タグ

サッカーに関するfeather303のブックマーク (124)

  • イニエスタJ3進出、所有会社がYS横浜と資本提携 国内最古のスポーツクラブ交え新規事業計画 - J3 : 日刊スポーツ

    J1ヴィッセル神戸を今夏に退団した元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(39=UAEエミレーツ・クラブ)が、J3YS横浜と連携し、新たに日でスポーツ事業に参画することが30日までに分かった。イニエスタが共同所有するスポーツ・エンタメ事業会社「Never Say Never(NSN、スペイン)」がYS横浜と資提携を結び、クラブの強化を後押しする。さらに、横浜を拠点とする明治元年創設の名門スポーツクラブ「YC&AC」も交え、さまざまなプロジェクトを推進していくことになった。 ◇     ◇     ◇ 日から去ったイニエスタが急転、再びJクラブと手を取ることになった。ある関係者は「夏に神戸を退団することが決まり、いろんなことが一気に進んだ」と明かす。NSNは10月下旬までにYS横浜と協議を重ね、資提携することで大詰めを迎えた。正式合意となれば、出資しながらクラブ事業に参画していく。

    イニエスタJ3進出、所有会社がYS横浜と資本提携 国内最古のスポーツクラブ交え新規事業計画 - J3 : 日刊スポーツ
    feather303
    feather303 2023/11/01
    “155年の歴史を持つ国内最古のスポーツクラブにはスポーツ施設だけでなくレストラン、バー、ボウリング場、図書館までそろい、館内には歴史を伝える古き写真が展示されていた。「これこそ我々が求めていたものだ」”
  • 松本山雅の原点に思う地方クラブの可能性。サポーターがサポーターを生む好循環がクラブを育てる | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト

    熱血ライターの佐藤拓也は駆けだしの頃に松を取材していた縁を持つ。水戸の番記者となった今、この昇格劇から見出す地方クラブとサポーターが持つ大いなる可能性とは? 11月1日、福岡のレベルファイブスタジアムにおいて、凱歌があがった。松山雅FCがJ1初昇格を決めたのだ。J2昇格からわずかに3シーズン。老練な指揮官が率い、熱狂的なサポーターに支えられての快進撃の背景にあったものは一体なんだったのか。今回の『J論』では、さまざまな視点からこの初昇格を振り返る。3番目に登場する熱血ライターの佐藤拓也は駆けだしの頃に松を取材していた縁を持つ。水戸の番記者となった今、この昇格劇から見出す地方クラブとサポーターが持つ大いなる可能性とは? ▼手作りのマッチデープログラム 私が初めて松山雅FCを取材したのは2004年のことだった。 当時の松は北信越2部リーグで戦っており、名称はまだ「山雅サッカークラブ」

    松本山雅の原点に思う地方クラブの可能性。サポーターがサポーターを生む好循環がクラブを育てる | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト
  • 松本山雅 長野県から初のJ1昇格 NHKニュース

    サッカーJ2の松山雅が今シーズンの2位を確定してJ1昇格を決め、長野県から初めてのJ1チームが誕生することになりました。 松山雅はここまで勝ち点74で、3位のジュビロ磐田に勝ち点「10」の差で、J1に自動昇格できる2位につけています。 1日夜のアビスパ福岡との試合では、勝てば無条件で、引き分けでも3位のジュビロが引き分けか負ければ、今シーズンの2位が確定し、J1昇格が決まります。 試合は0対0で迎えた後半12分、松山雅がエースの船山貴之選手のゴールで先制しました。 さらに26分にも山大貴選手が追加点を決めリードを広げました。 松山雅は、このあと相手にペナルティーキックを与えて1点を奪われましたが、そのまま逃げ切って2対1で勝ちました。 この結果、松山雅は、3試合を残して今シーズンの2位を確定し、すでにJ2で優勝を決めている湘南ベルマーレにつづいてJ1への自動昇格を決めました。

    松本山雅 長野県から初のJ1昇格 NHKニュース
  • 塩谷司とネイマール。大学時代も無名の男が、世界を知った後に思うこと | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト

