タグ

教育に関するfuktommyのブックマーク (149)

  • 中学受験で1日8時間勉強する子供の3つの進路

    http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20100207/1265553342 昔中学受験で灘入った俺が来ましたよ。 「中学受験で1日8時間勉強する子供」というのがまず理解できない人もいると思う。ここから説明しよう。 当たり前だが、こういう子どもたちは、受験を始める前から普通の子供と違う。 私たちは小学生入学時点からすでに友達から切り離され、 習い事を山ほどやらされ、忍耐イコール親の愛情という条件付けを徹底して行われている。 私の場合はピアノ・そろばん・柔道・テニスだった。 難関中合格者の子供はたいてい何らかの楽器が演奏できると思って間違いない。 灘が毎年文化祭でやっている音楽コンクールは相当のレベルなのでぜひ聴きに行くと言い。 これを理解していない親が、突然小学5年くらいから「できる子」の表面だけ見て 準備のできていない子供を勉強漬けにすると、高確率で家

    中学受験で1日8時間勉強する子供の3つの進路
  • 暗記には二種類ある 負けまいとする心でしょう!

    暗記には二種類ある。 個人的にはめちゃくちゃ大事なことだと思っているのだが、 世の中的にはあまりまだ区別されていないところであって、 ヘタすると自分が第一人者なんぢゃねーかなんて思っている。 さて、題。 二種類というのは、ずばり、パスワード系暗記とリンク系暗記である (と勝手に命名している)。 パスワード系暗記というのは、 昔のファミコンソフトで前回の続きからゲームを始めるときに入力させられた長ったらしいパスワード (例えばキャプテン翼の「ぬろけぞぜなやぽきずちぷぜべつぼおざぴぶさねえきげぴすたよびぷも」みたいな)のような 覚えにくい言葉や文章そのものを覚える暗記である。 学校の勉強でやることが多いものといえば、 憲法の条文の暗記、古典の名作の文暗記、円周率の暗記や、 数学の公式の暗記なんかもこれに含まれる。 リンク系暗記はというと、 これは、2つ以上の項目の結びつきを覚える暗記である

    fuktommy
    fuktommy 2010/01/17
    英単語はまったくそう。この単語知ってる、単語帳の右ページの一番上にあった。と、ここまで思い出せても、どういう意味だったかは思い出せなかったりした。
  • 大阪大学基礎工学部情報科学科について

    大学教育について話題になっているようですので、私が卒業した、大阪大学基礎工学部情報科学科について書いてみたいと思います。 大阪大学基礎工学部情報科学科は、昭和45年に最初に国立大学に設立された情報工学関連学科のうちの一つで、コンピュータサイエンスの分野では日で最も古い歴史を持っている学科、ということになります。 情報科学科の特徴は、そのプログラミング実習の充実ぶりです。入学すると、まずPascalというプログラミング言語で構造化プログラミングを勉強することになります。次にアセンブリ言語であるCASLを勉強し、Pascalとアセンブリ言語を応用してC言語を勉強します。またその後、スクリプト言語であるPerl、関数型言語のML、オブジェクト指向言語としてJavaを学習します。 また、言語だけではなく、コンピュータサイエンスの基であるアルゴリズムやデータ構造についても幅広く学ぶことができます

    大阪大学基礎工学部情報科学科について
    fuktommy
    fuktommy 2010/01/17
    電通大の情報工学科もこんなもんだ。
  • “高学歴ワーキングプア”が急増中!「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛

    いよいよ大学入試センター試験が始まる。就職難が深刻化する時代、なんとしてもわが子を大学へ行かせたい、という親は多いはずだ。 だがもし、「博士課程に進みたいんだけど……」と子どもが言い出したとしたら、どうだろう。 “高学歴ワーキングプア”が急増中だ。最高学歴を獲得した人々が、生活保護受給者や無保険者になっていく――。この奇妙な逆転現象の発端は、20年前に国が始めた“官製資格ビジネス”構想にあった。 大学崩壊の実情を現場に聞いてみた。 実験結果の捏造を断れば―― 「じつは今、教授から不正を強要されているんです……」 それは、若手研究者が集まるある会合でのこと。博士研究員のひとりが打ち明けた話の内容は驚くべきものだった。 彼が加わっていた研究プロジェクトは暗礁に乗り上げようとしていた。予想を裏切り、思ったような実験結果が出てこないのだ。そこで上司である教授はこう指示したという。『君、データを少し

