タグ

2019年9月18日のブックマーク (16件)

  • 「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。丸亀市を直撃したら驚きの事実が | 日刊SPA!

    9月14日、「麺通団公式ウェブサイト」に掲載された「団長日記」の一部をスクショしたツイートが話題となり、「丸亀製麺」が炎上した。それは、「讃岐釜揚げうどんチェーン」として多くの人に認識されている丸亀製麺は、実は「丸亀市」や「香川県」とは全く関係がなく、讃岐うどんブランドを利用している、他県への誤解が生まれるのではないか? というものだった。 SNSで話題となった内容は、「田舎香川だと話す丸亀製麺の粟田社長が、小さな製麺所にお茶碗を持った客が並び、釜からもらったうどんにしょうゆだけをつけてべている様子を見たことから思いついたのが丸亀製麺、と話しているがそれは嘘ではないか」「丸亀製麺は香川の会社でなく、香川における実績がないのに『讃岐うどん』を名乗り、『讃岐うどんチェーン』を名乗ること、香川に『丸亀製麺所』という会社があるのに『丸亀製麺』という名前を付けたことはいかがなものか」と苦言を呈す

    「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。丸亀市を直撃したら驚きの事実が | 日刊SPA!
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    うどんのルーツが問題なのだろうから、自治体との関係とかは関係ないような。ちなみにおれは丸亀製麺にも四国にも行ったことありません。
  • 法治国家って、いる?

    だから何?って程度の話なんだけど、地球上で大半の国、法治国家じゃん。 歴史的に、力があった国々が「法」ってものを発明したからなんだろうけど。 まあ、法治国家で暮らす上で文句はないんだけどね。 でも、法治国家以外の国家が、(法治じゃなかったら国家と言わないかな?部族か?)が科学技術を発展させることは可能だったんだろうか? 概ね幸せだが、法という制度が万能じゃない、というか設計コンセプトとして間違ってるような気もする。 例えば、僕が誰かを傷つけたとする。 なんかの不注意で追突でもしたとしよう。 法で、僕が賠償の責任があると言われても、払うかどうかは、それ以前に結局僕に賠償額を払える能力があるかどうかによる。 払わなかったら、僕が刑務所、となったところで、被害者はなんの得もない。 法が規定する責任があるから払うとか、そういう問題じゃないと思う。法の役割が、人をむやみに傷つけないようにしましょうっ

    法治国家って、いる?
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    法律より人間同士の関係であるところの契約を重視するのを封建主義というらしい。今の時点では法治国家の方が淘汰されていないので、そちらの方がなにかいいことあったんだろう。
  • 停電 信号機のために警察が設置した非常用発電機 盗難相次ぐ | NHKニュース

    今も広い範囲で停電が続く千葉県内で、停電した地区の信号機を動かすために、警察が設置していた非常用発電機が盗まれる被害が相次いでいたことがわかり警察が盗みの疑いで捜査しています。 こうした中、警察によりますと今月15日の夜、広い範囲で停電が続く山武市内で、信号機に設置していた非常用発電機数台が相次いで盗まれていたことが分かりました。 警察によりますと、非常用発電機は信号機の下に設置していたということです。 警察によりますと停電が続く地区では、このほかにも休業している店舗や事務所などをねらった盗みなどの被害が17日までに11件確認されているということで、警察は捜査を進めるとともに、店舗や家の戸締まりをしっかり行うよう注意を呼びかけています。

    停電 信号機のために警察が設置した非常用発電機 盗難相次ぐ | NHKニュース
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    『ギャングース』の原作に工事現場に置きっぱなしの工具や発電機が狙い目みたいな話があったな。信号では全部に見張りはつけられんし、夜間隠しとくわけにもいかんだろうし。
  • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    そのときにはもう生きてないだろうが、どんな社会になっているのかSF的興味で見てみたい>"65年にはなんと日本人の2.6人に1人は高齢者になるという"
  • 「弱腰アメリカ」笑うサウジ攻撃の本当の黒幕