    新鋭と言っても25歳の遅咲き選手はいかにして、この場所まで辿り着いたのか。そして彼が目の当たりにしたネイマールという「世界」とは......? 4年後のW杯へ船を漕ぎ出したアギーレ・ジャパン。ジャマイカ、ブラジルと対戦する10月シリーズでは、新たなJリーガーの新戦力が際立ち始めている。今回の『J論』では、そんな日本代表のJリーガーたちに再フォーカスしていく。第4回目は、この10月シリーズで2試合連続先発を勝ち取り、一躍名を売った広島の新鋭・塩谷司を、クラブを追い続ける番記者・中野和也が語る。新鋭と言っても25歳の遅咲き選手はいかにして、この場所まで辿り着いたのか。そして彼が目の当たりにしたネイマールという「世界」とは……? ▼「世界との差が身に染みた」 「ネイマールの夜」に世界が酔いしれてから二日、スーパースターと何度も対峙した塩谷司は広島に戻っていた。世界のサッカーファンなら誰もが知って

    塩谷司とネイマール。大学時代も無名の男が、世界を知った後に思うこと | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト
  • ミランの一流選手が心から信頼する、遠藤友則トレーナーの「整える」技術。(木崎伸也)

    選手の体を直接触る「トレーナー」や「マッサー」は、大きな責任を負う職業だ。もし選手のケガを悪化させたら、「おまえのせいだ」と追及される可能性がある。ましてや言葉が通じない外国の、それも名門クラブとなれば、少しのミスも許されない。 ACミランの遠藤友則トレーナーは、しみじみと昔を振り返った。 遠藤がイタリアにやって来たのは15年前のことだ。清水エスパルスで働いていたが、清水でプレーしたマッサーロの紹介で名門に潜り込むことに成功した。 「とにかく最初はみんなが嫌がる雑用を必死にやりました。次第に僕にも選手がまわってくるようになったけれども、優秀とされるトレーナーたちに看てもらって、それでも治らなかったので、最後は東洋のマジックに期待してということでした。悪くなったら私の責任。でも治れば勲章ものでした」 東洋医学的な「バランスを整える」治療。 選手が悪化すれば即刻クビである。そこで遠藤は発想を転

    ミランの一流選手が心から信頼する、遠藤友則トレーナーの「整える」技術。(木崎伸也)
    feather303
    feather303 2014/10/13
    "「生き残るためにどうすればいいか必死に考え、その結果が『バランスを整える』ということでした。たとえば膝の痛みの原因は『脚の捻れ』からが多い。そんな場合、股関節と足首を調整すれば、膝痛は半減する。"
  • 欧州サッカーのビジネス化、それに伴う格差の拡大の話 - pal-9999のサッカーレポート

    CLで勝つ方法は何か? 他のCL出場チームからエース引き抜く。終わり。 と書いてしまうと身も蓋もない訳ですが、この話はこれに尽きます。実際、メガクラブはこれをやる事で欧州での競争で優位に立ってます。長い目でみると、これが出来ないチームはCLで勝てなくなります。 突然ですけど、こんな話をしようと思います。きっかけは、 もはや日人はプレミアでプレーできない!? この記事を読んだのと、先日セリエAの話をしたので、その続き的な内容になります。セリエAとプレミアのビッグクラブは昨今、ヨーロッパでぱっとしないンですが、何でかというと、最近のヨーロッパのサッカー事情と関連があります。今回の話も、サッカーの戦術の話ではありません。金金金のお話になります。 このニュース読んで思ったのは、プレミアはもう東アジアからの放映権料無しにはやっていけれないようなレベルになってるんですが、東アジアのプレーヤーがほとん

    欧州サッカーのビジネス化、それに伴う格差の拡大の話 - pal-9999のサッカーレポート
    feather303
    feather303 2014/09/21
    "冷戦が終わると同時に、多くの軍事衛星が民間に払い下げられました。この結果として、有料衛星放送局が誕生することになるんですが、その時、視聴者を集めるためのキラーコンテンツとなったのがサッカーでした。"
  • セリエAと守備の文化はどこへ逝った? - pal-9999のサッカーレポート

