2011年10月11日のブックマーク (41件)

  • ドラえもんの体内にはとんでもないものがある : あごひげ海賊団

    2011年10月11日06:00 カテゴリ画像 ドラえもんの体内にはとんでもないものがある ドラえもん最新ひみつ道具大事典 (ビッグ・コロタン) 藤子 F・不二雄 小学館 売り上げランキング : 13575 Amazonで詳しく見る 「画像」カテゴリの最新記事 タグ :#画像

    ドラえもんの体内にはとんでもないものがある : あごひげ海賊団
  • コーラって異常にうまいよな。 はっ! コーラ味のビールあったら売れるんじゃね! :【2ch】ニュー速クオリティ

    4 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/10/10(月) 16:55:19.51 ID:2mfRaKTV0

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    コーラはコーラだからうまい。ビールはビールだからうまい。
  • 朝日新聞デジタル:【重要なお知らせ】働く女性向けサイト「ジョブラボ」は「朝日新聞デジタル&w」に統合しました

    朝日新聞社が運営してまいりました、働く女性のためのキャリア×ライフスタイルサイト「ジョブラボ」は、サービスを終了し、朝日新聞デジタル内に誕生いたしました女性向けのウェブマガジン「朝日新聞デジタル&w【アンドダブリュー】」に発展統合されました。 長年のご愛顧、ありがとうございました。 「&w」は、オンもオフも充実させたい女性の皆様に向けた、さまざまなコンテンツやサービスを展開しております。ジョブラボから移管したアンケートプレゼントなども、「&w」でご利用いただけます。 (http://www.asahi.com/and_w/) 「朝日新聞デジタル&w」は、忙しい日々の中でも、自分らしい生き方をするために情報へのアンテナを張る30〜40代の女性にむけて発信するウェブマガジンです。ファッションやカルチャーへの情報感度が高く、また、暮らしについても、自分の足元からじっくりと考えたい、というニーズに

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    これだから男はめんどくさいんですよね。
  • ゼロ年代のベルリン ―わたしたちに許された特別な場所の現在 - ART iT(アートイット)

    ゼロ年代のベルリン ―わたしたちに許された特別な場所の現在(いま) 9月23日(金・祝)–2012年1月9日(月・祝) 東京都現代美術館 http://www.mot-art-museum.jp/ Nevin Aladag Voice Over (2006) Alicja Kwade Animal Metaphysicum (Im Bogen zurück) (2011) Fuji-Reunited (Simon Fujiwara & Kan Fujiwara) Reharsal for a Reunion (2011) John Bock Bauchhohle bauchen (2011) Simon Dybbroe Møller PILE EIGHT (2010) Phil Collins the meaning of style (2011) Haegue Yang Trustwor

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    東京都現代美術館にて開催中〜2012年1月9日。
  • 「猿の惑星 創世記」の黙示録 - The Spirit in the Bottle

    注意! 今回、「猿の惑星 創世記」の記事を書く前に旧シリーズを通しての記事をアップする予定でしたが、当方の怠慢により公開前にアップすることが出来ませんでした。また当然のようにパンフレット、その他で旧シリーズについての紹介はなされているので、こちらでは独立した記事にすることを諦め大幅に記事を削除し、前フリとして再利用しています。なので!いつにもまして前フリが長いです。その点をご容赦ください。 そしてばっちりネタバレです。 ゴリラの発見 古代カルタゴの航海者ハンノは紀元前480年ごろ西アフリカのとある場所で毛深いゴリライと呼ばれる部族と遭遇した。ハンノは部族の女の皮をはいで持ち帰ったという。 2300年後西アフリカで新種の類人猿と思われる頭骨がハンノの逸話にちなみ「ゴリラ」と命名される。長いことゴリラは未知の生物であった。 ゴリラを含めた類人猿は人間に近い頭のいい動物、というイメージの一方、そ

    「猿の惑星 創世記」の黙示録 - The Spirit in the Bottle
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    人類にとっての黙示録か、猿にとっての創世記か。
  • 銀座クラブは女の大学 | 伊藤春香オフィシャルブログ「はあちゅう主義。」

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    自分経費を惜しむ女に、大物も大当たりも来ない。会社と同じで、開発費と広告費を投下しなきゃだめ。
  • 日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記