    14日未明に起きたサウジアラビア東部にある石油施設への攻撃では、サウジの日量生産能力の約半分が一時的に失われ、原油相場が高騰して日の市民生活への影響も予想される事態となった。 隣国イエメンのイスラム教シーア派系フーシ派が、ドローン(無人機)10機による攻撃だと犯行を認めたが、この主張を額面通りに受け取る専門家はほぼ皆無だ。フーシ派を支援するイランが深く関与しているとの見方が強い。 イランは、サウジが介入するイエメン紛争を隠れ蓑に、原油相場を容易に高騰させる能力を誇示。イラン核合意をめぐるアメリカとの駆け引きを有利に進める狙いがありそうだ。 フーシ派の主張と整合性取れない アメリカによるイランへの「最大限の圧力」により、イランの7月の原油輸出量は日量約10万バレルと、2018年のピーク時の約20分の1にまで激減。もはや失うものがないところまで経済的に追い詰められたイランは、通常戦力が大幅に

    「弱腰アメリカ」笑うサウジ攻撃の本当の黒幕
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    "「非対称戦争」"の時代。……ってドローンは強力だけど、今にはじまったものでもないのかな。
  • 高知県で食べられている「りゅうきゅう」とは - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

    沖縄から遠く離れた四国の高知県では、その名も「琉球(りゅうきゅう)」というべ物がべられているらしい。いったいどんなべ物なのだろうか。 べられる「りゅうきゅう」を求めて高知県へ かつて、琉球(りゅうきゅう)と呼ばれていた沖縄。 現代においてもなお耳馴染みのある呼び方で、人々から親しまれています。 そんな琉球ですが、いつだったか、沖縄から遠く離れた四国にある高知県に「りゅうきゅう」というべ物がある、という話を聞いたのです。 いつの日にかべてみたいと思いつつ月日が過ぎていったのですが、先日高知県を訪れる機会があり、ついにその「りゅうきゅう」との対面を果たしました。 やってきたのは高知県南国(なんこく)市にある、道の駅南国の野菜直売所。 農家の方が直接持ち込んだ朝採れの新鮮野菜が並んでいます。 におう、におうぞ 店内に入るとすぐに特徴のある外観が目に入ってきました。 そう、この細長い黄

    高知県で食べられている「りゅうきゅう」とは - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    ハスイモなら、横浜のスーパーで普通に売ってる(http://goldhead.hatenablog.com/entry/20071109/p2)。変なスーパーなのかな。
  • 「フジロック」銀杏BOYZ、平沢進、GEZAN、エゴ、クラムボンらライブ映像公開

    公開ライブ映像一覧01. American Football「Uncomfortably Numb」 02. Banda Bassotti「Adelita」 03. Chon「Peace」 04. クラムボン「タイムライン」 05. DYGL「Don't You Wanna Dance in This Heaven?」 06. EGO-WRAPPIN'「裸足の果実」 07. GEZAN「赤曜日」「東京」 08. 銀杏BOYZ「BABY BABY」 09. 蓮沼執太フィル「Hello Everything」 10. 平沢進+会人(EJIN)「夢みる機械」 11. Interactivo「ALALAE」 12. ジェイ・ソム「Peace Out」 13. キセル「ビューティフルデイ」 14. 中村佳穂「AINOU」 15. OAU「Making Time」 16. ORIGINAL LOVE「

    「フジロック」銀杏BOYZ、平沢進、GEZAN、エゴ、クラムボンらライブ映像公開
  • 映画でよく見る「あのシーン」を再現してみた|videomarket

    映画を見ていると「自分もやってみたい!」と憧れるシーンに出くわすことはありませんか? ・地下鉄の中を滑走するカーチェイス ・大爆発を背に立ち去る主人公 ・捕してんの? ってくらい激しいキス 映画でしか見たことないシーンばかりですが、誰しも一つくらいは「自分もああなりたいな…」と思える名場面があるはず! ということで、今回は映画でよく見るあのシーンを再現する会を開催しました。 つまり… こうなります。 人生で一度くらいは映画の登場人物になりたい! そんな願いを裏ルートから叶えます。 集まったのは映画好きのライター4名。 寝る前に映画の登場人物になりきる妄想を欠かさない男たちは、一体どんなシーンに憧れているのでしょうか? まずはそれぞれが再現してみたい「好きな映画のシーン」を語り合いました。 まずは無職時代に映画を見漁っていた男、原宿から。 この企画を見たホンモノの映画通に怒られるのではない