    皆様、お久しぶりの更新でございます。盛大にさぼってましたが、私は元気です。 えーと、当はW杯の総括とかやった後に日本代表の話して、アギーレジャパンの話でもしようかと思ってた訳です。サボっちまいましたがね。ただ、先日、サッカーニュース眺めてたら、 財政難のセリエA、チーム数と所属選手数を削減へ…FIGC会長が明言 こんなニュースが飛び込んできまして、「あーあ」という感じです。セリエAなんですが、昨今、もう問題山積みでして、ウンザリするようなニュースばかり目につくリーグなんですが、またウンザリさせられました。 実は、ホントは日本代表と守備の話について書こうと思ってたんです。こないだの親善試合2試合で、日本代表はやらかし4つで未勝利になりましたんでね。「日には守備の文化がない」と言ったのはトルシエですが、それから随分経つ訳ですが、日本代表は相変わらず守備の基の所でミスが多いです。 ちょいと

    セリエAと守備の文化はどこへ逝った? - pal-9999のサッカーレポート
    feather303
    feather303 2014/09/16
    "セリエBなんですけど、J2より平均観客動員少ないです。"
  • 財政難のセリエA、チーム数と所属選手数を削減へ…FIGC会長が明言 (SOCCER KING) - Yahoo!ニュース

    財政難のセリエA、チーム数と所属選手数を削減へ…FIGC会長が明言 SOCCER KING 9月14日(日)16時26分配信 FIGC(イタリアサッカー連盟)のカルロ・タヴェッキオ会長が、将来的にセリエA所属クラブを18チームにする意向を明かした。イタリア『Football ITALIA』がタヴェッキオ会長のコメントを伝えた。 深刻な経済危機に陥っているセリエAでは、以前より度々、チーム数削減案が議論されていた。そして、先月にFIGCのトップになったタヴェッキオ会長も同意見であることを明かし、セリエAとセリエB (イタリア2部)を18チームとする計画を進めると主張した。 「プロチームの数を減らせば、我々は資源を共有することができるだろう。現在、我々の財政状況が深刻であるということを隠しても無駄だ。どのタイミングか? 次の3年の間にセリエAとセリエBを修正したい」 またイタリアでは、チ

    財政難のセリエA、チーム数と所属選手数を削減へ…FIGC会長が明言 (SOCCER KING) - Yahoo!ニュース
    feather303
    feather303 2014/09/15
    "所属選手の人数を25名とし、経済面の負担を少なくするという計画も浮上している。25選手のうち、4名を下部組織出身、そしてもう4名を国内で育った選手で構成する案だ。"
  • 栄冠を勝ち取るため進化し続けたドイツ(中野吉之伴) - ブラジルワールドカップ スポーツナビ

    栄冠を勝ち取るため進化し続けたドイツ 大会前の不安を払拭し4度目の戴冠 2014/7/14 11:30配信 中野吉之伴/スポーツナビ 写真を拡大 延長の末にアルゼンチンを破り、4度目のW杯優勝を飾ったドイツ代表。大会前は活躍を不安視する声も多かった【写真:ロイター/アフロ】 リオデジャネイロの夜を花火が彩り、ドイツ代表の主将であるフィリップ・ラームが金色のトロフィーを高々と上げた。延長に入っても緊張感が途絶えない展開が続いたアルゼンチンとの決勝戦で、途中出場のマリオ・ゲッツェがまばゆいばかりの素晴らしいボレーシュートを決めてチームをワールドカップ(W杯)優勝へと導いた。 見事に4つ目の星を手にしたドイツだが、大会前にこの優勝を信じていた人がどれだけいたことだろうか。ドイツ国内では準々決勝のフランス戦の勝利でようやく可能性を感じ、準決勝で開催国ブラジルを7−1で圧勝した後にはそれが確信へと

    栄冠を勝ち取るため進化し続けたドイツ(中野吉之伴) - ブラジルワールドカップ スポーツナビ
  • 偉大なるオランダ・サッカーの伝統(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース

