タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (21)

  • 第一回symfony勉強会に参加してきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ディノで開催された第一回symfony勉強会に参加してきた。 symfony(シンフォニー。一般名詞のsymphonyとはわざとスペルを違えている)は、mojaviの流れをくみPHP4を切り捨てることでPHP5の機能を最大限活用したPHPのフレームワーク。乱立するPHPのフレームワークの中でも現在最も盛り上がっていると言って問題ないだろう。 僕も最近symfonyでいろいろと遊んでいるので、他のsymfony開発者の状況を聞くためにも参加してきた。 メインの発表は三つ。 symfonyのドキュメント翻訳や橙マンモスで知られるbrtriverさんのsymfony概説 もう一冊の方のsymfonyの著者、アシアルのyudoufuさんの開発事例紹介 (スライド) symfony.jpでおなじみ、最初期からsymfonyを活用しているディノの月宮さんのsymfony1.1の変更点 ブログや書籍

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: FirefoxでもAlexa(アレクサ) / Pathtraqリリース

    About This Site(このサイトについて)アドオンなど、他にもAlexaの情報を取得表示する機能を持つアドオンは存在します。 また、AlexaのRelated Links機能を提供するアドオンとしてAlexa Sidebar AgainやMetaTagsがあります。 どのアドオンも、アレクサの統計データを表示するためにはアレクサに閲覧情報を送信しているので、公式でも非公式でも同じようにアレクサに一人分の閲覧データは送り込まれます。データ収集の内部仕様が変わらなければ、自分にとって一番便利なアドオンを使って問題ないと思います。 Sparkyが出る前から存在していたこれらのアドオンやSparkyによって、Firefoxのユーザの閲覧情報もアレクサの統計に反映されているといえます。また、FirefoxはMacOSXやLinuxなどでも動くので、Windows以外のユーザでもこれらのアド

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: FirefoxでもAlexa(アレクサ) / Pathtraqリリース
    hideblo
    hideblo 2007/08/12
  • Javascriptでブロック崩しを作る手順が全公開

    via del.icio.us/popular Javascript Gamerで、BrickslayerというJavascriptで作ったブロック崩しゲームの作り方が公開されている。 開発環境は Firefox + Firebug + お好みのエディタ。 Javascript体は、prototype.jsベースで、スプライト表示、アニメーション処理、キーボード入力、当たり判定、(Flash経由で)効果音などについてそれぞれソースつきで解説されている。 また、ハイスコア記録のほうはPHPによるサーバ側のスクリプトがちゃんと用意されている。 まだアルファリリースということだけれど、ページ上ではブロック崩しゲームがちゃんと動いている。ソースを一括してダウンロードすることもできる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在

    Javascriptでブロック崩しを作る手順が全公開
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール

    Cumulate Drawは、新登場のドローイングサービス&ツールだ。 ブラウザだけで図を作ることができる。Microsoft Visioとかの作図ツールを、Ajax化したものだ。 それだけだと、すでにいくつもこの手のサービスは出ているのだけど、これまでの他の作図サービスと違うところは、オープンソースとしてソースが公開されているところ。Java製で、Warファイルでソースが配られている。 日語が表示できるフォントが選べないからか、日語を入れても表示されないところは残念。今後に期待したい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれま

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール
  • ブログのコメントを文章の一部分につけられるAjaxシステム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian Jack Slocum’s Blogで、フリーのブログシステムであるWordPressのコメント機能の面白い改造が公開されている。 そのブログに言ってみて、触ってもらうのが一番だと思うが、要はブログ文のタイトル・パラグラフ・図などのそれぞれに対して、コメントをつけることができる、というものだ。 既にコメントがついている箇所があれば、コメントの数がブログの左側に数字で表示されている。また、左側のバーで何もないところを選ぶと、その場所にコメントを書くことができる。 また、コメントの閲覧や追加は、Ajaxによってページ遷移なしに実現されている。 実装は、Yahoo! UI ライブラリを使って、一日仕事で完了したということだ。Jack Slocum氏の書いたコードの部分も、BSDライセンスで自由に使ってくれ、と書いてあるので、Javascriptの分は流用できるだろう。

    hideblo
    hideblo 2006/10/10
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 複数のIEをまとめてインストールするパッケージ