    映画でよく見る「あのシーン」を再現してみた|videomarket
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    ちょっと欲張り過ぎで長いけど、エンドロールは好き。
  • 学食や社食のカレーみたいな「専門店では絶対に出せないこだわりの無さ」という良さってあるよね「全然うまくなくてうまいなあ」みたいな

    べる大谷さん🥔👒 @ota_25 香川県庁のカレー。やる気のない盛り付け、油っぽくて冷めたカツ、2日目のようなもったりしたルーにスパイスの風味も弱いしょっぱいカレー。ラインナップにあるだけで特別感を何も感じず堂のカレーにふさわしいクオリティ。専門店では絶対出せないこだわりの無さが完璧、100点。 pic.twitter.com/WN2VBw0hUc 2019-09-10 14:46:27

    学食や社食のカレーみたいな「専門店では絶対に出せないこだわりの無さ」という良さってあるよね「全然うまくなくてうまいなあ」みたいな
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    おれは「うまくなくてうまいなあ」という感覚があまりないのでそういうものにあたると「値段相応、値段相応」と頭の中で念仏を唱えることにしている。
  • リクエスト制度は「なくなってほしい」 元審判員が求める野球の醍醐味(Full-Count) - Yahoo!ニュース

    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    陸上や競泳だって人間がやるが、計測は機械だ。野球も人間の審判は「なくなってほしい」>"人間のやるスポーツですから、人間の目で裁きたい"
  • カネコアヤノが背負うもの。歌は日々に添えられた花束のように | CINRA

    2019年9月5日にアナログレコードで先行発売された、カネコアヤノのオリジナルアルバム『燦々』。そこには“ぼくら花束みたいに寄り添って”という楽曲が収められている。そのタイトルを見た瞬間、一聴するまでもなく「なんて素敵なんだろう」と心打たれたことを覚えている。 それはなぜか。「ぼくら」という言葉に、カネコアヤノの歌をお守りのように聴いている自分自身を直感的に重ねてしまったからだと思う。以下のインタビューは、そんな想いのもと北沢夏音を聞き手に迎えた約2時間にわたる対話をまとめたものだ。初めて聞く話ばかりだったが、どれも不思議と知っていることばかりだった。それはきっと、すべて彼女が歌を通じて教えてくれていたことだったからだと思う。もしかしたら、これを読んだあなたもそう感じるのではないだろうか? 『燦々』のリリースにあたり、CINRA.NET編集部が毎月1組だけ選出する「今月の顔」としてカネコア

    カネコアヤノが背負うもの。歌は日々に添えられた花束のように | CINRA
  • 千葉の停電は「的外れな議論」が多すぎる

    台風15号による停電が長期化している問題で、電力会社による情報提供のあり方が批判を招いている。 送配電事業を担う東京電力パワーグリッドは当初、2日程度で停電を解消できるとの見通しを示したが、その後、おおむね1週間、さらには2週間へと見通しを変更した。そうした中で、千葉県知事やマスメディアなどから、東電の「想定の甘さ」を指摘する声が相次いだ。 千葉県や国の対応は遅すぎた しかし、問題とすべきは「見通しの甘さ」ではない。大規模災害の場合、被災状況の正確な把握自体がそもそも困難であり、情報の欠損や情報提供の遅延は当然起こりうる。東電の責任だけを追及しても得るものはあまりない。 大規模災害時には、正確な情報を得られず不確実性がある中で、意思決定をしていかなければならない。これが「クライシスマネジメント」(最悪の状態を想定した危機管理)の考え方だ。むしろ、国や地方自治体にクライシスマネジメントが欠如

    千葉の停電は「的外れな議論」が多すぎる
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    おれもひとりの日本人として思うのだけれど、それって日本人に苦手なことっぽく思える>"災害多発時代の日本にとって必要なのは、科学的根拠に基づいたリスクマネジメントの議論と合意形成手法の確立だ"
  • エクアドル、ほぼ全国民の個人情報流出か

