タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (34)

  • If you can't beat them, join them. : 404 Blog Not Found

    2017年07月20日09:00 カテゴリVALU If you can't beat them, join them. 君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。 このたび私、小飼弾は、VALUに上場したと同時に株式会社VALUのリードエンジニアに就任したことをお知らせします。 業務連絡 とは言いましても、今まで携わってきた諸々の業務を全て投げ打って同社のために24時間戦う、というわけではございません。副業は禁止どころか推奨されているぐらいですし、不定期更新のblogも、ほぼ毎日更新のTwitterも(@dankogai)も、月二回のニコ生( 404ch not found)もこれまで通り続きますし、Software Designや週刊新潮などの雑誌連載も続けていく所存です。すでにおつきあいのある各位におかれましては、改めて今後ともよろしくお願い申し上げる次第です。 とはいえ以後は

    If you can't beat them, join them. : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2017/10/02
    コメントできなかったのでブコメで。『君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。』出典である易経の革上爻の爻辞の本義に基づけば、対偶命題に何の不思議もない。
  • 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found

    2009年07月28日03:30 カテゴリTaxpayer 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ その頭が春な人の中にこの御仁がいたことに呆れざるをえない。 総選挙の今 サマータイムをマニフェストに!?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS 海外旅行がこれだけ一般化した今、「サマータイム(夏時間)」と聞いてネガティブなイメージを持つ人はもはや少ないのではないだろうか。海外旅行以上に一般化したものがあることを、ころっと忘れているらしい。 それは、時計が組み込まれた装置。 ケータイも、もちろんその中に含まれる。 サマータイムを導入に成功した各国では、まだ装置に時計が組み込まれることが一般化する前、そう、時計を手で補正するのが常識だった時代に導入している。しかし今や、時計というのはGPSなりNTPなりで自動補正する時代になっている。仮にサマータイムが導入されたとすると、これらの機器はすべて危機的な

    夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2017/06/05
    夏野氏って2009年から1mmの進歩もないのだな。 https://twitter.com/tnatsu/status/871480684740698112
  • 紹介 - 小飼弾の失言学 : 404 Blog Not Found

    2013年10月31日13:15 カテゴリ弾Announcement 紹介 - 小飼弾の失言学 小飼弾の失言学 小飼弾 今年四冊目の拙著です。 我ながら「その口が言うか!」感満載ではありますが、書自体失言によって生まれ、書の制作もあえて放言を積み重ねるという方式で進行しました。とりとめのない私の放言を一冊にまとめてくれた内藤孝宏さん、齋藤瑶子さん、「」当にありがとうございました。書という「失言」の責任は私にあれど、それがきちんとまとめられ出版されるのは、彼らの功績です。 はじめに 書は、私の「失言」に端を発します。 「今回はまだ書かれていないについて書く事にする。あればベストセラー間違いなし、柳の下にどじょうが何匹どころか入れい状態というそういうなのだが、なぜかまだどこも出していない。それは、失言集」 月刊宝島の連載で私がこうのたまったところ、待っていたのは次の反響でした

    紹介 - 小飼弾の失言学 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/10/31
    水星逆行期にこういうタイトルの本が出るというのが面白いっちゃ面白い。
  • 金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found

    2013年07月07日12:00 カテゴリTributeNews 金子勇さんのこと こんな気持ちは、itojunの訃報に接して以来か。 Winnyの作者として著名な金子勇さんが昨日の午後6時55分 急性心筋梗塞で亡くなられたとの報が入りました。昨年総務省にいたときに少し一緒にお仕事する機会がありました。その後東大の基盤センターに移られ、ご挨拶に行かねばと思っていた矢先。ご冥福をお祈りいたします。— 上原 哲太郎 (@tetsutalow) July 6, 2013 記事執筆時点おいて、ご遺族や勤務先などによる公式発表は見当たらない。報道機関による取材にもとづいた報告も。 だからこの訃報も、SNSで時折見かける有名人のニセ訃報の類いだと信じたかった。 しかし複数の方に情報そのもののみならずその伝達経路まで示されては、目を背けられない。 彼はもうこの世の人ではないということ、から。 @dan

    金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/07/07
    椿三十郎で家老の奥方曰く『あなたは能く切れるカタナです。でも鞘がない。好いカタナはみんな鞘に入っているものですよ。』
  • 言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術 : 404 Blog Not Found

    2013年04月18日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Logos 言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術 コーディングを支える技術 西尾泰和 出版社より献御礼。 404 Blog Not Found:紹介 - Software Design 2011年01月号/Web+DB Press Vol. 60 Vol.60ということは、隔月なので10周年。それにふさわしい特集を組んでいます。「知るべき言語設計の基礎知識」、第一章をMatz、残りをid:nishiohirokazuが書いているのですが、これ永久保存もの。 まさにそのとおりとなった一冊。 書「コーディングを支える技術」は、上述のとおり「知るべき言語設計の基礎知識」を大幅に加筆して一冊のにしたものなのだが、書名はもう少し考えて欲しかった。これではまるでエディタやIDEといった、コーディングに用いる道具に

