タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (567)

  • 1つの会社に縛られない方がいい--及川卓也氏が語る「看板を彩る生き方」

    朝日インタラクティブは2017年5月末、日マイクロソフトやグーグルで活躍した及川卓也氏をゲスト講師として招き、社内勉強会を開催した。稿では及川氏が今だから語る当時の裏話から、スタートアップへのコミット手法まで余すことなく紹介する。聞き手はCNET Japan編集長の別井貴志。 ――まず、簡単なプロフィールを教えてください。 及川です、よろしくお願いいたします。日マイクロソフトでWindows OSを、グーグルでウェブ検索や(ウェブブラウザの)Google Chromeなどを担当してきましたが、社会人としては1988年から日DEC(ディジタルイクイップメント)へ入社しました。ソフトウェア技術者としてキャリアをスタートさせています。 ――開発者がスタートではない? コンピュータサイエンスに携わる30代の方でもご存じないDECですが、コンピュータの歴史をさかのぼると、UNIXやC言語、イ

    1つの会社に縛られない方がいい--及川卓也氏が語る「看板を彩る生き方」
    hiro_y
    hiro_y 2017/06/20
  • ヤフーが「パスワード」と“決別”する本当の狙い

    ヤフーは4月20日、Yahoo! JAPANが提供する各サービスでパスワードを使わないログイン方法の導入を開始した。この第1弾として、iOS版「Yahoo!パートナー」アプリにおいて、スマートフォンなどのSMS(ショートメッセージサービス)を使って人確認する方法を採用した。今後は生体認証によるログインなども検討していくという。 国内最大のポータルサイトを運営するヤフーがしたこの決断は、少なからず他社の動きにも影響をおよぼすだろう。なぜ同社は、長年にわたり採用してきたパスワードでのログインと“決別”するのか。プロジェクト担当者であるヤフー IDサービス統括部IDソリューション部の森健氏、渡邉康平氏、酒井公希氏の3人にその真意を聞いた。 ヤフー IDサービス統括部IDソリューション部長の森健氏(右)、同開発部開発3 リーダーの渡邉康平氏(中央)、同企画部企画2の酒井公希氏(左)

    ヤフーが「パスワード」と“決別”する本当の狙い
    hiro_y
    hiro_y 2017/05/04
  • “浅い思考”に時間を取られてはいけない--「Evernote」のクリス・オニールCEOに聞く

    米国EvernoteCEOであるクリス・オニール氏は、6月22日に来日し、メディア向けに今後の事業戦略などを説明した。その1週間後となる6月29日には、有償版の価格改定、無償版へのモバイルパスロック提供、マルチデバイス対応の有償化(2台目まで無償)と、次々にサービス内容のアップデートを発表した。 これまで、Googleでカナダ支社責任者、Google X事業責任者などを歴任してきたオニール氏は、Evernoteにどのような改革を生み出そうとし、今後の成長戦略を描いているのだろうか。6月22日の発表会直後に同氏にインタビューした。なおこのインタビューは、有償版の価格改定などが発表される前に実施したものだ。 今回の価格改定についてオニール氏は、公式ブログの中で「ユーザーのみなさんの要望に応える新機能も随時実装しながら、主要製品をよりパワフルに、直感的に使えるようにすることに引き続き投資してい

    “浅い思考”に時間を取られてはいけない--「Evernote」のクリス・オニールCEOに聞く
    hiro_y
    hiro_y 2016/07/08
  • 「Microsoft Edge」、広告ブロック機能を搭載へ

    UPDATE 米国時間3月31日更新:Microsoftからの電子メールで、以下の記事で言及した「セッションで紹介されたスライド」について筆者が誤解していたことが分かった。「MicrosoftMicrosoft Edgeにネイティブの広告ブロッカーを組み込む予定はない。スライドは、Microsoft Edge向けのエクステンションを実現するために既に始めている作業を参考として示したものだ。具体的には、Microsoftが先ごろのブログに書いた、サードパーティーの広告ブロッカーのサポートを指している」 「Windows 10」でMicrosoft最大の賭けの1つは、「Internet Explorer(IE)」を主に法人顧客向けのレガシープロダクトにする決断をしたことだ。 代わりに登場した「Microsoft Edge」は、Windows 10と併せてバージョン1.0がリリースされてから、

    「Microsoft Edge」、広告ブロック機能を搭載へ
    hiro_y
    hiro_y 2016/03/31
  • 電子書籍は誰が読んでるの?--データを見たら意外なことがわかった

