タグ

2012年1月9日のブックマーク (21件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 「クチコミ」が無条件にいいものだった時代は終わった :Heartlogic

    「クチコミ」が無条件にいいものだった時代は終わった   あきみちさんの「ネットデマやステマは病原菌」という記事は、デマや情報操作とそれへの対抗方法を病原菌と免疫のメタファーで捉えるという、非常に刺激的な記事でした。 「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 Geekなぺーじ:ネットデマやステマは病原菌 従来「情報リテラシー教育」として考えられることが多いテーマを「免疫」と見立てることによって、脳みそや知力の問題から、全身の問題、身体的感覚で捉えるべきものであると考えることができます。 すると「とにかく教育」というよりも実践的な経験が重要であり、ワクチンを打つような試み(段階的に小さなデマを受け止めていくような形)

    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 地方が新たな仕事を普及させるのにはネットは欠かせない要素 - 北の大地から送る物欲日記

    「地方に仕事を。 - かみんぐあうとっ」を読んで。 どこで生きていくにしても、べて行けるだけの収入を得られる仕事があるというのは大事な前提。地方が疲弊して人口が減っていくというのは、そこにある仕事が減っているというのと密接な関係がある。 人生において重要な住む場所 人が生きていく上で、その人生においてどこにプライオリティを置くか、何を優先するか、というのは人それぞれ。仕事だったり、家族だったり、住む場所、ライフスタイルとかもある。 でも、どんなプライオリティを持っていたとしても、住む場所というのは大きな影響力を持つファクターなのは間違いない。 住む場所を一番重要だと考える人は言うまでもなく。 仕事なら、職場の場所に左右される。仕事する場所を選ばないノマドワーキングの様なワーキングスタイルも時代に合わせて出て来たが、その普及・拡大にはまだまだ時間がかかる。そして、ノマドワーキングも100%

    地方が新たな仕事を普及させるのにはネットは欠かせない要素 - 北の大地から送る物欲日記
  • 『なんでコンテンツにカネを払うのさ?』書評 | sadaakikato.com

    この、むちゃくちゃおもしろいです。文字通り一気読みでした。 『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』 話題の電子書籍の自炊から話がはじまりますが、だけでなく、テレビ、アニメ、音楽映画ゲーム、ライブ、そしてウェブなどもふくめたあらゆる創作物=コンテンツが対象となっています。 著作権というあまりセクシーではないテーマなのにもかかわらず、なぜか異常におもしろいのが書のすごいところです。こんなにおもしろくなるのは、岡田斗司夫さんの非凡な発想と、それを受け止める福井健策弁護士のたしかな知識・見識によるものでしょう。 たとえば、現行の法律では家族のなかでのコピーは合法なんですが、岡田斗司夫さんはこう言います。 「養子を1万人くらいとっても大丈夫なのでしょうか?」 それに対して福井さんは 「それは著作権に対するインパクトでなくて、社会に対するインパクトがすごいで

    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 日本でスタートアップを立ち上げて9ヶ月が経って思うこと | もっちブログ

    2011年は、いろんなことが起きた。まず個人的な話から始めると、僕は20歳になった。故・金正日総書記と同じ誕生日だから、毎年テレビでは祝福のパレードの様子が放送されていたのだけど、それも今年で最後になった。今年は、親しい友人たちが僕の家でこっそりとパーティの準備をしてくれていた。何も知らされていない僕が、普段どおり帰宅して部屋に戻るとクラッカーが鳴るという素敵なサプライズだったのだけど、ひとつだけ完璧じゃないところがあった。玄関にはみんなのが、無造作に置きっぱなしだった。まるで大家族みたいに。みんならしいなぁと思わず笑ってしまったし、とにかく嬉しかった。ありがとう。みんなの優しさを感じて、彼らのためにも世界をもっと面白く、より良くしていきたいと決意した1日でした。 それが2月16日のことで、その4週間後に、東日大震災が起きた。 『PRAY FOR JAPAN – 3.11 世界中が祈り

  • 各種SNS,はてブ,エバーノート投稿を全て1アクションでやる方法 | Just follow your passion.

