記事へのコメント273

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aki4141
    ★★★all

    その他
    ssuguru
    仕組みで解決しよう的なよくある話かなとも思ったし、実証的に怪しく感じるところもあるけど、「障害は人の側ではなく社会の側にある」という考え方のごとく無能が会社の側により生み出される可能性の視点に至る良文

    その他
    daisukeeHTN
    "「無能」を直すのは、測定と、それを実現するツールと仕組みである"

    その他
    gogatsu26
    “一体なぜ、無能はなくならないのだろうか。 結論から言うと、「無能は、個人に紐づくのではなく、組織に紐付いているから」である。”

    その他
    rAdio
    『無能は、個人に紐づくのではなく、組織に紐付いている』『無能の改善を個人にまかせてはいけない』『組織力とは、無能な個人を改善する能力』

    その他
    munenaga
    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。

    その他
    yuiseki
    “無能の改善を個人にまかせてはいけない”、”組織力とは、無能な個人を改善する能力”

    その他
    teraph
    無能を活かす仕組み作りは重要だと思うけど、無能を活かせない企業で仕事を続けて出世して成ったマネージャーにそれを期待するのも酷なのでは、とも思う

    その他
    jony7
    jony7 仕事

    2018/04/11 リンク

    その他
    naggg
    会社を経営してるけど、そんな無能なスタッフなんていないけども? ま、今は組織規模の小さく、たまたま回ってるだけかもしれないけど。

    その他
    nakamurataisuke
    絶望的に仕事ができない人にどう接するかって話

    その他
    t-wada
    "無能は、個人の能力の欠如ではなく、組織の能力の欠如に基づくので、個人を排除しても、いつまでも無能は組織に残り続ける" "「無能」を直すのは、測定と、それを実現するツールと仕組み"

    その他
    fumisan
    新しいことはないなー

    その他
    air7743
    で、全ての組織から無能が閉め出されたらどうすんの? 死ねってことか?

    その他
    hamacheese
    「無能もピンキリ」って言うと変だけど、色々だよ。

    その他
    cloudliner_tweets
    「無能は、個人の能力の欠如ではなく、組織の能力の欠如に基づくので、個人を排除しても、いつまでも無能は組織に残り続ける」

    その他
    moerrari
    2017/9/4のエントリ。昨今古いブクマが時を超えて掘り返されるのを時々見ることがあったが0ブクマの過去記事が掘り返されるのを見るのは初めて。何かアルゴリズムが変わったとか?良い変化。

    その他
    mlktkym
    「気をつければミスをしないし、ミスをするのはお前が気をつけていないからだ」という考えの会社にいます。ミスを前提に作られたシステムがあったのに来月その仕組みも全部なくなります。つらいです。

    その他
    kash06
    「この安達サンなら、はてブでも評価される!」とタイトルだけで想像したら、その通りだった。/ Netflixの件は反証ではなく「企業拡大の為に何を必要とするか」は企業の形によって違うと書いてある通りだと思うが…。

    その他
    reachout
    営業「弊社のシステムを導入すれば全て解決しますよ。」

    その他
    Kukri
    無能な集団が存在するから、そうじゃない集団が楽をできるんだ。彼らをそっとしといて

    その他
    machihakoibito
    非寛容効率化の鬼

    その他
    sisopt
    "「クビにしたところでまた別の人間が無能とみなされるだけである。」これ全くの嘘だから。"とかいうブコメが人気だけど、なんで一例しかも特殊な条件の挙げて一般的傾向に対する主張を論破できた気になるんだろう。

    その他
    punkgame
    自衛隊の日報隠しで大臣が責められる世の中だ。一般社会でも、どっかのペーペーがミスったら思いっきり経営者が責められるような世の中にならんかな。

    その他
    style_blue
    自分以外が行う作業プロセスを作る時は、忘れる、失敗することを想定して工程を組むという事はやっぱやるよね。

    その他
    ysync
    上が、失敗の原因を個人の無能に求めるから無能な個人への風当たりが強くなる。むしろシステマチックに対策打てるはずの失敗の責任は上の側にあるわけでな。

    その他
    popoi
    合理化は重要。で、精神論が大好きで合理性を軽視する偉い人が居たら,どうしたものであろうか。今まで,手間暇掛けていたものを,マクロやらで楽する様に改変したら,「ケシカラン」と怒り狂う様なの。

    その他
    tetsuya_m
    これは間違いじゃないし組織としてやるべき事の一つだけど、これで救えるのは本来仕事ができるポテンシャルがあるのにやり方がわかってない人とか、もしくはいわゆる誰でもできる仕事。企業の施策も適材適所

    その他
    esameo201611
    ブコメにあるけど、たしかに採用時点で防ぎたい。

    その他
    tsutomu-switch
    絵餅

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。

    いろいろな会社で仕事をしていると、「ケアレスミスをする人」「同じミスを繰り返す人」に結構な割合で...

    ブックマークしたユーザー

    • yellowkeyplate2025/06/04 yellowkeyplate
    • techtech05212023/09/16 techtech0521
    • hanavall2022/12/30 hanavall
    • mkusaka2022/05/30 mkusaka
    • Ehren2021/06/28 Ehren
    • aki41412020/05/01 aki4141
    • ssuguru2019/09/09 ssuguru
    • freut_mich2019/03/28 freut_mich
    • otanuft2019/03/12 otanuft
    • daisukeeHTN2018/12/02 daisukeeHTN
    • electrica6662018/09/23 electrica666
    • ziyudom2018/09/15 ziyudom
    • kyomusyugi2018/09/14 kyomusyugi
    • gogatsu262018/08/10 gogatsu26
    • kounowonderland2018/06/28 kounowonderland
    • s_ryuuki2018/06/16 s_ryuuki
    • us5f2018/06/16 us5f
    • rAdio2018/06/15 rAdio
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む