    話題になっていたので、ブラック企業を見ぬく為のたった5つの方法|1級身体障害者が法律家を目指すブログを読みました。 つーか、この私怨くさい支離滅裂な見分け方はなんだよ。こんなの真に受けている感想欄の連中はいつブラック企業に絡めとられても全く不思議はないっつーか、ブラック企業の人事部に「鴨リスト」として提出していいくらいの代物だと私は思います。 このブログが挙げる5条件がいかにいい加減か。たとえば。私はこの条件のほとんどを満たす、ある日最大級の雇用主を知っています。それは「国家公務員」。 (怪しい条件)【1】契約書ではなく、誓約書だった。 国家公務員は、採用時に、誓約書を提出する法律上の義務を負います。 (服務の宣誓) 第九十七条  職員は、政令の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。 国家公務員法 もちろん、国家公務員には労働契約書などは存在せず、一部の例外を除き就業規則も

    日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    中小企業だと、社長の一存で、「君、来月から来なくていいから」で首になったりするんで、ブラック企業を見分けるのは大変。
  • 年収200万円時代を生き抜ける都市設計のあり方

    年収200万円時代を生き抜ける都市設計のあり方:ちきりんの“社会派”で行こう!(1/2 ページ) 生計の主な担い手でありながら、年収200万円の“時給の仕事”を強いられている人たちが日には1000万人いるというちきりんさん。その問題を解決するために、仕事の多い都心部に格安で生活できるエリアを作るべきではないかと主張します。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年11月20日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 前回の記事「1000万人を『月給の仕事』に!」で…… (1)「時給の仕事」で一生べていくのは無理である (2)しかし、現在の

    年収200万円時代を生き抜ける都市設計のあり方
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    都心部に格安生活圏を!
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    アメリカ一辺倒から各国に分散しただけのこと。
  • あのブータンも抗えない「近代化」の魔力 「素朴な暮らし」を美化したがる現代の日本人 | JBpress (ジェイビープレス)

    ブータンはヒマラヤ山脈の中に位置し、九州とほぼ同じ面積に70万人ほどが住む小さな国である。そのブータンが生み出した言葉に「GNH」がある。GNHとは「Gross National Happiness」の頭文字だ。1976年に当時21歳だったブータンの4代目国王が打ち出した、「物質的な豊かさ」ではなく「人々の幸せの最大化」を目標に掲げたブータン独自の開発理論である。 ブータンは最近まで鎖国を続け、山岳地帯で牧畜を行う人々と盆地で農作物を作る人々が物々交換をする生活を行ってきた。またGNHを目標にした国造りが行われていることから、日では「秘境」「桃源郷」というイメージが定着している。 首都ティンプーでは2人に1人が自動車を保有 この9月にそんなブータンを訪れる機会に恵まれた。 鎖国を行っていたと述べたが、現在は行っていない。文明の流入を嫌うために外国人の流入を制限しているなどと言われることも

    あのブータンも抗えない「近代化」の魔力 「素朴な暮らし」を美化したがる現代の日本人 | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    世界はフラットであるということ。
  • 「まるでゲーム」、ジョイスティックが変えた米軍のアフガン前線

    アフガニスタン南部カンダハル(Kandahar)近郊のカンダハル空軍基地(Kandahar Air Field)で、ゲームで遊ぶ米軍兵士(2010年10月16日撮影)。(c)AFP/Massoud HOSSAINI 【10月10日 AFP】彼らは、ジョイスティックを使って兵器を動かし敵の戦闘員らを排除する――そして基地へ戻ると、米マイクロソフト(Microsoft)のXbox 360を起動し、ゲームの中の敵を倒す。 アフガニスタンに駐留する米軍兵士のすることは、軍務中も、非番のときも、驚くほど変わらない。21歳の特技兵、タイラー・サンダスキー(Tyler Sandusky)はそう証言する。 ■遠隔兵器、「敵を倒すと赤い霧」 岩がちなアフガニスタン北東部で、サンダスキー特技兵が受け持つ任務は、昼夜を問わず遠方の標的を見つけ出すことだ。使うのは、巨大な装甲車に搭載置された高精細のビデオスクリー

    「まるでゲーム」、ジョイスティックが変えた米軍のアフガン前線
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    兵器メーカーの意図も。
  • 朝日新聞デジタル:コメント7万件と時間を共有 記者が見たニコニコ動画

