2014/09/12 heatman
    • langu2014/08/26 langu
    • Barak2014/08/25 Barak
    • Memeo2014/08/25 Memeo
    • VTak2014/08/21 VTak
    • yume_mayu2014/08/20 yume_mayu
    • funaki_naoto2014/08/18 funaki_naoto
    • asakura-t2014/08/18 asakura-t
    • esense2014/08/18 esense
    • miguchi2014/08/17 miguchi
    • masayoshinym2014/08/17 masayoshinym
    • amino_acid92014/08/16 amino_acid9
    • TakamoriTarou2014/08/16 TakamoriTarou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む