記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chochonmage
    今更ながら。

    その他
    Mochimasa
    「科学的な間違いを指摘する事」が「必要不可欠」であるというのはいいとして、それが予防的効果以外は殆ど無いとするのは何かしらの証拠に裏付けられているのか。

    その他
    flasher_of_thought
    「「躾(しつけ)」と「教育」の違い」というのは興味深い視点。この観点の研究って誰かやっていないかしら?

    その他
    doramao
    サンタクロースとザントマンを並べるセンスに脱帽、という記事。袋の中には何がつまっているの?夢か幻想か?はたまた人生の重しとなる砂袋か?

    その他
    yihigashi
    ニセ科学について

    その他
    ihigashi0731
    ニセ科学について

    その他
    OccultZukan
    auto: PseuDoctorの科学とニセ科学、それと趣味: P02-06: 「科学的に間違っている」はニセ科学批判の中で最も簡単な部分です: 初回公開日:2012年10月01日 最終更新日:2012年10月01日 1.ニ...

    その他
    f6731713
    マイナスイオンには翻弄されたし、ナノイーとかプラズマクラスターとか困ってる( ・∀・)

    その他
    REV
    REV 正誤の基準: 「統計」「メカニズム」 ←純粋な科学はここまで  「綺麗さ・美しさ」←境界線  「意図」「道徳」 ←ニセ科学  「愛国心」←…

    2012/10/02 リンク

    その他
    hietaro
    某F氏の勘違いも、まさにこれだったよなあ。何故かそこから「市民運動」とかに落とし込んで「俺とは関係ないや」って納得しようとしてたけど。

    その他
    mahbo
    ニセ科学の問題は、科学的に誤っている事はもちろんの事、それ以外の要素が大きい

    その他
    steel_eel
    steel_eel 宗教とか常識によらないある程度権威と説得力が感じられる良い話を用意しようとなると、ニセ科学理論になってしまうのだろうなという気がする。もっとまっとうな代替はないのか。たぶんそんなものは無いのだろうな。

    2012/10/02 リンク

    その他
    e_tacky
    「これからハマるかもしれない人、ちょっとだけハマりかかっている人に対しては、科学的な間違いを指摘する事は(一定の)効果があります」

    その他
    myogab
    水伝の様な理由の後付け行為は、自己のイジメ行為を肯定する言い訳作りのトレーニングになっているのではなかろうか。と、ふと。無意識の選別と、逆転した因果関係の付与。

    その他
    settu-jp
    誰しも多くの場合「良かれと思って言っている」が実は社会的・内面的な自己肯定でしかない事もある。「自分の正しさ」と「影響力の大きさ」に拘泥してしまうと都合のよい「真実」を「求めてしまう」。自分もそうだ

    その他
    proverb
    躾と教育の混同、なんて理解できる教員や親御さんはかなり少ないと思う。どんなデタラメでも信じたい要素があれば頑なに信じる人が居るし、そのことも本人には理解されないと思います。

    その他
    ustar
    ustar どうも学校にしつけを押し付けたい親はたくさん居ると思われるんですがそのあたり問題ですね思い違いならいいですが

    2012/10/02 リンク

    その他
    stratos1976
    教育にニセ科学が入り込む理由に、躾と教育の混同あり。TOSSがニセ科学とくっつきやすいのもこれで説明できる。教育技術の「法則化」そのものが教師と生徒への躾になっている。

    その他
    ROYGB
    サンタクロースが存在しないということを真面目に主張している人がいたら、ちょっと変ではないかと思う。

    その他
    machida77
    ニセ科学問題の基礎と責任。教育現場に持ち込まれる道徳と混じったニセ科学について。

    その他
    taraxacum_off
    にせ科学批判は、科学的なまちがいを指摘する以外の部分のウエイトが大きい。/ 「水伝騒動」は科学的なまちがいの指摘以外の部分「ばっかり」だった

    その他
    sora-papa
    エビデンスに基づいた療育にまつわる議論も似たところがある。「エビデンスのない療育をどう取り扱うか」は端的に難しい問題。

    その他
    Basilio_II
    "方便として嘘を教えても良いのは「しつけ」の場合だけです。そして、その場合には、いつの日か真実を知る事が前提となっていなければならないと考えます。"

    その他
    lets_skeptic
    「水からの伝言」については、よく考えると「イイ話」ですらないということも、指摘したいところ。科学的正誤の問題ではないというのは、本当に重要。

    その他
    powerbreathing
    『「しつけ」と教育との区別は必要です』これは『親学』にも当てはまると思います。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    P02-06: 「科学的に間違っている」はニセ科学批判の中で最も簡単な部分です

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿す...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122017/08/09 yasuhiro1212
    • aaaiioi2017/08/09 aaaiioi
    • chochonmage2015/03/04 chochonmage
    • tama_see2015/03/04 tama_see
    • Mochimasa2012/10/08 Mochimasa
    • flasher_of_thought2012/10/04 flasher_of_thought
    • doramao2012/10/04 doramao
    • yihigashi2012/10/03 yihigashi
    • ihigashi07312012/10/03 ihigashi0731
    • OccultZukan2012/10/02 OccultZukan
    • f67317132012/10/02 f6731713
    • yfpoe2012/10/02 yfpoe
    • REV2012/10/02 REV
    • sobagara122012/10/02 sobagara12
    • hietaro2012/10/02 hietaro
    • mahbo2012/10/02 mahbo
    • screwbound2012/10/02 screwbound
    • steel_eel2012/10/02 steel_eel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む