タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

workに関するhiratake55のブックマーク (5)

  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

  • 楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    楽天が新人研修という名のもとに、新人に楽天カードの契約獲得ノルマを課しているらしいという噂があったりして、そういえばあの人楽天に就職したんだよなーとおもっていたら当に楽天カードの営業がきてびっくりしました。 そこまでしてカードの会員を増やすことが、楽天にとって何かメリットがあるのか非常に疑問ですね。VISAとかJCBからお金もらえたりするんでしょうか。少なくとも、楽天に就職した新入社員は友人や親戚などにカードの営業をせざるをえず不幸ですし、営業されたほうも良い思いはしませんし楽天へのイメージもたいへん悪くなる。楽天へのイメージがわるくなると企業としてはあまり嬉しくないでしょうし、新入社員の友人とかになるとある一定数は楽天が就職の選択肢としてありうるような学生がいたりするわけでしょう。そのようにして、「あー楽天入るのやめよ」と思う人を増やしてしまう気がするがどうなのか。 なんかこう、楽天

    楽天には就職したくないなーと思った - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    hiratake55
    hiratake55 2009/04/26
    コメ欄の「人間関係を換金」って分かりやすいな。昔、バイトでさんざん人間関係を換金されたあげく仕事はほとんど与えられなかったことがあります。
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 本日、日本工学院でお話をしてきました。 - 15Pub

    こんな感じのお話をしてきました。 自己紹介 5分 小幡晋介 東京都府中市在住 24歳 男性 最近はクイズゲームにはまってます 自称ウェブ制作業 studio15 http://studio15.jp/ ウェブ制作歴 18歳の頃、趣味でウェブサイトを制作 20歳の頃、プログラミングを始める 個人でウェブサイトを作ったり作らなかったりしながら現在へ この講座について 5分 資料と参考URLはブログで公開します http://pub.studio15.jp/ 最速インターフェース研究会 :: 高橋メソッドなプレゼンツール http://la.ma.la/blog/diary_200504080545.htm 前編:ウェブの仕事 中編:情報収集 後編:ひとりウェブ制作 あくまでウェブ業界に関わっていた一人の人間の意見 ゴール:ウェブ制作に必要な要素を全体的に把握 なぜ

    hiratake55
    hiratake55 2008/10/12
    Webエンジニアとして恥ずかしくない情報収集大全集
  • お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな

    ちょっと考えてみる。 勉強してる度と人数。もちろん、勉強が0の人が圧倒的に多く、入り口まではそれなりにいるけど、あるレベルからはほとんどいなくなる。 勉強してる度とその勉強を求める仕事の総量。勉強0の人には仕事がないけど、そこそこ勉強した人には仕事が多い。で、ある程度いくと、仕事がなくなる。 勉強と仕事のやりやすさグラフ。 そうはいっても、そこそこよりちょっと上は、勉強している人数自体が激減するので、みんなが勉強しなくなるのよりちょっと上では、ものすごく仕事がやりやすくなる。ただ、そこから勉強が進むと、いきなり仕事がなくなる。 で、もちょっと勉強スケールをあげてみる。 勉強して仕事がなくなっても、もっと勉強したら仕事やりやすくなるレベルがあるから、実際には、こんな感じで勉強と仕事の関係は波打ってるんではないだろか? ということで、ぼくはこの谷間に落ちちゃった状態なんじゃないだろうか疑惑。

    お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな
  • 1