    (フィナンシャル・タイムズ 2014年6月27日初出 翻訳gooニュース) サイモン・クーパー 1976年にオランダに着いたとき、僕は6歳で、オランダという国があるなんて聞いたこともなかった。父親がたまたま、そこで働くことになっただけだった。僕たちはごく普通の小さい一軒家に引っ越した。オランダ式のその家には道路に面して大きい窓があった。道行く人たちが覗きこんで、中で変なことが起きていないか確認するための窓だ。 オランダに着いた最初の夜、僕たち兄弟は表に出て、通りを探索しに行った。見つけた近所の子供たちは「Crazy boys!」と繰り返して、僕たちを迎えた。たぶんそれしか英語の言葉を知らなかったのだろう。それでも僕たちは、家の前の通りで毎日繰り広げられるサッカーの試合の常連になった。後からわかったことだが、当時のオランダはたまたま黄金期のまっただなかにあったのだ。オランダは1974年のワー

    偉大なるオランダ・サッカーの伝統(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース
    feather303
    feather303 2014/07/01
    "アリエン・ロッベンは、オランダのサポーターには今ひとつしっくりこない。ロッベンはオランダ代表にとって伝統破りな存在なので。ロッベンはたまたまオランダの平地で産まれはしたものの、中身は南米のソリストだ"
  • 3バック+マンマーク+ハイプレス。躍進する伏兵の「ポゼッション殺し」。(北條聡)

    ネイマールを押さえ込み、ブラジル相手にスコアレスでの引分けをもぎとったメキシコ。決勝トーナメント初戦の相手はオランダ。1対1の文化を持つ強豪相手ににどんな戦いを見せてくれるのだろうか。 栄枯盛衰は世の習いである。前回王者のスペインが真っ先にブラジル大会から姿を消した。いかにスペインに追いつき、どうやって打ち負かすか。南アフリカ大会からの4年間、世界各地でスペインの打ち立てた世界標準(ボールポゼッション)にキャッチアップする動きと同時に、それを封じ込める新しいアイディアの追求が活発だった。 前回の南アフリカ大会では守備の局面で自陣に後退し堅固な「ブロック」を構築するチームが少なくなかった。だが今大会では最終ラインを押し上げ、前線から球を奪いに行く「ハイプレス」の復活が目につく。この前進守備は一のパスで背後のスペースを突かれるリスクがある反面、高い位置で球を奪ったときのリターンも大きい。ダイ

    3バック+マンマーク+ハイプレス。躍進する伏兵の「ポゼッション殺し」。(北條聡)
    feather303
    feather303 2014/06/29
    "特に今大会のチリを見ていると、あのイビチャ・オシムが率いた時代のジェフを思い出す。3バックとマンマーク、走力を生かしたダイナミズムあふれる速攻まで共通している。"
  • 『2014W杯炎のレビュー「俺よりでかい奴はたくさんいた」 敗者編 part1』

    みんなーW杯楽しんでるかー!!!俺は楽しいぞー!! さて、W杯も半ばではございますが、早々にレビューをぶち込みます。 え?まだ終わってないのに? ノンノン、もう終わっちゃった人たちがいるじゃなーーーい? おお、勝負とは残酷なもので勝者がいれば敗者もいる。 俺のワールドカップレビューなど誰も期待していないだろうが、まずはもう大会を去ることになってしまった人たちを取り上げたい。 ■クロアチア 「王者ブラジルっちゃるけん!」と火の玉で臨んだブラジル戦で日人主審に疑惑のPKをとられて出鼻を挫かれ、次のカメルーン戦には勝ったものの、最後はメキシコにずたずたに切り裂かれて終戦とあいなった。左サイドでオリッチおじさんが奮闘するも守備では来右サイドのヴァルサミコ酢が務める左サイドバックとともに穴になってしまった。また、モドリッチ、ラキティッチ、コバチッチの銀河系感溢れるテクニカルな中盤も輝きを見せた

  • 「日本が子供の夢から覚める時」ブラジルW杯日本代表総括

    ビッククラブに在籍する攻撃選手を抱えて過去大会で最高の成績を目論んだ日本代表だったが、いざ蓋を開けてみればドイツ大会と変わらぬ勝ち点1、グループ最下位での敗退と、完全に日の期待を裏切る結果に終わってしまった。 そして昨晩にザッケローニ監督の退任が発表され、これでザックジャパンの4年間は終了する事になった。 W杯で失敗した原因にはいろいろな理由が考えられるのだが、最も大きなポイントはW杯に臨む上での大きな戦略面の失敗にあったのではないかと思っている。 所詮は「自分たちの自分たち」 今大会で良くも悪くもキーワードとなってしまったのが「自分たちのサッカー」。つまり、リアクションではなくて自分からリスクをかけて高い位置から攻撃を仕掛け、人とボールが早く動いてゴールに迫るスタイルなのだが、結果的にそのサッカーが出来た時間はコートジボワール戦の前半20分間と、コロンビア戦の前半45分のみで、その他の

