タグ

ブックマーク / blog.wktk.co.jp (19)

  • ラオガンマー(老干媽・老干妈)のラー油がおいしいので買って食おうぜお願いします

    先日、バーニングマンというイベントに参加し、荒野の中で1週間共同生活をしてきた。1週間ぶんの料を持ち込んだのだが、その中にラオガンマー(老干媽・老干妈)のラー油も入れておいた。すると、同行者に好評だった。布教して日で買いやすくなればいいな、と思ってこのエントリを書いている。 ラオガンマー(老干媽・老干妈)とは ラオガンマー(老干媽・老干妈)はラー油のブランドです。 有限会社老干媽(ローカンマ・ラオガンマー)日 http://www.laoganmajp.com/ オイスターソースや鶏ガラスープでおなじみの李錦記(リキンキ)はご存じかもしれません。李錦記は、創始者である李錦裳が発明したオイスターソースをはじめ、さまざまな中華調味料を作っています。しかし、ラオガンマー(老干媽)の商品はほとんどラー油。 陶华碧という1947年産まれのおばあちゃんが作ったラー油を売り始めて、2009年には年

    ラオガンマー(老干媽・老干妈)のラー油がおいしいので買って食おうぜお願いします
    gfx
    gfx 2019/01/10
  • 米国でバーニングマンに参加して、起業に失敗し、韓国で美容整形して日本に帰国しました

    最近ブログを全然書いていませんでした。まとまった文章は月額777円のnote連載に書いていますが、近況についてここで書きます。 DeNAを退職し宗教を立ち上げ書籍を出版しアメリカ起業しますという昔書いたエントリと対になるイメージです。 バーニングマンについて バーニングマンはアメリカの荒野で行われる、「ザ・マン」と呼ばれる巨大な人型の造形物を燃やすセレモニーと、それに付随する、1週間ほど限定での街作り・共同生活を楽しむイベントです。2017年に参加しました。 昼間のザ・マン。燃えそうな素材で作られてます。 夜のザ・マン。ライトアップ! 基現金は使えず(氷と公式カフェのみ例外)、それ以外は見返りを求めずに与える「ギフティング」でお互いモノやサービスをやりとりします。 荒野のplaya砂が舞い上がり、Tシャツも汚れまくります。シャワーなどもないので、水浴びをたまにするくらい。同じ種類のTシ

    米国でバーニングマンに参加して、起業に失敗し、韓国で美容整形して日本に帰国しました
    gfx
    gfx 2019/01/10
  • 「荒らしは放置」の有効範囲

    『「荒らしは放置」的な考え方は、もはや妥当なスタンスではないのかも知れない』という記事を読みました。 「荒らしは放置」は2018年現在でも有効な手段です。「荒らし」に対してであれば。 上記のページでは、「主にPVやPVからの収益を目当てに、デマ・誤情報・明らかに妥当ではない極端な意見などをwebに公開しまくっている人」を「荒らし」と定義していますが、これ、「荒らしは放置」が前提としている「荒らし」とは少し異なります。 「荒らしは放置」は、「対話する気のない相手と対話をしても損するぞ」と言い換えられる、というのが僕の解釈です。 インターネット掲示板など、即相手の反応があるような場所において、長文のアスキーアートなどを連続で投稿したり、議論相手を罵倒したりするような人は、対話をしても反応があったことに喜び、さらに同種の行動を繰り返してしまいます。そういったことを避けよう、というのが「荒らしは放

    「荒らしは放置」の有効範囲
    gfx
    gfx 2018/03/01
    “「荒らしは放置」は、「対話する気のない相手と対話をしても損するぞ」と言い換えられる”
  • 「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んだので簡単に感想を。 読んでて面白い。 「面白い」の表現の不確実性を減らして具体的に書くと: 途中飽きて中断せずに読み切れた 2回目も読みたい、と思った 「不確実性に向き合う」という背骨が通っていて、その観点からさまざまな手法・考え方を俯瞰している構造がいい 観点が絞られているので、かなり多くの事項が紹介されているのにもかかわらず、ボリュームが増えすぎず、破綻していない 1冊でこれだけ俯瞰できて、コストパフォーマンスがいい。 メンタリングの章があるが、を読んでいる過程で著...