    “高学歴ワーキングプア”が急増中!「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛
    fuktommy
    fuktommy 2010/01/17
    博士が大学の先生にしかなれないような記事なのが気になる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fuktommy
    fuktommy 2010/01/11
    へー。教え方というか口伝って、こういうものの積み重ねなのかも。
  • 給食費を払わない親 | 名古屋の行政書士|おちけんブログ

    先日、ある人と話した時に、こんな事を聞かれました。 「おちけんさん、おちけんさんのところは、来年から小学校らしいけど、給費払うの?」 あぁ、そうですね。 給費を払わない人がいるのは知っています。 でも、私は払いますよ、絶対に。 それがルールなんですから。 そう答えました。 すると、彼はこういうのです。 「払うな。払ったら負けだよ。全員払わなければ良い。」 「給費を払う人間がいるから、払わない人間が責められるんだ!」 私はつい言葉を失いましたが、 「ルールだから絶対に払う」と言い続けました。 でも、彼が言うには、 「だって、払わなくてもべられるんだよ?払う方がおかしいでしょ。」 まぁ、それも一理あるかもしれない。 給費を払わないなら、べさせなければ良い。 払ってもない子供にべさせるから不平不満が出る。 でも、いくら親が給費を払わないからと言って、 子どもが給べれないんじ

    給食費を払わない親 | 名古屋の行政書士|おちけんブログ
    fuktommy
    fuktommy 2010/01/09
    "ルールだから" 払うってのは教育上よろしくないよな。
  • 桐杏学園は、いま?

  • 科学と技術の違い? - 発声練習

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会へのはてなブックマークへコメントいただいたことにつき、以下のようにshowgotchさんへお伺いした。 > showgotch 科学のモノ的価値、人文社会的価値="技術テクノロジー"でしょうに。言葉をもっと整理しないと当の問題は見えてこない気がする もし、showgotchさんにお時間があるのでしたら、上記コメントに関してもうすこし解説をいただきたいです。たぶん、私が書いた科学の定義「獲得した知識を後世に整理した形で残していく営み」が不適切であるという指摘なのだと思いますが、私の定義はどういう観点からみると不適切であるのか、また、showgotchさんの定義はどうして、私の定義よりも適切であるとお考えなのか、ご教示いただければさいわいです。 そして、以下の返答エントリーをいただいた。 技術教師ブログ:科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時

    科学と技術の違い? - 発声練習
  • 科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時点でのたった一つの最適解 - 技術教師ブログ

    id:next49さんにIDコールされたのに気付いたので、時間を見つけてこの記事原稿を書いてきた。09年内に公開できなかったが、改善を一番要する現場からの声として「必要ありますか?」をバズワードにして終わらせるわけにはいけないので公開しておきたい。 僕の目から見た今回の仕分け問題について。先日「事業仕分け」という会議でちゃんと科学の有用性を説明できなかったから科学研究費をカットしようって決定が行われた。浮いたお金教育に回そうと言う決定だ。しかし、それは家庭の負担を減らすというものであって、決して教育者側にお金を回そうという話ではなかった(一部でそうした動きも出てきているけど)。 結論から言うと科学よりもテクノロジーに関する教育をもっと増やすべきだ。 以下の論は前提として小中高までの学校教育をベースに科学技術を切り分けて考えていることを理解いただきたい。*1 科学と技術 科学技術という言葉