    Install multiple versions of IE on your PCで、IE3からIE6までの異なるバージョンのIEを選んでインストールできるインストーラというのが配られている。 IE4やIE5を単体で動く形で配布しているサイトは前からあった。まあこれでもいいんだけど、インストーラのほうは複数バージョンが組み込まれていて、どれを入れるか選択できて、ショートカットも生成できるということでさらに楽になってる。 もちろん、改造されたバイナリの非公式な配布なので、このインストーラや入れたIEに何か変な仕掛けがあるということもあるかもしれないが。 IE7との共存のほうはこっちの記事に書かれている。 # どちらにしても、単体で動かす別バージョンのIEでは、いろいろ不具合や動かない機能があるようなので、単純な画面描画のチェックぐらいにしか使えないだろうとは思う。 [参考] IE7ベータを

    hideblo
    hideblo 2006/09/30
  • 4次元、5次元ルービックキューブ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular ルービックキューブを5次元に拡張したものが紹介されていた。 Magic Cube 4D という、4次元のルービックキューブはかなり前から存在していたようだ。ブラウザの Java が有効になっていれば、ここから一番上の絵をクリックすることで手元で試せる。 下が一箇所回転させたところ。3次元でさえ揃えられるようになるのはたいへんだったから、これができる人というのはかなり空間認識に優れた人なんじゃなかろうか。 5次元のほうのサイトには、これまで解けた人3人のログも展示されている。 [追記] 動画があった この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ

    4次元、5次元ルービックキューブ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Ziki – オープンなソーシャルネットワーク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ziki というサービスが始まっている。 さっそく試してみたところ、これはオープンな SNS を狙っているのではないか、と感じられた。 ユーザ登録して、自分にタグをつけていくと、タグのついたほかのメンバーの一覧ページができる。これは mixi などでいうコミュニティにあたる。 とりあえず作ってみた My Ziki がこれ 自分の属性には、自分のブログをはじめとして、RSS で提供されているさまざまなものを含めることができる。例として推奨されているのは、Blogger.com などのブログサービス、写真共有サービス Flickr 、ブックマーク del.icio.us/Blinklist など。カレンダーサービスの RSS 出力などをわせるのもありだろう。 RSS を追加する際に、RSS のカテゴリーを指定させられる。フィードの性格ごとに違う表示をするのかも(あるいは、将来するつもりなのか

  • Ajax パワーポイント Presentacular | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ajax オフィスツールで、「Ajax プレゼンテーションとして挙げられている S5 は、べつに Ajax 使ってないけどね」と書いた。しかし、Ajax で使われるライブラリを S5 に適用した、Ajax 風プレゼンツールが登場した。 Presentacular だ。 日語でも問題なく動くことを示すために、サンプルを作ってみた。ちょうど、今週末の PHP 勉強会で各自3分の発表があるので、それを題材としている。 (クリックでプレゼンを開く) S5 では、index.html 一枚に HTML で発表内容を書き込んでいくだけで、スライド式のプレゼンテーションを作成することができる。WYSIWYG な人には生の HTML を編集するというのは耐えられないだろうけど、テキストエディタ派の僕としては、編集するのもできたファイルも軽く、発表したものもそのままウェブで公開できる S5 は好きで、プレ

  • 工作 – 自転車の車輪にイメージを表示する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 自転車の車輪中にLEDを仕込み、走ってるときに車輪前面に絵が浮かび上がるようにするというキット SpokePov の組み立て説明。 こんなのができる。 動きのあるものも(パックマン!) キットの値段は40ドルほど。 絵をデザインし、結果をパラレルポート経由でキットに送り込むためのソフトウェアも配布 組み立てにはいろいろと道具が必要 振ると字になるボールペン、地下鉄から止まって見える広告とか、いろんなところでこういうものはあるけど、自転車乗るだけにこのキットは気になるなあ。事故防止にも良さそう。 今回、組み立て手順が載ってる instructables のページから先に見つけたわけだけど、この instructables はいいサービスだなあと思う。キットをただ売るだけじゃなくて、組み立て手順を詳細に見せることで、作れそう感をうまく出している。