    「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ
    gfx
    gfx 2018/02/26
  • プチ・スーパーサイズ・ミー、「1日一杯野郎ラーメン生活」してみた

    「1日一杯野郎ラーメン生活」という、野郎ラーメンというラーメンチェーンで、月額8,600円で1日1杯ラーメンべられるサービスに登録した。 【野郎ラーメン】サブスクリプションモデルを11月1日リリース 定額で野郎ラーメンべられる http://fr-h.co.jp/news/subscription 先日1ヶ月のラーメン生活を終えたので、感想と画像置いとく。 感想 特に健康状態も悪くならない 飽きもしない ただし、豚骨は味が薄く、さらに野菜増しにすると薄まるので、かえし増しにするか、味噌にするかした メシをうときに意志決定しなくていいのはすごいメリット。淡々とこなす感じ。 画像 2017-11-09 1日目 浅草橋 豚野郎 ゆで野菜 2017-11-10 2日目 浅草橋 味噌 脂増し ニンニク増し 豚増し 2017-11-11 3日目 浅草橋 豚骨 大盛り 炒め野菜 脂多め 201

    プチ・スーパーサイズ・ミー、「1日一杯野郎ラーメン生活」してみた
    gfx
    gfx 2017/12/16
    サブスクリプションがあるのか…!
  • iPhoneゲームをブラウザで遊べるTombo Platformをリリースしました

    僕の勤め先である、Tombo, Inc.からTombo Platformというものをリリースしました。 iPhoneのアプリをJavaScriptに変換して、ブラウザ上で実行できるミドルウェア、"Apples to Oranges" (A2O)によって変換されたゲームを遊べるプラットフォームです。 WebゲームiPhoneアプリにするんじゃないんです。iPhoneアプリをWebブラウザで動かしているんです。 僕らが目指しているのは、App StoreやGoogle PlayのようなプラットフォームをWeb上でつくることです。ただ、コンテンツがないとプラットフォームが成り立たない。というわけで、起業当初は自分たちでゲームを作ろうか、という話もしていました。 しかし、僕らはゲーム作りが得意なフレンズではなく、ミドルウェア作りが得意なフレンズです。というわけで、「iPhoneゲーム変換しても

    iPhoneゲームをブラウザで遊べるTombo Platformをリリースしました
    gfx
    gfx 2017/02/14
    “WebゲームをiPhoneアプリにするんじゃないんです。iPhoneアプリをWebブラウザで動かしているんです。”
  • それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?

    僕のTwitterのタイムラインに「ポリティカル・コレクトネス」という単語を見かけるようになった。 「ポリティカル・コレクトネス」自体はともかく、「ポリティカル・コレクトネス」的な正義感をもとに人の行動を制約すること、またそのような正義感で守られるべき人を守っていないこと、などが反感を買っているようだ。 僕は現在アメリカに住んでいるので、「マイノリティー攻撃ご勘弁を」モードなのだ。そんな自分の考えをまとめてみた。 コレクトネス指向 僕個人は「ポリティカル・コレクトネス」(以下PC)に準じて発言している。 というのも「コレクトネス」というだけあって、「正しさ」指向だからだ。 僕のいとこは看護師なのだが、「看護婦」と呼べ、と言われると「婦じゃねーし」と思う。 かつての保健婦助産婦看護婦法が、保健師助産師看護師法に名前を変えたのは、現状に合ったものだ。 時代によって言葉を変えたほうがいい例として

    それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?
    gfx
    gfx 2016/11/13
    "やたらまわりくどい言い回しするより、人を攻撃するのをやめる" に共感する。ある言葉を使っていい・悪いという話ではなく、立場が違う人にも敬意を払えという話ですね。
  • アメリカのホテルでハウスキーパーにチップを払うかどうか(いわゆるピローチップ問題)

    アメリカに住んでいて、ヤード・ポンド法とチップは早く滅亡しないかな〜、と思うことがある。 レストランで何も問題が無かった場合に払うチップの最低額は15%と言われている。 チップは税抜の額をもとに計算する派の人もいて、カリフォルニアの消費税は9%なので、税込み前の15%を計算するために、/ 1.09 * 0.15を計算する人もいる。 消費税は9%なので、その2倍は18%。計算が楽なので、その額をチップにするという人もいる。 合計額をキリのいい数値に合わせたりする人もいる。 などなど、けっこうみんなチップの流儀が違って面白い。 アメリカのホテルで泊まったときに、ルームクリーニングやベッドメイキングをしてくれるハウスキーパーにチップを払うかどうか、という質問がある。日人では払う人が多いようだ。 僕は、部屋を汚したり、ゴミが多かったりなど、特別な事情がない限りはハウスキーパーにチップを払わないよ

    アメリカのホテルでハウスキーパーにチップを払うかどうか(いわゆるピローチップ問題)
    gfx
    gfx 2016/03/06
  • Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました

    ディープラーニング(深層学習)というのが流行っているそうです。すべての人類はディープラーニングによって実現されたAIに隷属する未来なんですってよ!!! こわーい。 そんなバラ色の技術、いっちょかみしておきたいですよね。 さて、オフィスで社長とダベっていたところ、「将棋プログラム面白そうだよね」という話になりました。お互将棋プログラムを作って闘わせようぜ、いぇー、と盛り上がり、勢いでコンピュータ将棋選手権に申し込みまでしてしまいました。 そんな経緯で、ディープラーニングをミリしら(=1ミリも知らない)な僕が、試しにディープラーニングを使って将棋AIを書いてみたらいいやん、と思いついたのでした。将棋も、ハム将棋でハム8枚落ちで負けるレベルくらい。ダメじゃん。 ミリしらなので、「チェスで何かやってるヤツがいるだろう」とアタリをつけてググった結果、Erik Bernhardssonさんによる d

    Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました
    gfx
    gfx 2015/08/06
  • 「2位じゃダメ?」の事業仕分けで分かる、なぜ理系新卒が就活で面接を突破できないか

    蓮舫さんの「2位じゃダメなんでしょうか?」発言で有名な、次世代スーパーコンピュータ開発の事業仕分け。 さて、その事業仕分けなんですが、「面白い」んですよ。コンテンツとして。こんな面白いものを楽しまないなんてもったいない。「2位じゃダメなんでしょうか?」発言を知っているだけでは、ラピュタで「バルス」のシーンだけを観たことがあるようなものです! というわけで、音声ファイルと議事録を公開しておきます。晩酌のお供に、子供の夜泣きにぜひどうぞ。流し聴きをオススメします。 知っとくとよい前提知識 事業仕分け当時(2009年)、プロジェクトの雲行きは怪しかった 総予算1,154億円のうち、仕分け当時すでに100億円の予算超過をしていた スーパーカミオカンデ1個分の予算超過 当時のアメリカでのスパコン開発状況では、仮に日がスパコンランキングTOP500で世界一をとったとしても一瞬で終わることが予想されて

    「2位じゃダメ?」の事業仕分けで分かる、なぜ理系新卒が就活で面接を突破できないか
    gfx
    gfx 2015/06/15
  • DeNAを退職し宗教を立ち上げ書籍を出版しアメリカで起業します

    いつも当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。 最近いろんなコトがあったので、わたくしの近況をお知らせします。 株式会社ディー・エヌ・エーの退職 株式会社ディー・エヌ・エーでの最終出社日2014/9/30を無事終えることができました。 ゲーム制作部門に在籍し、国内・海外向けソーシャルゲームのサーバ・クライアントの開発、またはその支援に従事してきました。多くの優秀な同僚と知り合えたこと、中規模チームでの開発、新卒・中途採用面接などは、とても大きな糧となっています。私の力及ばず、大ヒットゲームを世に出すことが出来なかったことは心残りです。 一緒に働いた同僚・取引先のみなさま、引き続きよろしくお願いいたします! 宗教の立ち上げ 宗教Virtual Religionを立ち上げました。 Virtual Religionですが、現時点では「空飛ぶスパゲッティーモンスター教」のようなフェイク

    DeNAを退職し宗教を立ち上げ書籍を出版しアメリカで起業します
    gfx
    gfx 2014/10/03
  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
    gfx
    gfx 2013/10/31
  • C言語でWebAppの開発に必要なN個のこと

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずC言語について知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。 C言語の場合は、静的リンクをすればすべてのモジュールがひとつのバイナリファイルにまとまる。バージョンも固定され、適切にロードも行われる。 動的リンクで読み込まれるライブラリを切り替えるのはめんどい。chrootとかで。 アプリケーションサーバー 多くのWebサーバは、C言語もしくはC++言語で書かれている。すなわち、あなたが使っているWebサーバが、すぐにアプリケーションサーバとなる。 ライブラリのインターフェースとしては、Calli

    C言語でWebAppの開発に必要なN個のこと
    gfx
    gfx 2013/09/10
    “メンテナンス性が著しく低下するので、他の言語を採用してほしい。”
  • EditorConfigがなかったら、心がグシャグシャになってしまうなぁ。

    昨今、プロジェクトごとに言語のバージョンや、各種設定、ライブラリを使い分けることが当たり前となってきている。 上記のような使い分けは、Visual Studio/Eclipse/Xcodeなど、IDEにひもづいたプロジェクトファイルがある環境では当たり前だった概念ではある。プロジェクトディレクトリトップに.xxxconfig的なファイルを置くという手法がデファクトスタンダードとなったことによって、コマンドライナー(ライフライナー的)たちの間でもそういった文化が広がりつつあると捉えている。 プログラミング言語について、Rubyのrvm/rbenvのように、複数のバージョンの実行系を気軽に切り替えられるようになってきている。また、Rubyのrvmでは.rvmrc、rbenvでは.rbenv-versionというファイル名で設定を記述していたものを、両者とも.ruby-versionというファイ

    EditorConfigがなかったら、心がグシャグシャになってしまうなぁ。
    gfx
    gfx 2013/09/06
    なにこれ便利すぐる
  • YAPC::Asia Tokyo 2013でのトークが採択されました