    Twitter, Facebook, LinkedIn, Google+, Tumblr, mixi…ここ数年の間に沢山のソーシャルネットワークが乱立し、それぞれのSNSで繋がっている相手も異なります。僕はWEB上で見つけた面白い記事や参考になる情報等を友人と共有し、もらった反応を元に議論する事が大好きです。また、応援したいブログ等にははてなブックマークをつけてあげたいし、自分で見返す用にEvernoteのInboxフォルダにも突っ込みたい。しかし、それぞれのサービスにいちいち投稿するのはとても大変な作業です。そしてそんな面倒くささを解消する為の拡張機能やプラグイン等が世の中にはたくさん用意されています。 これまで僕は、はてなブックマークのchrome拡張(Laptop)&ブックマークレット(iPhone)を使ってはてブ・Facebook・Twitter・mixiに同時投稿し、Linke

    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • なぜ口コミは大切なのか。食べログ問題をきっかけに考える - ガ島通信

    べログを舞台にした不正について日経済新聞電子版の連載「ソーシャルメディアの歩き方」に「べログ」だけではない ネットでやらせがはびこる理由という記事を書きました。 Web刊のトップとして取り上げて頂き、7日のアクセスランキング総合2位とたくさんの方に読んで頂きました。ありがとうございます。 ネットで色々な反応がありました。改めてブログでも、なぜ口コミが大切なのか、そしてジャーナリストなのに口コミマーケティングに関わっているのか書いておきたいと思います。 口コミなんて自分に関係ない? 何気ないツイートやブログ記事へのソーシャルブックマークのコメント、コミュニティへの書き込み、そしてリアルな会話も口コミです。 みんな口コミを参考にしている(はず) 「今日の飲み会の店はべログで評価高いとこ選んだよ」「アマゾンですごく話題のなんだ」という会話だったり、評価が低いから買うのをやめる、宿泊を別

    なぜ口コミは大切なのか。食べログ問題をきっかけに考える - ガ島通信
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 今週のお題「2012年、今年の四字熟語」 - 北の大地から送る物欲日記

    今年は年頭にきっちり今年に向けての抱負を考えたので、それをやり遂げるってことで今年の四字熟語は「初志貫徹」でいきたいと思います。 「2012年に向けて思うこと - 北の大地から送る物欲日記」 世の中がどんどんと変化していく時代に突入してる今、自分が変わらないとしたらそれは時代に取り残されていくってこと。年齢的には人生折り返し地点は過ぎてそうですが、変わっていく未来のあり方はまだ存在していなくて、今コレから自分たちが作っていくんだってのを忘れずに活動していきたい。

    今週のお題「2012年、今年の四字熟語」 - 北の大地から送る物欲日記
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 平凡日記 : 輪るピングドラム 感想

    2012年01月01日23:27 カテゴリ 輪るピングドラム 感想 『輪るピングドラム』全24話一挙にみました。傑作であると同時にまぎれもない「3.11」以降の作品であると確信しました。圧倒的な感銘を受けたので、この興奮を忘れないうちに急いでメモします。(ネタバレを含むたんなる個人的な感想です。) 『輪るピングドラム』公式サイト: http://penguindrum.jp/ まず最初に、全話を観終えて感じたことをおおまかにまとめておくと、この作品が最終的にやってみせたこと、それは、宮沢賢治(彼の作品への明示的な参照がこの作品の特徴。)の自己犠牲の思想をひとつの拠り所にしながらそれをさらに独自のやり方で展開して、運命あるいは「この理不尽と不公平の世界」(冠葉、#23)に対してカルトに陥ることなくいかに立ち向かうか、という古典的であると同時に今日的な問いに一つの回答(「生存戦略」)を示すこと

    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 2023年は76万人…「ニート」数推移(最新) : ガベージニュース