    ■赤田康和(デジタル企画報道チーム) 雑居ビルのスタジオの一室にいる自分がインターネットを通じて約3万5千人とつながっている。自分の発言に次々とコメントが書き込まれ、画面上を走っていく。その数、約7万件。温かい応援するようなコメントもあるが、辛口なものや厳しいものもある。それらコメントによる「批評」にさらされながら、私が抱いていたのは、不思議と、温かな気分だった――。 動画投稿サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)で、9月22日夜に「生放送」された番組、「朝日新聞とニコニコ動画、生き残るのはどっちだ?」に出演した。私は朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」を強化するため報道局に新しくできた「デジタル企画報道チーム」への人事異動を8月末に告げられた。そんな事情もあって、デジタル時代の新聞の可能性を考える番組に出演することになった。ネット経由で多数の人がつながりあう「ソーシャルメディア」の現場で見たこ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    記者と読者との「関係性」の変化は、記事の中身にも影響を与えるかもしれない。
  • スマホで変化し始める“ゲーマー”像

    携帯ゲーム機の普及やフィーチャーフォン向けゲームの発達などにより、消費者とゲームの付き合い方は大きく変化してきた。現在急速に普及が進むスマートフォンが、ゲーム業界に与えるインパクトはそれ以上に大きいものがあり、多くの企業の注目ポイントとなっている。 スマートフォン向けゲーム業界のビジネスモデルは薄利多売が基。さらに、無料ゲームが多いなか、企業はどのように消費者からお金をもらえるだけのコンテンツを提供できるのだろうか。今回はスマートフォンユーザーに対して、スマートフォンでプレイするゲームだけでなく、家庭用ゲーム機器の利用や意識、課金についてを明らかにすることで、企業がゲーム業界で利益を得るためのヒントを得たい。 なお調査概要は第1回と同様である(表)。

    スマホで変化し始める“ゲーマー”像
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    これから注目されるのは、スマートフォンを持ったことで初めてゲームを始めたユーザー層。
  • Google+は、検索の精度を上げる - 月明飛錫

    雑記 | 03:23 | GoogleがはじめたSNSGoogle+は、FacebookやTwitterと比較すべきサービスではない。Google+は閉じたサービスではなく、Googleの他のサービスと連動させることが可能だ(今はまだ一部だが)。そしてGoogleの目的は、そこで得た情報を検索結果に反映し、検索を進化させることではないだろうか。 1.検索結果が変わるGoogle+を使い始めて少し経つと、Googleでの検索結果に「○○さんが共有しました」という文章とその人のアイコンが表示されるようになったことに気がついた。 ためしに、Googleアカウントからログアウトしてみると、ログインした状態とは若干違った検索結果が表示された。下の図は、ログインした状態で最近話題のiPhon4Sを検索した結果。1番目と3番目、4番目が共有したサイトになっている。 2.どのように結果が変わるのかGoo

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    知っている誰か、信頼できる誰かが、「良かった」と公開している情報のほうが、ユーザーにとっては信頼性が高い。
  • iaspectrum.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    この世界は、我々がそれについての“情報”をどんどん手に入れているように見せてはいるが、それがますます意味を欠いているように見える世界なのだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    3D ブームになぞらえてか、本品を「香り次元」を加えることによる「四次元体験」とアピール。
  • チェックインで賞品ゲット!『NOKIA×foursquare』のスマホ自動販売機

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    ハッシュタグをつけて自動販売機のある場所にチェックインすれば、自販機から賞品が出てくる仕組み。
  • Steve Jobs は本当に「ビジョナリー」だったのか?

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 調子に乗ってあと1、2回、Steve Jobs やアップルについて書いてみたいと思います。 Steveの訃報を受けて出される様々なコメントや声明、記事などをみていると、「独創的」、「ビジョナリー」などといった形容詞が着いて廻ります。おそらくそれが一般的に定着した彼の評価なんでしょう。 しかし「ビジョナリー」って言葉も「独創的」って言葉も、Steve に対する形容詞としてどうも違和感を憶えてしまうんです。 もしSteveに巷で言われているような独創性やビジョンがあったとしたなら、それは発明や製品の開発などではなく、他の

    Steve Jobs は本当に「ビジョナリー」だったのか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    アップルが純粋に発明した技術など幾つもない。
  • 『誰もが編集長になれる! ~セルフメディアの時代~』

