記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    axnsword
    axnsword 出現数カウント

    2012/12/20 リンク

    その他
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki おもしろい

    2011/12/11 リンク

    その他
    schrift
    schrift  「1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできるGoogle Ngram Viewer」。 http://books.google.com/ngrams/

    2011/10/11 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous これだけ英語圏でプラトンが多くヒットする理由は一般名詞か国教会以外あるまいと思って探してみたら、やはり国教会の絡みだった。ケンブリッジ・プラトン学派というのがあるのね。

    2011/10/11 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフに。

    2011/10/11 リンク

    その他
    aggren0x
    aggren0x こんな0.00x%のレベルの世界に、しっかりとした傾向が刻み込まれてるなんて面白い。ドイツ語圏では0.01%をこえて、オーダーがひとつ上がっているのも興味深い。

    2011/10/10 リンク

    その他
    baroclinic
    baroclinic かなり感動した。これだけで論文書けそうじゃないですか。

    2011/10/10 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics プラトン以降の哲学はプラトンの注釈にしかすぎないと言われているからね。デカルトは合理、カントは経験論と合理論をくっつけたといわれているけど。

    2011/10/10 リンク

    その他
    haiji505
    haiji505 Google Ngram Viewerおもしろー...!

    2011/10/09 リンク

    その他
    TownBeginner
    TownBeginner この結果は面白いな。全体で見ればプラトンとカントの一騎打ち。ヒュームの後を受けた哲学者が入れば結果はまた変わったのかも

    2011/10/09 リンク

    その他
    Yamakatsu
    Yamakatsu なかなかに面白い

    2011/10/09 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks おもしれえ

    2011/10/09 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできる」英語書籍ではプラトン圧勝、仏書籍ではデカルトとカントとヘーゲル三つ巴、独書籍ではカントとヘーゲル。

    2011/10/09 リンク

    その他
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 日本語のないのが悔やまれます。英語のプラトン無双には何か理由があるんでしょうか。流行のことわざがあるとか。あと、自分がこのツールを使えない情弱であることが悲しい。

    2011/10/09 リンク

    その他
    bt-shouichi
    bt-shouichi 日本だとどうだろう/そりゃ格闘ならプラトンが有利だろう。しかし「快傑デカルト」に出てくるデカルトも相当腕の立つ剣士だから、この二人の勝負か。いや、変な化学兵器を開発しそうな学者もいるな…(違

    2011/10/09 リンク

    その他
    reonnnu
    reonnnu 興味深い

    2011/10/09 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 英語書籍/フランス語書籍/ドイツ語書籍

    2011/10/09 リンク

    その他
    shinchi
    shinchi ほー(^_^)

    2011/10/09 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law 言語による違いが思った以上に激しくておもしろいw

    2011/10/09 リンク

    その他
    mtakano
    mtakano 面白い

    2011/10/09 リンク

    その他
    equilibrista
    equilibrista 面白い

    2011/10/09 リンク

    その他
    kent013
    kent013 テキスト史?これは,なんと言うのだろう.

    2011/10/09 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 面白い。

    2011/10/09 リンク

    その他
    karatte
    karatte これは面白そう! 早速スピノザとライプニッツで試してみた。英語:スピノザ優勢。フランス語:スピノザしか出てこない。ドイツ語:ライプニッツ圧勝。まだまだ遊べそうだ。

    2011/10/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら

    Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/25 techtech0521
    • fromAmbertoZen2015/05/16 fromAmbertoZen
    • been62013/06/05 been6
    • axnsword2012/12/20 axnsword
    • iaskell2011/12/13 iaskell
    • yaoki_dokidoki2011/12/11 yaoki_dokidoki
    • taguten2011/10/28 taguten
    • nanica2011/10/12 nanica
    • schrift2011/10/11 schrift
    • allezvous2011/10/11 allezvous
    • myfavorite252011/10/11 myfavorite25
    • SasakiTakahiro2011/10/11 SasakiTakahiro
    • Nean2011/10/11 Nean
    • aggren0x2011/10/10 aggren0x
    • fum_k92011/10/10 fum_k9
    • nao_zitter2011/10/10 nao_zitter
    • baroclinic2011/10/10 baroclinic
    • fab-lab2011/10/10 fab-lab
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事