    YAPC::Asia Tokyo 2013でのトークが採択されました。2013年9月20日の14:10から発表させていただきます。 Perlとのつきあいは、実は結構長いです。 社会人になって初めての会社(ホットリンク)でも、Perlを使っていました。既存のブログ検索エンジンがPerlで書かれており、その解析や修正を行っていました。ただ、新規で起こすコードは少なかったので、Perlについて深く学ぶことはありませんでした。 次の会社(未来検索ブラジル)では、一部のプロジェクトPerlを使っていました。一時期、JPA理事として知られる牧さんが同僚で、牧さんProjectはPerlが採用されているという感じでした。文字列の比較を==で行ってしまい、突っ込みを受けたことを覚えています。ひどいですね。とはいえ、ここでもPerlについて深く学ぶことはありませんでした。CPANのアカウントは取得しました

    YAPC::Asia Tokyo 2013でのトークが採択されました
    gfx
    gfx 2013/08/27
  • Digest::BLAKE2作成で学ぶモダンPerl XSモジュール作成と、挫折

    Perlを3行書くと死ぬ奇病にかかってはや数年、毎日青息吐息で出社している僕です。一番好きな言語はC言語です。裏切らないから。 というわけで、裏切らないC言語でPerlのモジュールがかければ死ぬ可能性が低まるのではないか、という仮説のもとに、XS module作成を習作してみよう。 BLAKE2というとよさげなハッシュアルゴリズムがあるので、それをPerl module化してみた。 https://github.com/gunyarakun/p5-Digest-BLAKE2 http://search.cpan.org/~gunya/Digest-BLAKE2/ ベンチマーク まずはベンチマークから。 BLAKE2には4つのアルゴリズムがあるが、マルチプロセス版はセグフォしたので、BLAKE2bとBLAKE2sのみ。 BLAKE2bは64bit CPUで高速に動き512bit出力。BLAK

    Digest::BLAKE2作成で学ぶモダンPerl XSモジュール作成と、挫折
    gfx
    gfx 2013/02/10
  • JSON on HTTPやWeb APIを各言語でどうやって実装するのか

    HTTPでアクセスして、JSONを返すようなWebサーバを書きたいとする。 どんな言語を選ぶか。どんなミドルウェアを選ぶか。どんなライブラリを選ぶか。 たとえば、TIOBE Softwareが公表している「Programming Community Index(PCI)」という指標がある。人気のあるプログラミング言語の数値化。これを見ていて思ったのは、「多すぎだよね、プログラミング言語」ということ。これらのうち、どの言語を勉強し、どの言語をプロジェクトに採用すべきなのか。 その感触を得るために、 「同じ仕様のREST serviceを複数言語で実装したらいいんじゃね?」 と思った。いくつかの言語で実装を起こしてみている。 前提条件 大規模な開発を想定する。ユーザの規模が大規模。トランザクション数が大規模。そして、開発者が大規模。 実用的かつモダンな開発を想定する。プロジェクト毎のバージョン

    JSON on HTTPやWeb APIを各言語でどうやって実装するのか
  • Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)

    人生で3回2chクローン掲示板システムをプログラムし、運用したことがある。 まずはじめは、C++。boostを使ってテンプレート満載な構成だった。VC6でコンパイルできないパターンがあって泣いたっけ。コンパイルの「遅さ」にほくそ笑んでた。あの頃は若かった。 そのコードを使って東京工業大学掲示板というWeb掲示板システムを運用していた。C++では機動的な新機能開発が難しいことを、すぐに思い知った。当時使ったことがなかったPHPで試しにリライトしてみた。数時間で開発できちゃった。すぐリプレイスしちゃうよね。 ニコニコ大百科というWikiシステムを書いたときにも、付随する2ch式の掲示板システムを書いた。Rubyだった。Rubyで実用的なWebアプリケーションを書いたことがなかったが、これも難なく実装することができた。UTF-8を採用したので、トリップの互換性を取るのが面倒だった。 Python

    Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)
    gfx
    gfx 2011/10/18
    "ピコーン!これらを組み合わせて、2chクローン作ってみて勉強すればよくね?俺の技術catch upは2chクローンを書くことから始まる、的な。"
  • DeNAに転職いたしました

    2011年6月、有限会社未来検索ブラジルを退職し、株式会社ディー・エヌ・エーに転職いたしました。 前職でお世話になった多くの方々にじゅうぶんに挨拶できていない状態で、大変申し訳ございません。現職では、スマートフォン向けソーシャルゲームの開発を行っております。今後ともよろしくお願いいたします。 渋川さんと一緒に撮影した写真を掲載します。 目が笑っていない人が僕です。 目をつぶっている人が僕です。 結論:写真映りもっとよくなりたいよね

    DeNAに転職いたしました
    gfx
    gfx 2011/08/09
    よろしくお願いします!!!
  • 1