記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    egory_cat
    他の記事はそうでもないけど、この記事は酷すぎる。ごまかしではなく、完全な嘘が含まれている。lim_[h->0] a^h=lim_[h->0] h+1 という a>0 が何でも成り立つ式を経由していることに疑問を持たないのが凄い。

    その他
    hira2035
    そうだったのかと思って、ブコメみたら突っ込まれてた。

    その他
    Matthew
    数学の教科書どこつかってたんだろう?

    その他
    mrkn
    すごく良い。

    その他
    jikoitoaoe
    ネイピア数eの定義がなぜあの形か,先生は説明をしてくれなかった @yuki_99_sさんから

    その他
    htnmiki
    スコッティカシミアしか使わなくなってからネピアはご無沙汰だなあ

    その他
    Rinta
    あれかな、イデアとか、そーゆーのに関連するのかな。都合のいい理想の数。

    その他
    arakik10
    学習したことを内省して概念化して理解を深めるというプロセスっていいね。でもまだ教科書の「受け売り」。誰も指摘しないので、eの定義と対数、指数関数の微分について書いた http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20161224/p1

    その他
    dekaino
    ライプニッツの微積分表記のように不正確なことに目をつぶれば美しく式変形できるんだけど、厳密には怪しい点満載なのよね。

    その他
    yukiyojapan
    定義する目的意識を大事にする姿勢は好きだな。式変形の怪しさ、証明以前に予想する事も大事だよね。

    その他
    osamu-kobayashi1213
    excellent

    その他
    sushisashimisushisashimi
    超進学校出たけどもう忘れた…

    その他
    kokoro__chan
    kokoro__chan 教科書が手元にないから確認できないけど、記憶してる限りでは導出過程は載ってたと思うし、多少なりとも数学に興味あった人なら当然隅々まで読んでるよね

    2016/12/23 リンク

    その他
    nna774
    nna774 怪しい変形を行いまくってる気がする。

    2016/12/23 リンク

    その他
    h5dhn9k
    あとで確認する。確認出来るとは言ってない。

    その他
    zkq
    zkq 既出だけど全部教科書に書いてあっただろ。そもそも導出間違ってないか?

    2016/12/23 リンク

    その他
    xjack
    ほほほ,ようやく気づいたんですね

    その他
    oktnzm
    導出は理解しておいた方がもやもやしなくて済むよね

    その他
    mshkh
    mshkh ていうかこれじゃ,lim_{h→0}(1+h)^{1/h} が極限を持つことの証明になってないでしょ

    2016/12/23 リンク

    その他
    nakaken88888888
    nakaken88888888 「両辺にhをかけてあげます」いやいや、それやった瞬間、a=2とかでも成り立つ式になってしまいますが。。。

    2016/12/23 リンク

    その他
    sdkfz
    ネイピアのエンジンがなぜああなったのか、英国人も説明をしてくれなかった

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo ネイピア「そうだったの?」 ライプニッツ「俺に聞かれても」 オイラー「でもあんたベルヌーイと仲良かったやん」 ベルヌーイ「オイラーさん、僕はヤコブ伯父さんとは別人だって何回も言ってるじゃないですか」(謎

    2016/12/23 リンク

    その他
    lbtmplz
    うっ

    その他
    peperon_brain
    複利計算と絡めて考えると面白いのである。

    その他
    taichitary
    taichitary これはかなり怪しい解説だし、数学3の教科書を見るべきだと思うな

    2016/12/23 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho いやそれ教科書に書いてあるでしょ全部

    2016/12/23 リンク

    その他
    e_denker
    教科書にちゃんと「a^xの導関数がきれいになるようなa」だって載ってたような気がするけど気のせいだっけ?

    その他
    dowhile
    dowhile かなーり怪しい式展開なんですがそれは

    2016/12/23 リンク

    その他
    terriblebeauty151
    eか

    その他
    ad2217
    次回予告:なぜ結合法則の定義はあの形なのか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネイピア数eの定義がなぜあの形か,先生は説明をしてくれなかった

    高校3年生の夏,突如として現れた謎の無理数\(e\) ネイピア数と呼ばれ,自然対数の底によく出てくる\(e\...

    ブックマークしたユーザー

    • otakumesi2018/09/30 otakumesi
    • shimanp2018/03/25 shimanp
    • sochankun2018/01/06 sochankun
    • keisuke_yamane2017/09/10 keisuke_yamane
    • egory_cat2017/06/21 egory_cat
    • masuken09252017/06/21 masuken0925
    • simakawa2017/06/20 simakawa
    • sso7752017/05/09 sso775
    • hira20352017/03/02 hira2035
    • isaisstillalive2017/02/02 isaisstillalive
    • muddydixon2017/02/02 muddydixon
    • flyinggoro2017/02/01 flyinggoro
    • Jun-Sugihara2017/01/18 Jun-Sugihara
    • torsocare2017/01/08 torsocare
    • kanohk2016/12/29 kanohk
    • yusukka2016/12/28 yusukka
    • esselte2016/12/27 esselte
    • st2one2016/12/26 st2one
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む