    言語を支えるコンセプト - 書評 - コーディングを支える技術 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/04/18
    ~s/余白を読者自身が掻いていく/余白を読者自身が書いていく/;
  • (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found

    2013年02月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (笑) - 書評 - Land of Lisp 出版社より献御礼。 Land of Lisp Conrad Barski / 川合史朗訳 [原著:Land of Lisp] これだ! Lispに足りなかったのは。 書「Land of Lisp」は、Lispの、Lispによる、Lispのための喜劇comedy。これでわかった。 Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。 およそ Computer Science というものを(独学であれ学校であれ)学んだプログラマーで、Lispに一目置かないものは存在しない。いたらそいつはモグリだと謹んで断言していただく。今日日主に使われている電脳言語は、多かれ少なかれLispの薫陶を受けている。JavaScript, Perl, Ruby, Pyth

    (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/20
    『Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。』弾さんが竹内先生の「初めての人のためのLISP」を読んでないはずはないのに、なんでこんな感想が出てくるんだろう?
  • taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found

    2012年07月27日10:30 カテゴリTaxpayer taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 よくぞ言ってくださった。 非正規雇用の若者が直面している問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり この国民健康保険の保険料の逆進性の問題は、今回の税と社会保障の一体改革で、きちんと取り上げて是正しなければならない、大きな問題ですが、残念ながら、あまりこれまで取り上げられていません。 その逆進性の高い、国保+年金、つまり社会保障負担はどれだけあるのか? 国民負担の推移(対国民所得比) によると、国税と地方税と社会保障負担を合計した「お上に支払う分」、つまり国民負担は国民所得の4割。四公六民となっている。 国税 12.5% 43.6兆円 地方税 10.2% 35.8兆円 社会保障負担 17.1% 59.7兆円 国民所得 100% 349.4兆円 「四公」の部分だけ取り出すと、こう。

    taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/07/27
    今のキノコの傘が開いたような年齢別人口構成が解消されるまでは何もできないということ//二八が抜けてるね。
  • おしらせ - 小飼弾のニコ生サイエンス「科学者はなぜUFOを信じない?〜宇宙物理学者に聞く科学の"危うさ"〜」 : 404 Blog Not Found

    2012年04月04日12:00 カテゴリAnnouncementSciTech おしらせ - 小飼弾のニコ生サイエンス「科学者はなぜUFOを信じない?〜宇宙物理学者に聞く科学の"危うさ"〜」 初出:2012.03.29 残り一週間を切りましたが、おしらせです。 いよいよ日19:00なのであらためておしらせです。 前回の「小飼弾のニコ生サイエンス「世界を変える『超電導直流送電』って何ですか?」が好評だったこともあって、どうやらシリーズ化しそうです。 しかし第二回目にして、ずいぶんと大きなテーマが来たものです。 科学が発展すれば、当に人間は幸せになるのか――。 経済合理性のために、人間の欲望のために、 進歩を続けてきた科学。 3.11で原発事故が起きて以降、 その科学の発展に対する疑問の目が強まっている。 私たちはこれまで通り、科学偏重路線で進むべきか――。 それとも、科学の発展を一度止

    おしらせ - 小飼弾のニコ生サイエンス「科学者はなぜUFOを信じない?〜宇宙物理学者に聞く科学の"危うさ"〜」 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/03/29
    『私たちはこれまで通り、科学偏重路線で進むべきか――。』科学偏重だったとはとても思えない。せいぜいが科学の成果をつまみ食いしてきたくらいだろ。
  • News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found

    2012年02月20日23:45 カテゴリNewsTaxpayer News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 死刑と無期懲役 坂敏夫 日は「死刑」を検索語にしたアクセスが多いのは、blogが死刑に関して人が思っている以上取り上げて来た結果かも知れない。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 死刑 - Google Search http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20120220164838.pdf 主 文 件上告を棄却する。 とはいえ私の思うところは2008年4月22日の高裁判決時と何ら代わりはないので、同記事を再掲するに止めることにする。 初出2008.04.23; 2012.02.20再掲 この事件は、事件そのものより、そしてその判決より、事件から判決に至る過程にこそ意味があるものだっ

    News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/02/21
    『被害者に対する補償が充分に篤ければ、死刑を求める声も減るはずである。廃止を訴えるのはその後でも遅くないはずだ。』それは冤罪による死刑が多いという認識があるからだろう。迂遠でも取り調べの可視化からか。
  • ポータブルとモバイルの本当の違い、あるいはiの真意 : 404 Blog Not Found

