記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    RIP-1202
    RIP-1202 ダメ親認定して児相や警察に突き出すのが目的化して、親を救済することは二の次三の次になってる印象。ノルマでもあるの?

    2020/01/18 リンク

    その他
    arajin
    arajin “相談したら『育児不安』としてチェックされ、記録に残る”

    2020/01/18 リンク

    その他
    gaebeg
    gaebeg 医師法20条で無診察診療は禁止されてるから、「自治体との情報共有」で「産後うつ」と「診断」していれば違法

    2020/01/18 リンク

    その他
    shibuyan730
    shibuyan730 権力による監視の強化は現代社会の趨勢やからなあ

    2020/01/18 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 疑いだけで懲罰してしまうのはいいのだろうか(´・_・`)というのと疑いが真になった時に手遅れになるリスクとの天秤なんだろうけど、もうちょっと話聞いてやればと思った/その保健師が他に誤った判断しないか監査すべき

    2020/01/18 リンク

    その他
    msdrmgmg
    msdrmgmg 不安がある親、リスクがある親ほどサポートを必要としているはずなのに、サポートを提供する場でリスクチェックされるとなると相談ができなくなり、本当に必要としてる人には支援が届かなくなってしまうのでは

    2020/01/18 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP 層別化してハイリスクの群に集中的に資源を投入するのか、一般的な育児環境の底上げを通してリスク軽減を図るのか。倫理的問題とか費用対効果とかいろいろ複雑だよなあ。中庸の方針もいろいろ取りうるのだろうけど。

    2020/01/18 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth こちらも併せて https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200117231642 /セーフティ『ネット』が邪魔だ・息苦しいという人は確かにいるだろうが、私はその人々よりも子どもの安全を優先したい

    2020/01/18 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot この記事から奇妙に抜けている存在がある。それは父親

    2020/01/18 リンク

    その他
    azuk1
    azuk1 この判断は正しい。あらゆるところで子どもへのセーフティーネットは敷かれるべき。

    2020/01/18 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 情報共有は警察や児相の間だけで肝心の親とは共有しないと

    2020/01/18 リンク

    その他
    zeromoon0
    zeromoon0 保健師の立場に立つと、元から性格的に不安定なのか育児以外の要因で不安定なのか産後うつなのか判断はかなり難しいからなぁ。みんな「産後うつ」にしたくなる気持ちはわかるし、不安定な人の相手は大変。

    2020/01/18 リンク

    その他
    cham_a
    cham_a こんな誤解で乳児時代に半年も引き離されるって酷すぎないか/ここまで厳しい監視をするなら、児相の専門性を高める、人員を増やすなどをやるのが先なのでは/下手したら問題のない親子関係を拗らせる事もあり得る

    2020/01/18 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama NPOの代表が元警察庁・東京都の青少年育成条例に関わった人とのことで、ウーン

    2020/01/18 リンク

    その他
    guinshaly
    guinshaly 産後うつと見立てられて憤るのは、精神疾患への差別意識をうっすら感じる。自分の子育てが虐待なんじゃないか常に不安になる親としてはむしろもっと介入してもらいたい。

    2020/01/18 リンク

    その他
    runt_nc
    runt_nc なんか施策のピントがズレてる印象を受けた。公的な支援の場に足を運べる親御さんはむしろ虐待リスクが低い群に入るはずなんだけど、その支援者にリスク判定業務を振ったせいで齟齬をきたしてる感じ。

    2020/01/18 リンク

    その他
    shibacow
    shibacow 自分たちが望んだ結果なのだろうね。児童虐待を見逃せばボコボコに叩くために、リクスを高めに判定する。

    2020/01/18 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 家族は児童虐待の温床。家族の解体が実現するまでの間は、すべての子持ち厨を潜在的児童虐待犯として徹底的に監視するべき。

    2020/01/17 リンク

    その他
    muryan_tap3
    muryan_tap3 今思うと自治体から産後うつで虐待の疑い/リスク有りと目を付けられてたのか…自治体の検診とか子育てイベント行くと職員が目配せしてる感じで何で嫌われてるのかと行きづらかった…うつを疑うわりに支援なしだった

    2020/01/17 リンク

    その他
    wonfeipon
    wonfeipon 国民(主に子無し)の望みじゃなくて子育てしてる人の望みを聞けよな…

    2020/01/17 リンク

    その他
    dobonkai
    dobonkai 虐待を無くすために国の権限を強くしたのは国民が望んだわけで当然こうなる。次の段階としてこの線引きを何処に設定するかをもっとオープンな場で具体的に話し合わないといけないタイミングにきたのでは?

    2020/01/17 リンク

    その他
    by-king
    by-king 虐待を減らすことではなく、無くすことを目的にすると監視になっていくのは当然と言える

    2020/01/17 リンク

    その他
    codwar
    codwar 生殖をやめたほうがいいと思った

    2020/01/17 リンク

    その他
    dareshimu
    dareshimu そんな監視されたらストレス以外のなにものでもない。子育て世代に必要なものは監視ではなくサポート。親のストレスを減らして子育てできる社会なら虐待は減りそうなのに、なぜ逆行してしまうのか。

    2020/01/17 リンク

    その他
    tarodja3
    tarodja3 …全国民がお互いを監視しあう社会!?‥やり過ぎ! と言うかクレイジーだ、、、、

    2020/01/17 リンク

    その他
    a8888
    a8888 "リスク把握に偏重しすぎている"、どこにでも監視カメラがあり、「みまもり」という名目で子どもに対する言動が監視される社会で親だけがそこから逃れることは無理なのよね。現実に加害は親が一番多いのだから。

    2020/01/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「虐待リスク」を内々にチェック――"防止のため"か"過剰な監視"か 子育て世代の生きづらさ - Yahoo!ニュース

    親が子どもを虐待する可能性があるかどうか。その情報を児童相談所(児相)や警察などの関係機関が共有...

    ブックマークしたユーザー

    • health_and_efficiency2020/01/19 health_and_efficiency
    • RIP-12022020/01/18 RIP-1202
    • yoheimuta2020/01/18 yoheimuta
    • arajin2020/01/18 arajin
    • gaebeg2020/01/18 gaebeg
    • shibuyan7302020/01/18 shibuyan730
    • ponnao2020/01/18 ponnao
    • SCR2020/01/18 SCR
    • Bioegg2020/01/18 Bioegg
    • itinitiitinti2020/01/18 itinitiitinti
    • moxtaka2020/01/18 moxtaka
    • Zwangsneurose2020/01/18 Zwangsneurose
    • mutinomuti2020/01/18 mutinomuti
    • kazuya0302020/01/18 kazuya030
    • msdrmgmg2020/01/18 msdrmgmg
    • AFCP2020/01/18 AFCP
    • frothmouth2020/01/18 frothmouth
    • mazmot2020/01/18 mazmot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事