    内閣府で毎年発表している「子供・若者白書(旧青少年白書)」では、「ニート」に相当する属性として「若年無業者」を定義し、その推移と現状の分析を行っている。その「若年無業者」の算出に用いられる各値のベースとなる、総務省統計局による労働力調査(詳細集計)の年ベースでの最新値が2024年2月9日に発表された。今回はその値を用い、「若年無業者」の状況を確認していくことにする(【労働力調査(詳細集計)年平均(速報)結果発表ページ】)。 「ニート」の概念と昨今の動向 「ニート」は「NEET(Not in Employment、Education or Training)」の日語読みをしたもの。そのまま直訳すると「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」となる。子供・若者白書では類似概念の「若年無業者」と表現しているが、その定義は「15-39歳の非労働力人口(状況をかんがみて求職活動をしていない人な

    2023年は76万人…「ニート」数推移(最新) : ガベージニュース
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記

    みなさんがこれから生きて行く時代過去の時代に比べればより自分というものが問われるものになります。 戦争に巻き込まれることはないでしょうが、大災害に襲われる可能性は高くあります(富士山も爆発するでしょうし東京に大震災は訪れるでしょう)。しかし、生きるということは、避けがたいことは受けいれるということです。そして、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないというなら、人まねをしないことです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることは、実際には過去の時代にもそう多くはありませんでした。大学の先生のお話なんか聞いてないで、漁港や寒村で働く人の話を聞いてごらんなさい。 生きることはいつの時代でもむずかしいものです。なぜか。あ

    困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記
  • 地方に仕事を。 - もっこもこっ

    昨日読んでいたです。 いま、地方で生きるということ 作者: 西村佳哲出版社/メーカー: ミシマ社発売日: 2011/08/11メディア: 単行購入: 3人 クリック: 64回この商品を含むブログ (18件) を見る 1.とある町のこと かく言う私も地方在住で、地方の中でも都市部のほうなので、それほど不便とか困っているとかそういうことはないです。 もっと不便な場所があることは現実として存在するのですよね。今日は私が知っているその町のことを書いてみたいです。(読んだに出てくるわけではありません) その町に内科はあっても小児科や耳鼻科、産婦人科はないです。皮膚科は数年前できて、それまではありませんでした。スーパーは町に3軒。コンビニも3軒。 ゲーセンはありません。屋さんもレンタルCD屋さんも映画館もありません。ブクオフなど中古書店もありません。カラオケボックスは1軒だけありましたが、閉店

    地方に仕事を。 - もっこもこっ
  • 「ニッポンのジレンマ」に出演してNHKオワコンだなぁと思ったよ | Just follow your passion.

    2012年1月1日(日)に放送されたEテレ「新世代が解く!ニッポンのジレンマ~震災の年から希望の年へ~」という番組に、大学生ゲスト的な立場で出演してきました。よく見ると端っこの方にマスクした頭ボサボサの僕が見切れてたりします。その経験を通して「NHKオワコンだなぁ」と思ったのでその考えをちょっと書いてみようかと。最初に断っておきますが、タイトルはちょっと狙いました、ごめんなさい。推測に基づいたただの個人的な見解や、関係各位に失礼な表現もあるかもしれません。不愉快と思われる方はこのままウィンドウを閉じていただけると幸いです。 ▼番組概要 この番組は20-30代を中心とする討論者12名が「格差」を最初の切り口に喧々諤々と議論を繰り広げるお正月真面目系討論番組でした。別会場には大学生ゲスト100名近くが集められ、適宜議論に参加していました。討論内容はそこそこ面白くて、特に荻上チキさん・斎藤ウ

    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 僕はこんな記事を書きたい。 | Just follow your passion.

    最近、各所でブログ熱がまた盛り上がって来ましたね。FacebookやTwitterが広がってきた事により、記事さえ書けばこれまでより簡単に多くの人に読んでもらえる事、友達からの反応が返ってきやすい事等が要因でしょうか。お祭り好きな僕としてはこのビッグウェーブに乗らない手はありません。それぞれのブログにそれぞれの執筆方針があると思いますが、このブログで僕はこんな記事を書きたいと思っています。 ▼自分の頭で考える 最近多い「○○まとめ」や「○○(海外メディア)で特集されていたのでご紹介」といった記事に僕は違和感を感じます。いやまあそういう中間処理的なメディアも必要だしそれはそれでバリューはあるんですが。でもなんか「結局それって誰かの二番煎じでしょ」って思うと悔しくないですか?このブログではしっかりと自分の頭で考えた内容を書いていきたいです。 ▼エッジの立った主張をする 「○○するための

