エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント37件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネイピア数eの定義がなぜあの形か,先生は説明をしてくれなかった
高校3年生の夏,突如として現れた謎の無理数\(e\) ネイピア数と呼ばれ,自然対数の底によく出てくる\(e\... 高校3年生の夏,突如として現れた謎の無理数\(e\) ネイピア数と呼ばれ,自然対数の底によく出てくる\(e\) その\(e\)の定義は高校3年生の数学Ⅲの教科書にしれっとこう書いてあります. $$e = \displaystyle \lim_{x \to 0} \bigl(1+x\bigr)^{\frac{1}{x}}$$ もしくは $$e = \displaystyle \lim_{x \to \infty} \bigl(1+\frac{1}{x}\bigr)^x$$ 私は初めてこれを習った時,「は?どっからでてきたこれ」ってなりましたが,先生は… eがよく出てくる所 さて,eがよく出てくるところってどこでしょうか? そうです,微分ですね. 微分方程式を解いていると,必ずと行っていいほど\(e\)が出てきます. しかも,理系の方ならおなじみ,\(e\)には,指数関数\(e^x\)を微分し
2016/12/23 リンク