    話題のブログ記事、 『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する。 とても共感する内容だった。 以下、ブログからの引用。 ------------------------------------ とにかくソーシャルメディアが素晴らしい! Twitter、facebookは素晴らしい! 実名にすることで成功する! アイコンはドヤ顔の実写にするとなんと仕事がバンバン増える! アフィリエイトもブログからソーシャルメディアにするべきだ! もはやブログは過去のもので、ソーシャルメディアで商売繁盛! ブログは広まるのに時間がかかるが facebookのフィードは素晴らしすぎる! な ん だ そ れ は。 ------------------------------------ うん。 な ん だ そ れ は(笑)。 個人的には、自分のように フリーランスで働くライターとしては、 実名・顔写真でのメ

    『誰もが編集長になれる! ~セルフメディアの時代~』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    「人のコンテンツ化」、本当にそうだなあ。
  • メディア・パブ: フェイスブックよりもツイッター、より多くのトラフィックをブログに誘導

    フェイスブックよりもツイッターが、より多くのトラフィックを呼び込む。経験からも、そうだろうと実感していたが、先月末に発表されたHubspotの測定結果でも、その傾向が見られた。 今や、ブログやニュースサイトを始め多くのWebサイトでは、各記事をフェイスブックやツイッターで共有してもらうために、それぞれの共有ボタンを配するのが当たり前になってきた。そして、サイトのビジター数やページビュー数が、フェイスブックやツイッターからのトラフィックにますます依存してきているのだ。 Hubspotは5000ブログを対象に、ソーシャルメディアからのトラフィックによる効果を測定した。注目したいのは、ツイッター(TW)共有だけを施したブログが、フェイスブック(FB)共有だけを施したブログに比べ、63%も多くのページビュー数を獲得したことだ。TW共有のブログは、ソーシャルメディア共有をまったく施してないブログに比

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    ともかく、リツイートボタンを置くだけでも、目立った効果が得られるということ。
  • みんなそんなにインターネットで「新しいつながりをつくりたい」の? - インターネットもぐもぐ

    最近そんなことばかり考えてる。 自分もネット通じていろんな人に会ってきたしそれがプラスになったことの方が多いからうまく言えないんだけど、それもとっても楽しいし幸せなんだけど、なんだか。わたしにはそれが一番じゃない。 ソーシャルすばらしいよね!な人たちとネット中毒とかネットウォッチャーな人たちって微妙に違ってるような気がしてる。 どっちがいいわけでもなくて、求める優先順位とか順番とか視点とか。 友達の女の子が「リア充がインターネットに進出してきてどんどん居場所が狭まっているつらい」という言い方をしていて、なるほどなぁと思った。 大学生は特に顕著なのかなあ。ネットを使うのがどんどん当たり前になってきているもんねー。 ケータイとパソコン、で割り切れなくなった。遊ぶ場所がおんなじになっちゃった。 Facebookのリア充臭とか、えーっと、どこまでが友達だっけ…感もものすごい。わたしはFaceboo

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    「はじまるためにウェブで」はあんまりおもしろくない、気が、する。
  • | 上祐史浩

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    スカイプが2地点を結ぶビデオ通話を提供していますが、グーグル+は多地点を接続可能。
  • 「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」理解するための一冊 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ソーシャルゲームはいまの日のウェブでもっとも利益率が高く、急速に拡大を続けている分野である。だが、私はソーシャルゲームというのを常々苦々しく思っていた。やっかみもあったのかもしれないが、なにしろソーシャルゲームの何が面白いのか少しも理解できなかったのだ。 だが、最近ソーシャルゲーム会社の幹部の方たちに会い、かれらの優秀さと人柄の良さに感銘を受けた。意外なことに、彼らは意欲的に生き生きと自分の仕事に取り組んでいるように見えた。 いったいソーシャルゲームとは何なんだろう?確かにくだらなく見えるのだが、自分で試さなければ、先入観だけで物事を判断する年寄りと変わらないではないか。そのため、わざわざ6年ぶりにガラケーを手に入れ、実際に試してみることにした。それと同時に、理論的にソーシャルゲームを解説しているはないだろうかと、ネットで評判のよかったこのを入手した。 ソーシャルゲームはなぜハマるの