    こんにちは、林です。電子書籍の普及が進むにつれて、「いったい誰がどんなふうに使ってるの?」という興味、関心が高まっているのか、実態調査を目にすることが多くなってきました。先日は、日経さんでこんな記事が。 “文部科学省の委託で浜銀総合研究所がまとめた調査結果によると、電子書籍読書をする高校生の割合は学校のある日で15.8%、休みの日で16.8%で電子書籍の浸透はまだ一部であることが分かった。ただ、電子書籍を読み始めた生徒の約3割が 読書量が増えた」と回答。読書への関心を高めるきっかけになっている。” 元データは文科省のウェブサイト(PDF)で公表されていました(フリーライターの鷹野凌さんに教えていただきました。多謝!)。「高校生の読書に関する意識等調査報告書」。なんと、2015年4月に公表されていた調査が、今頃記事になったのですね。 電子書籍業界は、Amazonをはじめ、なかなか利用実態を

    電子書籍は誰が読んでるの?--データを見たら意外なことがわかった
    hiro_y
    hiro_y 2015/09/28
  • “シンプル”を極める終わりなき改善--ミクシィ&メルカリ「品質重視の事業戦略」

    グーグルが2月26日に開催したイベント「Google for モバイル アプリ」で、ミクシィ代表取締役社長の森田仁基氏とメルカリ取締役の小泉文明氏が、両社の注力サービスにおける“品質重視のビジネス戦略”を語った。 2015年3月期第3四半期の売上高が300億円を超えるなど、ミクシィの躍進を支えるスマートフォン向けゲーム「モンスターストライク(モンスト)」。2013年10月に公開された同タイトルは、2014年10月から北米版や韓国版、中国版と海外向けにも次々にサービスを開始し、世界累計の利用者数は2300万人を超えている。 一方のメルカリは、2月2日、フリマアプリが約1年半でダウンロード数1000万件を超えたことを発表。出品数は1日あたり数十万品、流通総額は月間数十億円に達しているという。また、2014年9月に開始した米国でのサービスも順調で、すでにダウンロード数100万件を超えているそうだ

    “シンプル”を極める終わりなき改善--ミクシィ&メルカリ「品質重視の事業戦略」
    hiro_y
    hiro_y 2015/03/02
    「GoogleやFacebook、Twitter、Instagramなどはすべて米国のサービスで、あまり説明文がないものの十分使いこなせている。それと同様に、変に文字で誘導せずに、ビジュアルでいかに誘導できるかを考えた」
  • “6ピクセルの違い”が広告収入を4億円以上変えた--ビッグデータ解析の可能性

    検索窓の位置がたった6ピクセル違っただけで、広告収入が4億8000万円変わる──10月8日、大阪で開催している「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」の最初のセッションで、こんな発言が飛び出した。 「ビッグデータ活用の最新事情」をテーマにした同セッションには、ディー・エヌ・エー(DeNA)ソーシャルプラットフォーム部アナリティクスアーキテクトの濱田晃一氏、データセクション取締役会長の橋大也氏、楽天執行役員の北川拓也氏が登壇。Hapyrus 共同創業者の藤川幸一氏がモデレーターを務める中、ビッグデータ解析の可能性が語られた。 左からHapyrus 共同創業者の藤川幸一氏、楽天執行役員の北川拓也氏、データセクション取締役会長の橋大也氏、ソーシャルプラットフォーム部アナリティクスアーキテクトの濱田晃一氏 データ解析による“カイゼン”はホームランでなく、たくさんのヒ

    “6ピクセルの違い”が広告収入を4億円以上変えた--ビッグデータ解析の可能性
    hiro_y
    hiro_y 2013/10/08
    「データ解析を「人の感情を理解する、マーケティングに近いところで利用している」」
  • 廃れない、埋もれないSNSアカウントを目指すタニタ--「大切なのは突き抜けること」

    ハッシュタグへの参加や、アニメやゲームの関連ツイートなどTwitterのトレンドに登場するキーワードをちりばめながら、自社商品のPRや使い方をツイートするタニタの公式Twitterアカウント。現状、通常のツイートと商品関連ツイートの割合は9対1とする同社が、SNSに取り組むことで何を目指し、どのように役立てているのか。Twitter、Facebookの運営を統括する、タニタ ブランド統合室の鈴木潤氏にお話を聞いた。 10年後にユーザーになってもらう若年層に向け社長のトップダウンで開始 --Twitter、Facebookともに2011年に開始されていらっしゃいますが、元々のきっかけは。 ソーシャルメディアへの参加という意味では2008年にニコニコ動画の公式チャンネル 「Come Sta Channel(コメ・スタ チャンネル)」を開設したのがスタートです。このチャンネルでは、ストレッチやエ

    廃れない、埋もれないSNSアカウントを目指すタニタ--「大切なのは突き抜けること」
    hiro_y
    hiro_y 2013/09/03
  • グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に

