記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiririmode
    デザイナーとエンジニアのインピーダンスアンマッチ

    その他
    rryu
    rryu ビジュアルデザインする人もコンポーネント化を意識していないと無理が出てくるというだけな気がする。他ページとの整合性を取らず一枚の絵として作ると細部がなにげにちょっとだけ違うものが出来がちである。

    2022/06/14 リンク

    その他
    strawberryhunter
    コンポーネントというか、BEMは要素間の依存関係を無くすための方法論なので、コンポーネントを分割する時に困る状況というのは何かが間違っているんだろう。SassやCSS Variablesのようなものも活用してはいかがだろうか。

    その他
    uehaj
    これがtailwindが流行る理由だと思う。

    その他
    AmaiSaeta
    「コンポーネントに無理解なデザイナーが悪い」と評すると、誰も得しない。デザイナー視点では「コンポーネント」なんて無くて良い訳だから。 | しかし、その結論がユーティリティファーストというのは納得しかねる。

    その他
    xlc
    こういうのって具体例で話をしないとポエムになっちゃうよな。

    その他
    fujii_yuji
    fujii_yuji "必要を超えた構造化は害になる。"って考え方は僕も好きだな。もちろん必要な範囲ならそれは良いものだとして。

    2022/06/12 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    一人でやった方がいいとか思っちゃうほどめんどくさいのはなんとかしなければならない

    その他
    manaten
    “一貫した印象を与えるために、意図的に共有している要素" こういうのは表現可能なら定数やmixinて表現できると良さそうではある…

    その他
    Rishatang
    「ページに含まれるのはすべてがコンポーネントである」みたいな考えの人自分は見たことなかったんだけど、自分の周りにいないだけで結構いるのかな。明らかなコンポーネント以外は特にコンポーネント化してなかった

    その他
    wait0000
    ユーザ体験が一番良いデザインが丸だとして、コンポーネント指向が四角、これだけだと丸を埋め立てるのは無駄が多くて大変だけど、状況に応じて三角や五角を使えたらもっと丸に近づけやすいよね、という話と理解した

    その他
    kvx
    コンポーネントの考えがない人は構造化、アクセシビリティも弱い。

    その他
    for-my-internet-demo
    メディアならわからなくもない。webアプリで説明不能なものそうそう思いつかないが

    その他
    onesplat
    アプリケーションとグラフィックの違いな気がする。グラフィック部分にコンポーネント指向の設計がフィットしないのは理解できる。グラフィック部分を大きなコンポーネントとして隠蔽してしまうのが良いだろう。

    その他
    i5s4y
    i5s4y こういうので苦しみ続けると、Tailwindの偉大さが分かる

    2022/06/12 リンク

    その他
    tomono-blog
    まず、そんなに意識してるデザイナーはいないし、ページをコンポーネントにこだわって閲覧してる客もいない…ただ、cssを全く見ない触らないデザイナーは論外だ。

    その他
    tinsep19
    ページ内ではもちろんコンポーネントだけど、違うページ感では共有しにくいって話かな?perspective(見方)が違うのであれば、違うコンポーネントでしょ。そういうものだと思うわ

    その他
    sabro
    sabro UIはプログラムの中で一番人間に近い部分なのできっちり構造化するより全体の印象みたいな感覚的なところが重要になるというのは分かる。バックエンドにいくほど構造的、フロントエンドにいくほど柔軟であるべき

    2022/06/12 リンク

    その他
    chiroruxx
    この話だともっとデザイナーと対話しようという話に落ち着くんだけどある程度はコンポーネント指向であるということをデザイナーも理解する必要がありそうよなとは思った。

    その他
    knjname
    knjname じゃけんtailwind方面に進化しましょうねー

    2022/06/12 リンク

    その他
    otchy210
    場合による。システム寄りの構造化されたアプリであれば、デザイナもコンポーネント指向でデザインすべきだし、デザイン寄りのビジュアル重視のサイトであれば、デザイナはコンポーネントの縛りから自由であるべき。

    その他
    take-it
    take-it 制作上の問題だけじゃなくて、「偶然似ているだけなので共通化できないパターン」がユーザーの行動にとって意味があるのか、ビジネスとして利益になるのか、みたいなとこもぶっこんでいきたい。

    2022/06/12 リンク

    その他
    fai_fx
    コンポーネント・ベースで作成して、個別のページ内でユーティリティ的なカスタマイズを加えるのが楽。なぜなら、デザインの本質はバランスであり、ページ毎に個別に調整し尽くさなければ完成に至らないからだ。

    その他
    ryer
    機能に振るかアートに振るか、ってことかな?

    その他
    neet_modi_ki
    neet_modi_ki 具体例がないとなんとも言えないが…微妙に違うパターンなどは、本来コンポーネントのバリエーションとして取り扱うべきなのでは?デザイナーの意図も気になる(あらかじめ相互の認識合わせがあれば防げる問題?)

    2022/06/12 リンク

    その他
    kagehiens
    kagehiens 確かにCSSの基本思想はそういうところあるよな……それに忠実に構造化されたものを作ろうとしても実際上の要求を入れ込んでいこうとすると、弊害の方を強く感じるようになってしまうというか。

    2022/06/12 リンク

    その他
    turanukimaru
    例えば新聞の一面は非コンポーネント。記事の構造が一定ではなく隙間なく詰め込まれてる。コンポーネント化すると画面が単調になり隙間ができる。この手のデザイナはタグを閉じる事すら嫌がるので技術屋としては困る

    その他
    ledsun
    “CSS設計上のコンポーネントの多くが、デザイナーの頭のなかにあるイメージと非対称的な構造になっている。エンジニアの頭の中にしかない、元のデザインを独自に解釈した「別物」を作り出してしまっている。”

    その他
    securecat
    ずっとコンテンツを追加していくとコンポーネント分解や破壊が起きるのは自明。で、デザインは過去産物をラスタライズしちゃえば済むんだけど、実装はすべてナマモノなので変更で生ずる工数が計り知れないんだよな。

    その他
    yarumato
    yarumato “デザイナーにとって「コンポーネントもあれば、コンポーネントではないものもある」という感覚が普通。条件分岐が複雑になり割に合わない膨大な数のコンポーネントができあがる。必要を超えた構造化は害になる。”

    2022/06/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CSS設計における、すべてがコンポーネントであるという誤謬

    後日追記: WEB+DB PRESS Vol.133でさらに詳しく書いた。 BEMによってもたらされた、コンポーネントベー...

    ブックマークしたユーザー

    • kiririmode2024/08/11 kiririmode
    • batti-82024/08/11 batti-8
    • warufuzaketaichi2024/08/10 warufuzaketaichi
    • techtech05212024/05/17 techtech0521
    • m2ym2023/10/25 m2ym
    • ryosuke-fujii2023/10/19 ryosuke-fujii
    • tacamy2023/08/28 tacamy
    • kenichiice2023/02/24 kenichiice
    • umai_bow2022/07/25 umai_bow
    • hrfmmymt2022/06/15 hrfmmymt
    • gomentic2022/06/15 gomentic
    • threeMonths2022/06/14 threeMonths
    • toolholics2022/06/14 toolholics
    • rryu2022/06/14 rryu
    • t_otoda2022/06/14 t_otoda
    • moccos_info2022/06/14 moccos_info
    • kojika172022/06/14 kojika17
    • Hiro_Matsuno2022/06/14 Hiro_Matsuno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む