    「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」理解するための一冊 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    おそらくソーシャルゲームのもっとも適切な比較対象は、カルト宗教団体だろう。
  • 2012年のWebの流行はライフログの「入り口」か「出口」になるサービス : けんすう日記

    これからのWebサービス いやあ、Web業界が盛り上がっていますね。Webサービスで何かやりたいという人はあと数ヶ月くらいはこの流れが続く気がするので、今のうちにがんばってみるのもオススメかなと思っています。 ところで、僕が最近思っていることとしては、2012年くらいのWebサービスの流行は、「ライフログの入り口か出口のどちらかを担ったもの」になるのではないかと思っています。 そんな話を詳しく説明します。 ライフログとは何か まず、そもそもライフログとはなんでしょうか。 ライフログとは、僕の定義だと「人生のいろいろなものを記録すること」だと思っています。 たとえば - 行った場所の記録 - べたものの記録 - 考えていることの記録 - 一緒にいた人の記録 などを記録することを指します。 今でも結構流行っていて、先進的な人たちがEvernoteを使ってやっていたりしますね。こんなも読みま

    2012年のWebの流行はライフログの「入り口」か「出口」になるサービス : けんすう日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    どのサービスを作る時も、それが「ライフログ=自己表現として、何が提供できるか」というのがポイントになる。
  • 高校生のWEBの利用状況はリクルート進学総研「高校生のWEB利用状況の実態把握調査」 | FBN Future box news | Facebook、Android、 iPhone WEBのこれからを伝えるメディア

    たびたび話題になる、各サービスの年齢分布「高校生のWEB利用状況の実態把握調査」で公開されているデータから高校生と情報媒体・ソーシャルメディアとの付き合い方を考察してみました。 インターネットとTVが多くの時間をしめる インターネット以外の媒体で接触頻度が高いのはテレビのみとなっていて、新聞やなどの紙媒体の接触頻度が低くなっているのが分かります。接触自体はまだ十分にあるものの、接触時間が短いのが特徴的です。また有料のでさえも、かなり時間が短く、必要な情報を必要なときにという使い方が根底にあるような気がします。 ソーシャルメディアはTwitterが人気 資料ではmixi、Twitter、Facebookで調査を行っていて、その3つにたいしての認知率はいずれも90%を超え、知っているという人がほとんど、利用率では、Twitterがトップで34%となっていて、mixiは23.4%、Face

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    インターネット以外の媒体で接触頻度が高いのはテレビのみ。
  • 「データテクノロジスト」というスキルセット - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! データテクノロジストというスキルの概念がある。何年か前に米国のインタラクティブエージェンシーのRGAのスキルセットの中に位置づけられていた。これを私なりに解釈して、今の日のデジタルマーケティングサプライヤーのスキルとして考えてみたい。 デジタルマーケティングには、様々なデータが取得できる。 データには基的に5種類ある。 企業のWebサイトに訪問する顧客ないし見込み顧客の行動データである内部データ。2つ目は、広告配信対象となるようなオーディエンスデータ、つまり外部データである。外部データにはオンライン上のものと、オフラインのデータがあるが、これらがマージされることで、活用範囲は拡がる。 3つ目は、ソーシャルメディア観測で得られるデータ。4つ目はペイドメデ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    コミュニケーションデザインについて興味と関心を強くもっていると思う若い人は、是非目指してみるといい。
  • KYOTO - CRUISE 2009

    Available on Blu-ray http://world-cruise2010.com/

    KYOTO - CRUISE 2009
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    1日3万回再生のYouTubeの収益のみで旅するムービー作家永川優樹という生き方。
  • 最新調査:アメリカ人の18~24歳中、なんと98%がソーシャルメディアを利用中 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    FacebookやTwitterの普及を見ればソーシャルメディアが世界中で日に日に浸透しているのは日にいても感じられますが、今回はソーシャルメディア先進国でもあるアメリカではなんと18~24歳になると98%がソーシャルメディアを使っているという衝撃の事実が入ってきたので紹介します。 — SEO Japan 98%という数字は誰にとっても目を見張るものだろう。最新の調査によるとアメリカの18~24歳の成人のうち、なんと98%が毎月ソーシャルメディアを利用しているというのだ。この調査は消費者調査サービス会社のExperian Simmonsによってあ1億2千万人 – つまり3億1100万人の全アメリカ国民の41.37%になる – を対象に行われた。 さらに高齢者の55~64歳であっても82%がソーシャルメディアを利用しており、65歳以上でも1/3が利用しているようだ。レポートはこれらの数字が

