記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    z0rac
    うーん。イマイチ納得できないなぁ。/「弊害を最小限度に抑える方策が必要」これは同意。

    その他
    momochan20051969
    [][取調べの可]

    その他
    maangie
    「取調べというのは、言いたくないことを言わせる作業」そりゃそうだ。「可視化を実施するに当たっては、弊害を最小限度に抑える方策が必要」うむ。

    その他
    mobanama
    『可視化を実施するに当たっては、弊害を最小限度に抑える方策が必要』具体的な弊害がかかれててよくわかった。客観的な再検証が可能になるようになって欲しい。報道された制度では末端に負担ばかりで有効性に疑問。

    その他
    NOV1975
    一瞬どっちが正しいんだよ!!!!!みたいな気分になった。犯罪と司法と、取調べと判決と、そのパラメーターのバランスによってべき論が変わってくるような気がする。

    その他
    sor_a
    可視化の問題1情報の流出2任意性の評価(面接法の問題).

    その他
    udy
    可視化に対する反対としては初めて説得力があると思った。とはいえ、現状もう変えないとどうにもならないところまできていると思う。犯罪者を取り逃がすリスクと、無実の人を冤罪にしてしまうリスクのどちらをとるか

    その他
    taitoku
    ゾーンニングの問題

    その他
    false_alarm
    なるほど。法廷だけで公開されている分にはセーフなような気がするが、マスコミに流れるようなことが起こると、取り調べで供述を拒む容疑者が出てくるでしょうね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    取調べの可視化の問題点 - 元検弁護士のつぶやき

    全取調室に透視鏡 警察庁、冤罪防止へ「適正化指針」(asahi.com 2008年01月24日11時17分 ウェブ魚拓...

    ブックマークしたユーザー

    • pasta0902009/11/17 pasta090
    • z0rac2009/06/06 z0rac
    • seijigakuto2009/04/03 seijigakuto
    • momochan200519692008/05/24 momochan20051969
    • inflorescencia2008/02/22 inflorescencia
    • maangie2008/02/19 maangie
    • himagine_no92008/02/18 himagine_no9
    • bunoum2008/01/28 bunoum
    • navecin2008/01/27 navecin
    • mobanama2008/01/27 mobanama
    • NOV19752008/01/27 NOV1975
    • suVene2008/01/27 suVene
    • sarutoru2008/01/27 sarutoru
    • sor_a2008/01/26 sor_a
    • yama_rena2008/01/26 yama_rena
    • zyugem2008/01/26 zyugem
    • Nean2008/01/25 Nean
    • udy2008/01/25 udy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む