    「日本が子供の夢から覚める時」ブラジルW杯日本代表総括
    feather303
    feather303 2014/06/26
    "特に、暑いマイアミから涼しいイトゥでキャンプをし、再び暑い会場で試合をするというプランは本当に正しかったのかどうか。"
  • 究極の幸福: 武藤文雄のサッカー講釈

    他力願なのは残念だが、コートジボワールが容易にはギリシャに勝てない事は間違いない。日は淡々とコロンビアに2点差の勝利を狙うのみである。 2006年と状況は全く異なる。当時は「優勝候補筆頭のブラジルに3点差で勝つ」と言う不可能に近いミッションだった。それに対して今回は24年振りに2次ラウンド進出を決めているコロンビアに2点差で勝つ事。現実性が全く異なるのは、言うまでもない。 元々このチーム、ダメな時はとことんダメな試合をしてしまう傾向があった。昨年の東欧遠征の酷さは記憶に新しいし、3次予選ホームウズベキスタン戦など「ここまで情けない試合をしてくれるか」と嘆息したのは、懐かしい思い出だ。 ただ、これらの凡戦は、選手達のコンディションが悪かった時であり、最後の総決算で中々思うに任せない試合を見せられるとは思わなかった。ギリシャ戦はだいぶ改善された感もあったが、コートジボワールの足の止まり方は

    feather303
    feather303 2014/06/24
    "隔靴掻痒、切歯扼腕こそが、サポータの醍醐味と言うもの。これだから、サッカー応援はやめられない。"
  • アビスパ福岡プシュニク監督も日本代表をがっつり応援 :

    こんにちは! 代表は悔しい結果になりました。 あぁやって守られると苦しいですね。 朝早かったのでみんなで観戦しました。 みんな真剣に見てます。 マリヤンも真剣に見てます。 ん???? 何かおかしいな よーく見てみよう !!!! マリヤン、代表のユニホーム着てるやないかい。笑 (以下略、全文はリンク先で) プシュニクw どこで買うたんw / 悔しい|平井将生オフィシャルブログ Powered by Ameba http://t.co/OIq4GAwqkG — ナオキ (naoki_de) 2014, 6月 20 プシュニクの代表ユニw — いずぴん@一家に一台 (izupinkirin) 2014, 6月 20 平井ブログより プシュニクさん次の代表監督狙ってるんだな!← #avispa http://t.co/gw7LQCVDgg — きゃん☆きゃん (kyantas) 2014, 6月

    アビスパ福岡プシュニク監督も日本代表をがっつり応援 :
  • サッカー日本代表のサポーターの気持ちが痛いほどわかる阪神ファン : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    サッカー日本代表のサポーターの気持ちが痛いほどわかる阪神ファン : 市況かぶ全力2階建
    feather303
    feather303 2014/06/20
    フットボールは単純なスポーツだ。11人対11人でボールを奪い合い、最後にはいつも阪神が負ける
  • イングランド代表スタッフが足首を脱臼 | Goal.com

    イングランド代表の理学療法士であるギャリー・レヴィン氏が、14日に行われたイタリア代表との試合で負傷した。ロイ・ホジソン監督が、足首の脱臼と明かしている。 レヴィン氏は前半に負傷した。チームの得点を喜んだ際に足首を痛め、担架で運ばれている。 イングランド代表チームの公式ツイッターでは、「理学療法士のギャリー・レヴィンがゴールを喜んだときに負傷しました。彼は足首を脱臼しました」と発表されている。 ホジソン監督は、「我々にとって悲しい瞬間だった。ゴールを喜ぶときにジャンプして、着地したところにボトルがあった。それで足首を脱臼したんだ。彼は病院へ行った。しかし、ギャリーのワールドカップはここで終わりだ」と話した。 今後の大会では、レヴィン氏のアシスタントであるスティーブ・ケンプ氏が代役を務めるようだ。

    feather303
    feather303 2014/06/15
    日本の敗戦よりも心が痛む出来事(だと、言い聞かさないとやってられない心情)
  • 世界をうならせたファン・ハールの英断(中田徹) - ブラジルワールドカップ スポーツナビ