    工作 – 自転車の車輪にイメージを表示する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Flow in Games – 進化を体験するゲーム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Flow in Games というFlashゲームを見つけたが、これが不思議な感覚で面白い。 最初、自分はすごく体の小さな生物の状態で登場する。 – マウスを向けると、マウスの方向に動く – 左クリックを押している間、加速する 体の前面には口のような記号があって、これで他のマークをべる。 – 赤いやつをべると、一段深い海へもぐる – 青いやつは逆に、一段浅くへあがる – 小さなやつをべると、体が成長する – +マークのついたやつをべると、なんかしらの変異が起こる ときたま他の生物が現れるので、他の生物の大きな玉のところをべていくと、相手に勝ち、ばらばらになった要素(養分?)が入手できる。 そのレベルに他の生き物がいなくなれば、赤いやつでさらに潜る。 深くにいくにしたがって、遭遇する相手は複雑なものになっていき、複数の仲間でこちらにか

    hideblo
    hideblo 2006/03/12
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog - Ajax プロジェクト管理の新サービス iOutliner

    via del.icio.us/popular ioutliner ということで、最初、オンラインのアウトラインプロセッサを想像した。しかし、発想支援というよりもプロジェクト管理サービスのようみ見える。 デモを見ると、 Ta-Da List などに見られる ToDo アイテムの管理(追加/更新/削除)に、ドラッグ&ドロップによる階層化(項目間の包含関係)をつけくわえ 達成度を「やった/やらない」だけでなくカスタマイズ可能なリストで設定できるようにした というところが一工夫のサービスのようだ。 登録して使ってみる。まず Outline のボックスが一個だけ出てくるので、達成したい大目標を入れる。すると、この大目標の一個目のアイテムは何だ、と訊かれ、順に入力。 階層的にやるべきリストを作成していける。アイテムはマウスでつまんで自由に移動できる。また、チェックを入れたり外したりも。ただし、親にチ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog - Ajax プロジェクト管理の新サービス iOutliner
    hideblo
    hideblo 2006/02/28
    元の sproutliner のコードはダウンロード可能
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo! UI Library はすごいね

    via O’Reilley Radar Yahoo! UI Library で、Yahoo! が実際に使っている Javascript のライブラリ集が公開されている。 Yahoo! のどこでこんなユーザインタフェースが使われてるんだろう? と思うぐらい、サンプルで見せられる UI パーツは豊富だ。それぞれの “Example” を見てまわるだけでもおなかいっぱいだ。 コアユーティリティ アニメーション クロスブラウザ対応の XMLHttpRequest ラッパ DOM 操作 ドラッグアンドドロップ イベントハンドリング UI コントロール部品 カレンダー スライダー ツリー ドラッグアンドドロップなんかは、ファンタジースポーツで使われているのを見たことがあるので知っていた。複数のリスト間でアイテムの移動や並べ替えを行うときには使えるパーツだろう。 日語カレンダーなんかも、いい感じで再利

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Windows への Ethna-0.2.0 インストール

    PHP 勉強会でいろいろと聞かされたし、藤さんともお話したので、PHP の和製フレームワーク Ethna を見てみようと手元のマシンに入れてみる。 環境: Windows XP Professional SP2, PHP5.1.1, PEAR1.4.6 PEAR のアップデート(念のため) cd C:php-5.1.1 (このパスは一例。自分が入れた場合の場所) pear update PEAR Ethna のダウンロードとインストール Ethna のダウンロードページから、 Sourceforge.jp の配布ページへ Ethna-0.2.0.tar.gz を選択、ダウンロード コマンドプロンプトを開き、ダウンロードしたファイルの場所へ pear install Ethna-0.2.0.tar.gz PEAR と同じ場所に Ethna というディレクトリができる PEAR に PATH

    hideblo
    hideblo 2006/02/05
    Ethnaのインストール手順がまとまっていて良い!
  • Javascript のみによるイメージ拡大鏡 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ハンガリーから美しい Javascript の佳品。イメージの部分拡大するルーペ機能を、Javascript だけで実現している。 カーソルの上下で拡大率を変えられるし、左右ではルーペの大きさも変えられる。すばらしい。自分のページに組み込むのも簡単だ。 写真は フォト蔵 から まさと さんによる CC by による公開。ルーペで養老の滝のフォントを探求しよう。 追記: 2006-03-02 BubbleShare という写真共有サイトで、この効果を使った拡大鏡がついた (via TechCrunch) この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書く

