タグ

2010年1月13日のブックマーク (4件)

  • nginx-で-cache-を使う

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/13
    nginxでプロキシ部分にキャッシュを設定する例。
  • データベースサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - blog.nomadscafe.jp

    奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」にフォローのような感じで。 例によってタイトルは煽りです。 奥一穂さんのエントリーでは、「5,000万PV/Month」という見積もりでアプリケーションサーバの台数を1台と計算していますが、これからは「1,000万PV/Day」を超えるサイトが多く生まれてくると予想しています。どんなサイトかというと、mixiアプリやモバゲーなどにソーシャルゲームを提供するサイトです。 ソーシャルゲームサイトのキャパシティプランニングについては中澤さんのエントリーが参考になります。 The Art of モバゲー Capacity Planning The Art of Mixi-mobile-appli Capacity Planning 最も人気がでた場合には数千万から数億PV/Dayという数字がならんでいます。怖い怖

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/13
    「2010年代は手軽に購入できるようになった高性能なハードウェアでスケールアップ」
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/13
    「つまり、2000年代ならアプリケーションサーバを30台必要としたサービスが、今では1台のハードでさばけるようになっていて、3年後には過去に120台のマシンを必要としたサービスが1台でさばけるようになるかもしれないの
  • グリー株式会社 | ニュースリリース | プレスリリース 2010年 | GREE、プラットフォーム戦略の推進について

    GREE、プラットフォーム戦略の推進について〜 「GREE Connect(仮称)」を公開、プラットフォーム戦略を推進 〜 グリー株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、東証マザーズ上場:コード番号3632、以下グリー)は、2010年春にソーシャル・ネットワー キング・サービス(以下SNS)「GREE」の「GREE Connect(仮称)」を公開いたします。また、「GREE Connect(仮称)」の公開をきっかけとして、今後「GREE」のプラットフォーム戦略を推進して参ります。 1 「GREE Connect(仮称)」の公開 「GREE Connect(仮称)」では、SNSGREE」以外のWebサービス・アプリケーション・インターネット端末において、「GREE」のデータを活用した付加サービスの開発を可能に致します。機能の公開は2010年の春を予定しております。 また、技術

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/13
    「『GREE Connect(仮称)』では、SNS『GREE』以外のWebサービス・アプリケーション・インターネット端末において、『GREE』のデータを活用した付加サービスの開発を可能に致します。機能の公開は2010年の春を予定しております