    グーグルは6月13日、身体が不自由であるなど、あらゆる条件の人が同社の製品やサービスを使えるようにする“アクセシビティ”に関する説明会を開催した。同日は米グーグルでアクセシビリティの改善を担当する目が不自由なプログラマー T.Vラマーン氏が来日し、アクセシビリティに対するグーグルの考え方や、テクノロジの未来について語った。 ラマーン氏は、博士課程でコンピュータサイエンスを学んでいた際に、テキストや画像に限らず、音や振動などさまざまな方法で情報を伝えられることに気づきアクセシビティに興味を持ったのだという。2005年にグーグルに入社してからは、各サービスの開発チームと協力しながら、身体の条件に関係なく利用できるようにする取り組みを続けてきた。 アクセシビティというと、障害のある人や高齢者だけのための技術と思われがちだが、そうした人々に向けた機能は「ほんの数年で一般の人の生活を便利にする機能と

    グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に
    hiro_y
    hiro_y 2013/08/29
  • ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”

    パシフィコ横浜で8月22日に開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2013」にて、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役社長CEO兼企画開発部門統括 エグゼクティブプロデューサーの森下一喜氏が基調講演「開発讃歌」を行った。 長期にわたって人気となっているスマートフォン向けパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)を生み出した同社。冒頭ではゲームにおける命題ともいうべき「ヒットの方程式」について切り出したが、森下氏は「やっぱ、ない」とひとこと。「この答えは永遠のテーマになると思います。その理想に少しでも近づけるように努力することは必要なことですが、現段階においてはさっぱりわかりません」という。 「面白いゲームを作ることがガンホーの基戦略」というスタンスは、おそらくゲーム制作に携わる関係者であれば誰もが思うことであり、一方で会社経営などさまざまな事情から難しい

    ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”
    hiro_y
    hiro_y 2013/08/28
    「事業計画がいらないという意味ではなく、自分の心に嘘はないか、誰のためにゲームを作るのかという本質的な部分が大事で、お役所的にならないようにしてほしいという。ただ森下氏は、新規オリジナルタイトルの事業
  • Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る

    近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最

    Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る
    hiro_y
    hiro_y 2013/03/07
  • 重視するのはスタートアップとのシナジー--フジテレビがベンチャーキャピタルをやる理由

    フジテレビジョン(フジテレビ)グループの持ち株会社であるフジ・メディア・ホールディングス(FMH)が、ベンチャーキャピタル事業会社「フジ・スタートアップ・ベンチャーズ」を設立した。15億円程度の投資ファンドを組成し、ITスタートアップへの投資を進めるという。 これまでゲーム事業やIT企業との連携などを積極的に手掛けてきたフジテレビだが、テレビ局がITスタートアップを対象としたベンチャーキャピタル事業に参入するケースあまり例がない。新会社設立の意図やその目標について、フジテレビ常務取締役でフジ・スタートアップ・ベンチャーズ代表取締役社長の亀山千広氏、フジ・スタートアップ・ベンチャーズの種田慶郎氏に聞いた。 --これまでフジテレビでは、ゲームやサービスを開発する中でITスタートアップと連携してきたと聞いています。その流れでのベンチャーキャピタル設立なのでしょうか。あらためて経緯を教えて下さい。

    重視するのはスタートアップとのシナジー--フジテレビがベンチャーキャピタルをやる理由
    hiro_y
    hiro_y 2013/03/05
  • 「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像

    企業もクリエイターも、自らを成長させるために最良のパートナーを探している。日々めまぐるしく変化するネット業界において、企業が優秀な技術者を惹きつけるには、またクリエイターが自らのスキルを活かして活躍できる企業と出会うにはどうすれば良いのか。 連載では、企業のクリエイター採用担当者と、そこで活躍するエンジニアやウェブデザイナーといったウェブクリエイターに話を聞くことで、双方に求められることとは何なのかを探っていく。 第1回はクックパッドで人事部 副部長 エンジニア統括マネージャを務める井原正博氏と、サービスデザイン部 デザイン・UIグループの池田拓司氏。ここ2年間で社内クリエイターを4倍以上に補強したマネージャと、クックパッドUIデザイン開発環境の再構築という大役を任せられたクリエイターだ。 新入社員が任された仕事は「開発環境の一斉整備」 クックパッドは現在、45名ほどのクリエイターを社内

    「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像
    hiro_y
    hiro_y 2012/07/20
    「ひと言でいうなら、CTOのような人を求めています。1人でクックパッドを作って、1人で運用できるような人。」「クリエイター本人がユーザーの自宅を訪問し、台所で料理している様子を観察することも少なくないという
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
    hiro_y
    hiro_y 2012/06/26
    「エンドユーザーはアプリケーションに容易にアクセスしたいと考えている」
  • 起業のことは起業家が伝承すべき--Open Network Labが作るペイフォワード文化