    Javascript のみによるイメージ拡大鏡 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • どっちの言語でショー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Web 2.0 Tournament で、ウェブ言語とかデータベースとかウェブサーバの比較記事へのリンク集みたいなものを作っている。 「PythonRuby ってどっちを使うといいの」みたいな疑問が出てきたら、紹介されている各リンク先の記事を読んで、それぞれの強み弱みや比較のポイントがある程度見えてくるかもしれない。 比較記事が紹介されているのは、以下の対決。 ASP.Net vs PHP PHP vs Python PHP vs Ruby Python vs Ruby Python vs Ruby vs Perl Ajax vs Flash mySQL vs SQL Server SQL Server vs Oracle SQL Server vs Oracle vs mySQL IIS vs Apache Apache vs. Lighttpd Web Server Cage M

  • Web2.0 が直面する 10 の課題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    10 Issues Facing Web 2.0 Today で、現状の Web2.0 (といわれるもの)についての 10 の課題をまとめている。 1. 行き過ぎた熱狂 Web2.0 を何でも解決する魔法のように喧伝する人々の存在が事態を悪化させうる 2. わかりやすい定義の欠落 これが Web2.0 だ、という簡潔な定義が無い 3. 古いポスターの子供達(? 意味不明) 今 Web2.0 としてもてはやされているサービスに、日常生活に必須の物や、多数の一般ユーザが使っているものは無い 4. 要常時接続 常時接続のインフラ普及に依存している 5. Web2.0 御用達技術としての Ajax Ajax には限界があり、質的な UI 改善はブラウザの進化で為すべき 6. 技術偏重主義 Web2.0 がどう動くかの仕組みに囚われすぎてはいけない 7. “Web2.0″という看板への、たちの悪い

  • 紙ベース PDA – PocketMod | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    PocketMod は、紙に印刷して持ち歩く PDA だ。 右上の “Start” から試してほしい。Flash 上で、左側から選んだノートやカレンダー、ToDo などのページを、右側の8つのボックスにはめこんでいく。 配置が終わったら、印刷するだけ。8つ折にできる紙として出てくる。 ま、ただのシステム手帳じゃないか、といえばそれまでなんだけど、自分で自由にレイアウトを作れることや、紙とプリンターがあれば無料で済むところがいい。 8ページと限定することで、必要なときに必要な分だけを持ち歩く、ということにもつながりそうだ。 PC や携帯上の PDA からデータが流し込めるともっと使えそうかな。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という

  • サンプルコード検索サイト再び | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    雑誌のサンプルコードを集積して検索できるサイトを紹介したが、オープンソースコードに対して同様のコード検索を提供しているサイトを発見。 JExamples は、Java のオープンソースコードを集め、クラス名やメソッド名で検索すると利用箇所の前後が出てくるようになっている。 他にも無いか探してみた。 Snippets はさまざまなプログラミング言語について、ちょっとした小さなコード片(Snippets)を集めている。検索は Google によるものだが。 Koders はかなり規模が大きそう。プログラミング言語の対応もすごいが、単純な文字列検索のようなので、Java でクラス名を検索したら、import 文のところばかり出てきたりもする。 でも、すでにネット上にあるソースコードを探すのであれば、Google への訊き方ひとつでそれなりに行けてしまうようには思うんだが。たとえば、Java のソ

    hideblo
    hideblo 2005/10/20
    Java のオープンソースコードを集め、クラス名やメソッド名で検索すると利用箇所が出てくるようになっている
  • Ajax アプリケーショントップ10 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ベンチャーキャピタリストによる、現時点での有力無料 Ajax アプリケーション10個の紹介。 Kiko ウェブカレンダー。エレガントなインタフェースとデザイン。API 公開予定。 Backbase RSS リーダー 現時点ではデモのみ。フィードを追加することはできないが、それでも良くできている。 Backpack ToDo リスト+簡単なプロジェクト管理。メールとモバイルリマインダーも持つ。 Writely オンラインワードプロセッサ Amazon Zuggest Francis Shanahan 氏による AmazonGoogle Suggest TimeTracker 個人向け時間管理ツール Del.icio.us Director del.icio.us リンク管理のリッチ UI Backbase’s Information Portal 非常にインタラクティブな情報集約ペ