    エクアドルで、全国民に相当する規模の大規模な個人情報流出が発生/Fiscalía General del Estado/Twitter (CNN) 南米エクアドルで最近、国民ほぼ全員の個人情報がインターネット上に流出した恐れがある。サイバーセキュリティーを手掛ける専門家集団「vpnメンター」が問題を発見し、16日に発表した。 同国の未成年者約700万人を含む2000万人以上の名前や生年月日、出生地、住所、メールアドレス、身分証明書番号や納税者番号、銀行口座の残高情報などが漏れたとみられる。 エクアドルの人口は約1650万人。司法当局によると、残りの数百万人はすでに亡くなった人とみられるが、現時点で正確な内訳は分かっていない。 vpnメンターの報告書によると、情報流出は同国のコンサルティング会社「ノバエストラット」が米フロリダ州マイアミに保有している無防備なサーバーで見つかった。 2012年

    エクアドル、ほぼ全国民の個人情報流出か
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    全個人情報全共有国家として歩みだしてほしい。
  • 「市民軽視」 横浜市会委がIR誘致関連費可決に怒りの声 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞

    横浜市が、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の立地場所として想定する山下ふ頭=同市中区 横浜市会の政策・総務・財政委員会が17日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致関連の費用を計上した一般会計補正予算案を可決した。市民との議論も十分ないままにIR誘致を進める市の姿勢を、わずかな審議で認めた議会に対しても、誘致に反対する市民や専門家からは「市民の意見を軽視している」と怒りの声が上がった。 「カジノありきの予算案を成立させようとしていることは、全く許しがたいこと」。同市中区の寿地区でギャンブル依存症患者を診察する医師らでつくる「横浜へのカジノ誘致に反対する寿町介護福祉医療関係者と市民の会」の越智祥太医師(51)は憤る。 越智医師は「カジノができれば、横浜港一帯に依存症の野宿者が広がることは容易に想定される」と危惧。今春の同市議選について「『IR推進』を公約に掲げた議員はおらず、みな

    「市民軽視」 横浜市会委がIR誘致関連費可決に怒りの声 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    パチンコ屋がいきなり100軒できるならともかく、そうかなー?>"「カジノができれば、横浜港一帯に依存症の野宿者が広がることは容易に想定される」"
  • いい子があっけなく「ひきこもり」化する原因

    子どもから親への家庭内暴力が、年々増えている。今年は、家庭内暴力に悩まされていた元農水省事務次官が、「他人に危害を加えないために」という理由でわが子を殺害したという事件も起こった。 2018年版「犯罪白書」によると、少年による家庭内暴力事件の認知件数の総数は、2012年から毎年増加しており、2017年は2996件(前年比12.0%増)であったという。こうした子どもによる家庭内暴力の最大の原因は何か。精神科医の片田珠美氏は著書『子どもを攻撃せずにはいられない親』で、「子どもをいい学校、いい会社に入れなければいけない」と思い込む「勝ち組教育」にこそ最大の原因があると説く。 「勝ち組教育」にこだわる価値観 家庭内暴力のほとんどのケースで「親への怒り」が一因になっていることは間違いないだろう。親に怒りを抱かずに暴力を振るう子どもはほとんどいない。 では、何が子どもの怒りをかき立てるのか。もちろん、

    いい子があっけなく「ひきこもり」化する原因
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    ただでさえ莫大な飼育費がかかるのに、勝ち組になって将来の面倒をみてくれないとなると大幅な損失だ。多少のリスクには目をつぶって、勝ち組教育するしかないだろう。本当にいいのは、子供など生産しないことだが。
  • ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz

    いつのまにか聞かなくなった「ユニバレ」という言葉。いまや、ユニクロを着ていることがバレるのを恥じるどころか、そのアイテムを使ったスタイリングがインスタグラムなどのSNSで日々発信され、ネットメディアの「使えるユニクロ」の記事は高PVを稼ぐ。 ユニクロを着る意味は、ここ数年でどのような変化を遂げたのか。 新書『おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ当の理由』(幻冬舎新書)で、ユニクロが日の「国民服」となった理由について社会学の観点から読み解く甲南女子大学教授の米澤泉氏と、ユニクロやワークマンなどのプチプラアイテムをおしゃれに着こなすことをロジカルに教えるブログが人気で、そのメソッドを綴った『最速でおしゃれに見せる方法』(扶桑社)がベストセラーとなったファッションバイヤーのMB氏の二人に、ユニクロの普及とともに起きた日ファッションの変化について語り合ってもらった。 「ユニクロをダサい」と

    ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz
    goldhead
    goldhead 2019/09/18
    おしゃれとは程遠い下の方で、ユニクロが日本の中高年男性の私服レベルの底上げをしたと思っている。