記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ROYGB
    ネットが発達してからはファイル交換ソフトでのコピーも行われてたような。

    その他
    timetrain
    プログラムが著作権の対象になるかどうかの分かれ目の時代かあ

    その他
    netafull
    浦和の現松屋のビルにレンタルショップがあったのはそういう訳だったか “「ソフマップの成功」は余りにも目立ちすぎたようで、翌年には同業のパソコンソフトレンタル店が100店舗近くまで増えるという異常事態に。”

    その他
    sekiryo
    いまだに近所のレンタルしてた店の前を通るとつい中を覗いてしまう。何十年も前なのに。山崎まさよし。子供ながらにこんな事が許されていいのか悪い事で所持は危険なのではと思ってたらやっぱり数年したら消えた。

    その他
    ka-ka_xyz
    90年代初期頃からPC98に触り始めたけど、この辺りは縁がなかった(田舎だったので)。月一ぐらいで県庁所在地まで出てTAKERUでソフト買ってた記憶(紙コピー困難な用紙に乱数表打ったのをソフトコピー対策に使ってたけか

    その他
    deep_one
    結構後になるまで著作権が認定されていなかったので、コピーが合法だったのよ。

    その他
    carrier_pigeon
    98時代はレンタル、internet黎明期はwarezのftp、その後p2pとずっとコピープロテクトの戦いであった。最近はサブスク、ネットプロテクトに移って落ち着いた感じなのだろうか。

    その他
    GULTDEP
    じゃんけん大会もあったよね

    その他
    Imamura
    1980年代の一次情報がしっかり載ってるすごい記事

    その他
    theta
    まずレンタル屋に行って、マジックコピーの本体とファイラー、ベビーメーカーを借りるのがスタート。/ West Side ソフトハウスの中の人にインタビューしてほしい

    その他
    machida77
    さすがにこの頃の話は伝聞でしか知らないがその後ソフマップ以外にもレンタルPCソフト屋があった。あれもいつの間にか消えていった

    その他
    GARAPON
    なついなぁ、販売価格と中古購入価格が書いてあって差額を払う店とかもあったねー

    その他
    vanillaalice
    広告に載っている最初のソフマップが入った高田馬場のビルへ Google mapで遊びに行ってみたら1Fがロッテリアじゃなくてバーガーキングになっていたのが良かったです

    その他
    max694869
    愛媛県松山市に「カーソル」ってお店があって、1990年代までソフトレンタルしてた。店にはファイルマスターが売られていて、コピー前提の商売だったと思う。

    その他
    sogatake
    この頃はアングラなやりとりもいろいろあった。現金書留で希望リストを送るとコピーソフトが送られてきたりとか…。

    その他
    crosscrow
    USENとかGEOとか、今や真っ当な大企業のスタート地点が今基準だと黒いというのはよくあること。少なくとも2000年代に入ってから黒いスタートしていたYouTubeよりはマシ。

    その他
    narukami
    さすがに知らん時代だ

    その他
    nonsect
    なぜか日コン連を思い出した。/バックアップ活用テクニック、なつかC。ファミコンのディスクシステムをシャープのアレでナニしてたなー。

    その他
    versatile
    フォーミュラっていうコピーツールがあったのは覚えてる。それ以外にもいっぱいあったけど名前わすれた。ゲーム側はアナログでコード表を添付したりしてた。しかもコピーできないやつ。あれは最強だったな

    その他
    aaa_too_zzz
    地方でもコピーツールを売っているPCショップ(入ったことない)、誰かがコピーツールのコピーを持っていたのは覚えている

    その他
    raitu
    “実際にこの話は現在、電脳中年、電脳中高年、電脳老年として生きている元電脳キッズ全員が一家言”

    その他
    yamada_k
    雨の日 50円引き券みたいなのがあったような。

    その他
    loveanime
    Windows95以前の無茶苦茶な時代を語る人ってあまりいないよね なんか理由あるのかな?

    その他
    retire2k
    カセットテープソフトのレンタルもあったよな

    その他
    ikasuke
    テクノポリス1983年8月号の目次をこちら https://ikasuke.hatenablog.com/entry/20120625/p2 で上げてます。まだこの段階ではパソコンのハード比較などの記事が中心で、ソフト紹介は一部(2作品)だけでした。

    その他
    delphinus35
    興味深い。自分の知ってるのはこれより後か。その頃は街に「コピー屋」なる怪しいお店があってWizardでコピーしたフロッピーを売ってた。もっと前はこんな世の中だったのね。

    その他
    rekishi_chips
    パソコンが壊れても部品を何かに使えるかと思って残しておくのだが、実際に使えた部品は一つもない。

    その他
    room661
    コピーツール1つ買ったが、田舎で一人でパソコン触っている中学生にはメリットが無かった。家族旅行で大阪のソフマップに立ち寄ったことは強い印象に残っていて、全てのものが眩しかった。

    その他
    mashori
    懐かしいが今の人達からすると遠い過去の話よな。体感してた。地方にもレンタルソフト屋があったし違法化してからは皆即座に中古ソフト販売店(コピーツール同時併売)になってたしな。

    その他
    sjn
    ありがてぇ…連邦吉野さんがまとめてるのがまた味が染みてくる感じがする…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ソフマップがレンタルパソコンソフト屋だった頃の話(地下ゲーム考古学 第一回)|吉野@連邦(renpou.com)

    もし誰かに酒の席で「今まで一番、秋葉原でお金を使った店ってどこですか?」と問われれば、当方はまず間...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/07/12 techtech0521
    • suna_zu2025/04/13 suna_zu
    • hootoo32025/03/31 hootoo3
    • heatman2025/03/02 heatman
    • mutsuki_sc2025/02/25 mutsuki_sc
    • ROYGB2025/02/09 ROYGB
    • timetrain2025/02/08 timetrain
    • n_pikarin72025/02/04 n_pikarin7
    • netafull2025/02/04 netafull
    • hTn2025/02/04 hTn
    • sekiryo2025/02/04 sekiryo
    • nekodora2025/02/04 nekodora
    • quodius2025/02/03 quodius
    • ka-ka_xyz2025/02/03 ka-ka_xyz
    • mas-higa2025/02/03 mas-higa
    • o-miya2025/02/03 o-miya
    • foxnumber62025/02/03 foxnumber6
    • deep_one2025/02/03 deep_one
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む