    欧米には「Pay it Forward」という文化がある。映画のタイトルになったことで日でも知られているが、そのまま訳すと「次に渡す」という意味だ。スタートアップ界隈で使われる場合、起業家やエンジェル投資家が次世代の起業家にその経験やノウハウを伝えることを指す。シリコンバレーのスタートアップエコシステムには不可欠の要素だ。 日でも勉強会やミートアップ(懇親会)で起業家同士の情報共有は活発になりつつあったが、それをプログラム化しようとする動きがある。日版Y Combinatorを目指すOpen Network Lab(Onlab)では、輩出される起業家がメンターとなって次の起業家に経験を伝える制度「Onlab Venture Partner(Venture Partner)」を開始している。“日版ペイフォワード”はどのような活動をしているのか。Onlab取締役の前田宏典氏、Ventu

    起業のことは起業家が伝承すべき--Open Network Labが作るペイフォワード文化
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/31
    「日本版Y Combinatorを目指すOpen Network Lab(Onlab)では、輩出される起業家がメンターとなって次の起業家に経験を伝える制度「Onlab Venture Partner(Venture Partner)」を開始している。」
  • “使われるウェブサービス”を作るときに考えるべき5つのヒント--スタートアップ企業が語る

    ウェブサービスは星の数ほど存在するが、注目を集め、盛んに利用されているものは限られている。幅広い選択肢がある中で、使われるサービスと使われないサービスの分岐点はどこにあるのだろうか。 8月29日に開催されたイベント「Startup Dating(スタートアップ・デイティング)」では、そのヒントを見つけるべく、「あの有名サービスは何を考えて作られているのか」をテーマにしたパネルディスカッションが繰り広げられた。 パネルディスカッションに参加したのはkamado代表取締役の川崎裕一氏、クックパッド技術部長の井原正博氏、ロケットスタート代表取締役の古川健介氏の3人。モデレーターはユーザーローカル製品企画・開発担当の閑歳孝子氏が務めた。登壇者らのやりとりから見えてきた「使われているウェブサービスの設計に必要な要素」をここで紹介したい。 「どんな人が使うのか?」を具体的に考えて作る 閑歳氏はまず、最

    “使われるウェブサービス”を作るときに考えるべき5つのヒント--スタートアップ企業が語る
    hiro_y
    hiro_y 2011/09/03
    「“この人が使っている”ということが想像できるサービスであることが重要」「かならず無料ではなく、10円でもお金を取ることを考えるべき」webサービスでできる問題、社会問題解決。
  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
    hiro_y
    hiro_y 2010/09/20
    Redisの永続化どうする問題
  • 「月間売上4000万円以上のアプリがいくつもある」--ミクシィ笠原氏

    「課金、広告を併せて月間4000〜5000万円を売り上げているアプリがいくつも出てきている」――ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏は、2009年8月から提供しているmixiアプリの状況について、このように語る。これは2月17日に開催されたオンラインゲームやコミュニティに関するイベント「OGC 2010」で明らかにしたものだ。 mixiアプリはミクシィが公開したAPIを使って、第三者がmixi内にゲームやネットサービスなどを公開できるようにしたもの。アプリを通じてユーザーの交流を活発化させるのがミクシィの狙いだ。「これまでは日記がキラーコンテンツで、これを軸にmixi内のコミュニケーションが活発になっていた。mixiアプリの登場により、日記よりライト、もしくはディープなコミュニケーションができるようになる」 最も人気を集めているRekoo Mediaの「サンシャイン牧場」は、2月8日時点で約

    「月間売上4000万円以上のアプリがいくつもある」--ミクシィ笠原氏
    hiro_y
    hiro_y 2010/02/20
    「課金、広告を併せて月間4000〜5000万円を売り上げているアプリがいくつも出てきている」「mixiアプリは実際にはゲームではなく、ユーザーがコミュニケーションをするための新しい市場」
  • ミクシィ、自分のページを見つけやすくする合言葉「mixiキーワード」を提供

    ミクシィは1月20日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、「mixiキーワード」を提供開始した。 mixiキーワードは、自分のプロフィールページを探しやすくするために、固有のキーワードを設定できるサービス。2009年4月9日から「myキーワード」という同様のサービスを15歳から17歳のユーザー向けに提供していたが、今回、サービス名を改め、すべてのユーザー向けに提供を開始した。キーワードには、英数字、ひらがな、カタカナ、漢字を使用できる。

    ミクシィ、自分のページを見つけやすくする合言葉「mixiキーワード」を提供
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/22
    「キーワード」というインターフェース、デザイン。
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/13
    「つまり、2000年代ならアプリケーションサーバを30台必要としたサービスが、今では1台のハードでさばけるようになっていて、3年後には過去に120台のマシンを必要としたサービスが1台でさばけるようになるかもしれないの