    最新調査:アメリカ人の18~24歳中、なんと98%がソーシャルメディアを利用中 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    残りの2%は誰なんだ、という話にも。。。
  • Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら

    Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて、1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできる Google Ngram Viewerというものがある。 今回はこれに最有名どころの哲学者の名前を入力してみた。 つまりその時代時代の書籍に、その哲学者の名前がどれだけ出てくるか、その頻度を比較するわけである。 最初は1800年以降にしていたが、それだとヒュームのせっかくの健闘が見えないので1700年以降の表示にした。 英語書籍における哲学者の出現頻度推移 見ての通り18世紀後半からのヒュームの頑張りには注目すべきだが、1880年頃を境にカントにその座を譲っている。ヘーゲルが意外と伸びずだらしがない。 そして、とにもかくにも、すべての期間を通じてプラトンの圧勝である。 実は20世紀

    Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフに。
  • 1台なんと35ドル(約2700円) 超格安のタブレット端末が発売…インド : らばQ

    1台なんと35ドル(約2700円) 超格安のタブレット端末が発売…インド iPadAndroidのタブレット型端末もそれなりに普及してきましたが、気軽に買うには、もうちょっと値段が安くなってほしいところ。 インドでは、10月5日に1台35ドル(約2700円)と言う、破格のタブレット端末が発売されたそうです。 空を意味する「Aakash tablet」と言うこの端末、気になるスペックは以下の通り。 OS: Android 2.2 CPU: Connexant 366MHz メモリ: 256MB 内蔵フラッシュメモリ: 2GB 液晶: 7インチタッチスクリーン 解像度: 800×480 通信: Wi-Fi 外部端子: USB、microSD、オーディオジャック バッテリー: 3時間駆動 必要最低限といった感じのスペックではありますが、使えるレベルにはあるんじゃないでしょうか。 実はこの35ド

    1台なんと35ドル(約2700円) 超格安のタブレット端末が発売…インド : らばQ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    政府が助成金により50%を負担した教育機関向け価格。
  • 震災から7ヵ月~4月と10月の状況写真比較 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    上:4月20日撮影、下:10月10日撮影 半年ぶりに宮城県石巻市の被災地に行ってきた。 見違えるほどガレキは片付いた。 そのことに間違いはない。 でもだからといってまだ何も始まっていない。 津波被災地はまだ無人の“焼け野原”と化している。 日製紙の工場は動き出したけど。 そもそもガレキは処理されたわけではない。 うずたかくひとところに集められているだけだ。 地盤沈下し冠水も激しい。 防波堤だってろくにできていない。 この7ヵ月で終わったことといえば、 遺体の捜索、家財道具の持ち出し、家の解体、道路の開通ぐらいか。 とはいえまだ行方不明の方も多数いる。 避難所は閉鎖されたが家には戻れず仮設暮らしが続く。 もう7ヵ月。まだ7ヵ月。 復旧・復興の道のりは遠いが焦ってはいけないと思った。 震災前に浸水していない道路が水没しているのを、 あちこちで見たからだ。 そして4月に訪れた時も10月に訪れた

    震災から7ヵ月~4月と10月の状況写真比較 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    忘れるにはまだ早い。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    東北の主力産業である農林水産業は、生態系の恵みを生かした産業である。
  • 【第1回】 「東北の問題は、東北だけの問題なのか?」 被災地から「新しいリーダー」を生み出す渡辺一馬|ダイヤモンド・オンライン

    社団法人wia代表理事/経営コンサルタント。 大学卒業と同時に経営コンサルタントとして独立。以来、社会起業家の育成や支援を中心に活動する。 2009年、国内だけの活動に限界を感じ、アジア各国を旅し始める。その旅の途中、カンボジアの草の根NGO、SWDCと出会い、代表チャンタ・ヌグワンの「あきらめの悪さ」に圧倒され、事業の支援を買って出る。この経験を通して、最も厳しい環境に置かれた「問題の当事者」こそが世界を変えるようなイノベーションを生み出す原動力となっているのではないか、という着想を得、『辺境から世界を変える』を上梓。 2011年6月末より、東北の復興支援に参画。社会起業家のためのクラウドファンディングを事業とする社団法人wiaを、『辺境から世界を変える』監修者の井上氏らとともに9月に立ち上げた。 twitter : @tetsuo_kato 「非・被災地」は何を学ぶのか――「東北」から