  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • ゲームライターになるために、今からでもしておくといいこと

    先日、Twitterに質問がきました。それは、 @TaoriHiromu 急にすいません。自分は高校生でゲーム雑誌のライターをめざしています。そこで質問なんですが、「今からでもやってると良い事」や「文章を書くときのアドバイス」などがあれば教えていただけませんか? というものです。 自分の職業に若い人達が興味を持ってくれることは、とても嬉しいことです。というわけで「今からでもやってると良い事」「文章を書くときのアドバイス」をこの機会にまとめておきたいと思います。僕は、ゲームを得意分野とするライターではありますが、いわゆるゲーム専門誌に書くことは少なめなので欲しい答えとはズレてしまう所もあるかもしれませんが、何かの参考になれば、ということで。 「今からでもやってると良いこと」 1、ゲームを遊ぶ。 当たり前のことですが、ゲームを遊びましょう。ゲーム開発や、ゲーム屋さんの運営は、必ずしもゲームをた

    ゲームライターになるために、今からでもしておくといいこと
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • 「日本人が描いた立体的な金魚がすげえ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    (公式) "Goldfish Salvation" Riusuke Fukahori from ICN gallery on Vimeo. (非公式) 美術作家 深堀隆介 10年前のある日、絶望的になっていた作家を、飼っていた金魚が救った。 さほど可愛がらず、なんとなく飼っていた一匹の地味な金魚。 だが、落ち込んでいる作家の眼には、その子は最高に美しく見えた。 「何故いままでその美しさに気がつかなかったのか。 何故いままでその狂気に気がつかなかったのか。 金魚は、善も悪も持っている。金魚には全てがある。だから美しいのだ。」 作家にとってそれは、まさに決定的であった。 その後、金魚がテーマの作品が大部分を占め始め、とうとう金魚だけになってしまう。 現在も金魚を通して、作風を問わず様々な表現を試みている。 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト <翻訳元> "Goldfish Salvation

    「日本人が描いた立体的な金魚がすげえ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09
  • ゲームのレビューを書いたら勝手にステマ扱いされたでござる

    てっけん🎃Hayato Ikeya @tekken8810 @yokotaro そういえばエキレビで勝手にモンドラのレビュー書かせてもらったんでした。いまだにちょこちょこ遊んでおります http://t.co/46cDPtdD yokotaro @yokotaro おお、レビューありがとうございます~(きっとドラ子も喜びます) RT @tekken8810: @yokotaro そういえばエキレビで勝手にモンドラのレビュー書かせてもらったんでした。いまだにちょこちょこ遊んでおります http://t.co/L32KHQaZ

    ゲームのレビューを書いたら勝手にステマ扱いされたでござる
  • パスワード認証

    明日は明日の風が吹く それさえもおそらくは平凡な日々 https://hibi.yastoro.com/ こちらに移転しました。

  • 2012-01-07 - marsのメモ Sony Readerのイマイチさと、PragProgスゲーな話

    EPUBな話。 数少ないe-ink端末のSony Readerなんですが、これで技術書読んでて「ないわー」と思うことが「固定幅フォントの扱いのヒドさ」。内部的にどうゆう扱いかたされているかまでは分からないのだけれど、主だったところで 文のフォントサイズと無関係にサイズ固定 折り返しされず見切れる なんて事が多々ある。技術書だとソースコードやらコンソールの実行結果やらで固定幅フォントの出番が多いだけに、これらの欠点は致命的ですらある。悔しいことにiPhoneのiBookとかで閲覧すると、これらの欠点が出ることはないので、どうもSony Reader固有の問題っぽい。 具体的にって事で、「Building and Testing with Gradle: Understanding Next-Generation Builds」をiBookとSony Readerで見たときのスクリーンショッ

    2012-01-07 - marsのメモ Sony Readerのイマイチさと、PragProgスゲーな話
    hejihogu
    hejihogu 2012/01/09