    世界をうならせたファン・ハールの英断 形は変われど、攻撃的な姿勢は変わらず 2014/6/14 18:50配信 中田徹/スポーツナビ 写真を拡大 貴重な同点弾を含む2ゴールを決めたファン・ペルシ(左)は、ファン・ハール監督(右)の期待に応えた【写真:Action Images/アフロ】 今、オランダサッカー界の悩みはロビン・ファン・ペルシ、アリエン・ロッベン、ウェズレイ・スナイデルに続く、ワールドクラスの選手が育ってないことだ。オランダは昨秋(11月)に行われた日戦の前半、ラファエル・ファン・デル・ファールトのノールック・ボレーによるクロスから、ロッベンがスーパーゴールを決めたが、後半に入ると若い選手たちが経験不足を露呈し、日に主導権を握られると立ち直ることができないまま2−2で引き分けた。 オランダは攻撃サッカーの国、さらに一貫して4−3−3のフォーメーションを採用する国として知ら

    世界をうならせたファン・ハールの英断(中田徹) - ブラジルワールドカップ スポーツナビ
    feather303
    feather303 2014/06/14
    "ヨーロッパリーグでも勝ち上がれなくなった斜陽のオランダリーグの若い選手を多数含むこのチームが、世界・欧州王者のスペインを5−1と破ったのは、間違いなくオランダのサッカー史に残る偉業と呼べるだろう。"
  • W杯開幕戦、西村主審は誤審をしたのか?“大会第1戦”の意味とクロアチア監督が批判した理由

    W杯開幕戦、西村主審は誤審をしたのか?“大会第1戦”の意味とクロアチア監督が批判した理由 ブラジルW杯開幕戦、ブラジル対クロアチア。開催国が勝利した試合で疑惑の判定が出た。裁いたのは日人の西村雄一氏。試合後には誤審という批判もあったが、果たして当に誤審だったのか? 2014年06月13日(金)14時04分配信 text by 植田路生 photo Getty Images タグ: FIFA, focus, クロアチア, クロアチア代表, ブラジル, ブラジル代表, ワールドカップ, 代表, 判定, 審判, 西村雄一 世界中が注目していたブラジルW杯開幕戦。地元ブラジルの相手はクロアチア。ホームで圧倒的な声援を受けたブラジルはオウンゴールで先制を許すも、その後3得点。逆転勝ちした。 この試合、話題になったのはブラジルの2点目。これはネイマールがPKを蹴りこんだもの。PKを与えた判定に、ク

    W杯開幕戦、西村主審は誤審をしたのか?“大会第1戦”の意味とクロアチア監督が批判した理由
  • 素敵なおもちゃ箱: 武藤文雄のサッカー講釈

    ひどい試合だった。 この日、日が繰り返した失点は、既視感の連続。 敵の攻め込みをはね返し損ね、押し込まれた形でボールを回され、DF、MFのほとんどが中央に集まってしまい、逆のサイドを使われ、そのクロスを押し込まれた1点目。ファウルを怖れて敵のボール保持者への対応が遅れ、簡単にサイドに展開され、ライン際の選手をフリーにしてしまう。幾度、このような失点を見せられた事か。ああも遅攻からのサイドチェンジに簡単にやられ続けると、「サンフレッチェに練習試合をしてもらって対策を練りなさい!」と怒鳴りつけたくなるではないか。サンフレッチェの両翼に開くパスワークを止めるために、Jの各チームが青山や森崎和に厳しいプレスをかける工夫を、少しくらい学んで欲しい。うん、先日の我がベガルタのように。 2点目も、おなじみの光景だった。押し込まれて、ボール保持者への対応が遅れて、深く攻め込まれてCKを与え、そこから失点

    feather303
    feather303 2014/06/08
    "確かに守備は甘い、本大会で、その甘さに涙する事もあるかもしれない。しかし、それがどうしたと言うのだ。82年のセレソンだってそうだった。"