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    「復興」の主語は誰か?
  • 黄金色 - チエちゃんの昭和めもりーず

    福島県福島市在住@チエちゃんです 稲が収穫時期を迎えました。 いつもの年なら、新米を楽しみにしているのに、今年は複雑です。 田植をした時から、放射線量は大丈夫なのだろうかと心配ばかりしていました。 ヒロシの実家では、放射性物質検査の結果#NDであったということで、一安心。 写真の田んぼもきっと大丈夫だと思います。 けれども、今年は大丈夫だったけれど、来年はどうだろう? セシウムは30年も放射能を出し続けるということです。 一刻も早く除染をしなければ、数年後には影響が出てしまうのではないかしら? 知識がないだけに、悪いことばかり考えてしまいます。

    黄金色 - チエちゃんの昭和めもりーず
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    稲が収穫時期を迎えました。
  • ShineWorks

    So, you've decided that you want to start your own online business. Congratulations! The hardest part is over and the only thing left to do is to start marketing and getting traffic to your new business. Hopefully this article will give you a few ideas of what type of business to start in order to get started today! Moneybrighter is very useful to know, many guides online will put-on you very near

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    新北上川は、石巻の市街地や田園地帯を洪水から守るため、1933年に新たに掘られた川。
  • 生産額に占める購入電力額のシェア|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    原発が止まって電力料金が上がると産業が空洞化するという議論をする人がいる。 やや暴論だ。 経産省の工業統計調査のなかに電気料金の生産額に占める割合というデータがある。 平成21年度の生産額に占める購入電力使用額の割合は 一般機械        0.94% 電気機械        0.80% 輸送用機械      0.78% 石油・石炭製品  0.39% 料品          1.28% 化学            1.67% 繊維            2.46% 紙・パルプ      2.05% 窯業・土石      3.71% 鉄鋼            3.51% 非鉄            2.58% (亜鉛)       16.35% 製造業計        1.44% となっている。一部の業種を除いて、電力料金コストが直接、空洞化の引き金を

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    原発が止まって電源構成が変化しても、電力料金改定が行われない限り、電力会社が電源構成によるコスト増を吸収することになる。
  • 他に気にすべきことがあるんじゃないだろうか - 非国民通信

    5ミリ・シーベルト未満も除染支援…原発相(読売新聞) 細野原発相は2日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散した放射性物質の除染の支援について、年間被曝(ひばく)線量が1~5ミリ・シーベルト未満の地域も含めて国が費用負担に責任を持つ考えを伝えた。 政府は9月末、福島市内で開いた除染に関する説明会で、自治体が行う除染で国が財政支援を行うのは原則として年間被曝線量が5ミリ・シーベルト以上の地域とし、1~5ミリ・シーベルト未満の地域は放射線量が局所的に高い側溝など一部とする方針を自治体側に提示したが、県や自治体からは不満が出ていた。 細野氏は会談で「除染の対象は1~5ミリ・シーベルトの地域も当然含まれる。我々の目標は1ミリ・シーベルト以下にすることだ」と述べ、従来の方針を転換する考えを表明。その後、記者団に「1~5ミリ・シーベルトの地域の除染は国が責任を持ってや

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    デマや煽りに強い社会を作るのもまた保安面では欠かせない施策。それは、原子力関係の専門家ならずとも取り組めることのはず。
  • 震災7カ月 〜記者にも古里あり

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    願わくば、心ある原子力の専門家、研究者はすぐにでも現地を訪ね、住民にじかに話を聴き、除染に参加し、再生へ知恵を出してほしい。
  • 県内農家に12月交付金支給 戸別所得補償(福島民友ニュース)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    世界にも例がない規模の調査。
  • 河北新報 東北のニュース/都市計画の方向性を説明 気仙沼市が復興推進地域指定

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    「職住分離でなく、職住商が一体で発展してきた街の歴史を大事にすべきだ」といった指摘も。
  • 不明者なお1599人 11日で震災7カ月

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/10/11
    東日本大震災発生から今日で7カ月を迎える。