    科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時点でのたった一つの最適解 - 技術教師ブログ
    fuktommy
    fuktommy 2010/01/04
    文脈は違うのだけど、現場「この手法は効果がある」→権威「科学的手続きで証明されているから認められない」みたいなことがあるらしい。しかしこれを指摘する現場の人の言葉はトンデモにしか聞こえない問題。
  • medtoolz on Twitter: "「考えさせる」上司に習うと、劣化コピーにしかなれない。「考え」をハードワイアして伝達できれば、部下はその先に進める。「考えさせる」上司のガバナンスする組織は、劣化コピーで癌化して死ぬ"

    「考えさせる」上司に習うと、劣化コピーにしかなれない。「考え」をハードワイアして伝達できれば、部下はその先に進める。「考えさせる」上司のガバナンスする組織は、劣化コピーで癌化して死ぬ

    medtoolz on Twitter: "「考えさせる」上司に習うと、劣化コピーにしかなれない。「考え」をハードワイアして伝達できれば、部下はその先に進める。「考えさせる」上司のガバナンスする組織は、劣化コピーで癌化して死ぬ"
    fuktommy
    fuktommy 2009/12/24
    自分には自分の考え方があるけど、それを誰かに強制するというのには自信がないんだよなあ。自分の考え方はこうだよ、でも強制はしないよ、みたいなのが必要なのだとは思うが…
  • 偽プロフ、削除させるか無視するか

    偽プロフが作られたとき、どのように対応すべきか。削除依頼するか、徹底的に無視するか、それとも……。あるお父さんが息子のネットいじめと戦った軌跡を紹介する。 前回までのあらすじ 中学2年生のサトルくん(仮名)が学校でいじめられている。サトルくんに成りすましたプロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、いわゆる偽プロフを作られ、その中で誹謗(ひぼう)中傷が繰り広げられているというのだ。その事実を知ったお父さんは、サトルくんに自分の気持ちを素直に語り、解決法を話し合った。 第1回、成りすましプロフ撃退法を読む この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバイスは、出版社の許可を得て『子どもをネットから守り、ネットで育てる~頼れるお父さんになるための実践アドバイス』(翔泳社、吉田賢治郎著)

    偽プロフ、削除させるか無視するか
    fuktommy
    fuktommy 2009/12/23
    偽Twitterで成り済まされて困っています。http://twitter.com/fukutommy
  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    fuktommy
    fuktommy 2009/12/13
    あれだ。200人201脚とかにすればいいよ。
  • 「30人31脚」てすごく強力な(だからこそ、すごく悪質な)発明だよな! - 女教師ブログ

    東日放送の番宣見たが、30人31脚には、「日の小学校教育」の悪いところがすべて凝縮されている。30人という人数とか担任が主導とか課外での練習に膨大な時間が必要とか努力が大事とかチームワークが大事とかあ、チームワーク云々については、実はそんなにいらないだろうな。30人31脚で実際に要求されているのは一般的に言うところのチームワークではなく、反応の柔軟性のほう。親友達よりも、よく鍛えられたアスリート同士(初対面)のほうが速いタイムを出せるはず。

    fuktommy
    fuktommy 2009/12/06
    そもそも二人三脚とか、練習しちゃいけない気もするんだよね。ぶっつけ本番で、ばたばた転んだりするのを楽しむイベント。
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

    fuktommy
    fuktommy 2009/11/19
    しばらく前までOJT担当だったけど、あんまりいい担当者じゃなかったなあ。申し訳ない。新人の人にもいろんなタイプがあり、適切な指導をしなければならないのだろうけど、そのタイプみたいなのがわからなかった。
  • じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください - やねごんの にっき

    「教えて!goo」に、こうこうせいだという かたからの こんな しつもんが ありました。 ●学校で遅刻をすると誰にどう迷惑が掛かるのでしょうか。 僕は公立高校に通っているのですが、遅刻をするたびに 「人に迷惑が掛かっているのがわからないんですか!」と先生におこられます。 授業が始まったらもう教室には入らず次の授業から参加するようにしています。 このままだと、将来自分が困るのはわかりますが、 正直誰に迷惑が掛かっているのかわかりません。 教えてください。 えーーーーっ? いみの わからない ことを いう ひとですねえ。もちろん この しつもんを した かたでは なく、たかが じゅぎょうに ちこくを しただけで 「ひとに めいわくが かかっている」と おこる せんせいがです。 しつもんしゃは せんせいから 「わからないんですか!」って おこられたんだって! いったい だれに めいわくが かかっ

    じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください - やねごんの にっき
  • 小学6年生のインターネット利用率は88%、gooリサーチ 

    fuktommy
    fuktommy 2009/11/15
    "情報モラル"←これは初めて見た言葉。
  • 「ヒトラーはサッカー代表監督」「日本は核使用国」 英子ども調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    第2次世界大戦中のナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)。(c)AFP/INP 【11月7日 AFP】英国の子どもの20人に1人が、第2次世界大戦中のナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)は「サッカードイツ代表チームの監督」で、6%が「ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)は大戦終結の祝賀式典」だと思っているという結果が、最近の調査で明らかになった。 また5人に1人はヒトラーの右腕だったナチスの宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)と、ナチスから逃れた隠れ家で『アンネの日記(Diary of Anne Frank)』を書いたユダヤ人少女、アンネ・フランク(Anne Frank)との区別がついていなかった。 質問は9~15歳まで2000人の子どもたちを対象に多項選択式で行われ、欧州の多くの国で第1次大戦終結の日とされ

    「ヒトラーはサッカー代表監督」「日本は核使用国」 英子ども調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • ケータイをバリバリに使った授業、その効果は――大阪府知事 特別顧問の藤原氏

    ケータイをバリバリに使った授業、その効果は――大阪府知事 特別顧問の藤原氏:iPhoneもバリバリ使う予定 「ほぼ100%がケータイを持っている高校生に、“持つな”といっても仕方がない。それなら一歩進んで、授業に持ち込んで有効に活用してみよう」――。こんな取り組みを進めているのが、大阪府知事の特別顧問を務める藤原和博氏だ。 東京都初の民間人校長を務めるなど、教育分野での実績もある同氏がソフトバンクモバイル主催のイベントで、大阪府立柴島高等学校で実施した“ケータイをバリバリに使った授業”を紹介しながら、その効果を説明した。 生徒は意見をケータイで送信、教師がリアルタイムで対応 分かる生徒だけが手を挙げて回答し、それ以外の人は思考が止まってしまう――。これは学校でよく見かけるシーンだが、ケータイを使った藤原氏の授業でこういうことは起こらない。なぜなら、生徒は思いついた意見を一斉にケータイで送信

    ケータイをバリバリに使った授業、その効果は――大阪府知事 特別顧問の藤原氏
    fuktommy
    fuktommy 2009/10/24
    これはイライラしそうだ。先生、PC持ち込んでいいですか?
  • 名画と教師と生徒 - REV's blog

    こんな小話を目にしたことがある。 教師が、ミレーの「落穂拾い 」を生徒に見せ、構図や色調、表現を説明していた。 ある生徒曰く、「先生、ミレーは、そんなこと知らなかったと思うよ」 教師答えて曰く、「ミレーは、そんなこと知らなくても名画を書けた。しかし、ミレーならざる我々は、ミレーの技を学問として学ぶことで、ミレーに近づくのだ」 割と好きなお話だけど、 「全身で感じろ!言葉は要らない!!」みたいなのが好きな人もいるし、「とにかく、ヒトを感動させる作品をつくれ。技術なんてどうでもいい。」みたいなのが好きな人もいるし、まあ、人それぞれ。

    名画と教師と生徒 - REV's blog
    fuktommy
    fuktommy 2009/10/08
    それでミレーにどこまで近付けるのかが問題。別のアプローチに比べて、よりよいものかどうかの問題。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fuktommy
    fuktommy 2009/10/06
    子供の頃から本が大好きだったけど、登場人物の意図とかは考えなかったなあ。書かれたものは、あるがままに読む、みたいな。