    2011年10月07日12:00 カテゴリArtTribute ポータブルとモバイルの当の違い、あるいはiの真意 むしろパソコンしかなかった世代ほどこういう勘違いをする。 Twitter / @TERRAZI: 突き詰めると今のところスマートフォンには「普通にWe ... 突き詰めると今のところスマートフォンには「普通にWebページが見れますよ」「タッチパネルが使えますよ」以外の利点が無いように見える。それをさもすばらしいものとすり込むことに成功したのは、PCは使いにくいものという下敷きがあるから。 私自身を、含めて。 スマートフォンにはあってパソコンにないものは、タッチパネルだけではない。 スマートフォンにはGPSがついている。それをとおしてスマートフォンはあなたがどこにいるかを知ることができる。電子コンパスが付いているのも一般的となってきた。スマートフォンはそれをとおしてあなたがどち

    ポータブルとモバイルの本当の違い、あるいはiの真意 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/10/07
    『「ユーザーに命じられる」から「ユーザーの意図を読む」へ。』私がApple製品とかスマホにさほど興味がわかない理由がわかった。私は私が命令した通りに実行してくれる道具が好きなんだ。
  • 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ : 404 Blog Not Found

    2011年09月20日23:00 カテゴリ書評/画評/品評 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ これが、真の魔法か。 魔法少女まどか☆マギカ (DVD/BD全6巻) [初出2011.04.24] 「最高」の「魔作」にして「最悪」の「法作」。その時視聴者は、かつてないほど大量の感動を手に入れるだろう。ボトムラインとして、今後は物語というものを、作品というものを、作を観ずにして語れない。 以下、「視た」という前提で話を進める。ネタばれを避けたい人は[続きを読む]を押さないように。もっとも作は遠からず古典となり、「好き嫌いはとにかくあらすじなら一応皆が知っている」ことを前提にできるようになるのだろうけど。 作「魔法少女まどか☆マギカ」が示したのは、魔の真の姿であり、法の実の姿である。 魔とは、何か。 「よかれと願ってやっていることが、よからぬ方向にものごとを

    奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/09/21
    さてさて弾さんのやってる菩薩行は、ほむほむの役割に相当するけど、マドカはいるのだろうかね。
  • 師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found

    2011年09月03日07:30 カテゴリArt 師は詐欺師の師 ふむ。 学ぶ力 (内田樹の研究室) 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。 ハァ? 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」 あきれた。師は師でも詐欺師というやつだろ、これは。 具体例を挙げて説明しよう。 あなたは、誰に教わって自転車に乗れるようになりましたか? あなたは、誰かに自転車の乗り方を教えたことがありますか? そうだとして、彼/女が自転車に乗れるようになったのはあなたのおかげですか? 私は年齢が一桁の頃の記憶はまるでなくて(いや、あるのかも知れないけど思い出し方を知らない。思い出し方を教えていただかなくても結

    師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/09/03
    学而不思則罔、思而不学則殆
  • 情報の質に関するただ一つの原則 : 404 Blog Not Found

    2011年08月01日18:45 カテゴリLogos 情報の質に関するただ一つの原則 内田樹発言の劣化がさらに進んでいるのは、個人的印象ばかりとは言い切れない。 ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室) 個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 以下の通り人も認めているから、というのは冗句であるが… 「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である。 スルーしようとも思ったのだが、そうし難い質(「しつ」より「たち」)の悪さがこの発言にはあるので、1 entryを割く事にする。 何が質が悪いかというと、「情報の質」というのは誰が決めるかを、180度勘違いしていること。 発信者、ではない。 受信者、なのである。 もし発信者に情報の質を決められるのだとしたら、Van Go

    情報の質に関するただ一つの原則 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/01
    『情報の質は、発信者が生み出すのではない。受信者が--勝手に--見い出すのである。』当然だろ。
  • News - A Tale of Two Dropouts : 404 Blog Not Found

    2011年04月26日22:15 カテゴリNewsTaxpayer News - A Tale of Two Dropouts このニュース自体に、驚きはない。 ライブドア事件:「冤罪」主張通らず 堀江元社長収監へ - 毎日jp(毎日新聞) IT時代の「寵児(ちょうじ)」と呼ばれたライブドア元社長、堀江貴文被告(38)の上告が棄却され、収監される見通しとなった。約53億円の粉飾決算などに問われて逮捕、起訴された後、公判だけでなくインターネットや著書で「冤罪(えんざい)」を主張し続けたが、司法には最後まで受け入れられなかった。【伊藤一郎】ご人自身驚いていないことは以下を見ればわかる。 Togetter - 「堀江貴文氏緊急記者会見 主催​:自由報道協会 @tsuda さんのツイート」 この件について私の思うところは、地裁判決のときにすでに記したとおり。 404 Blog Not Found

    News - A Tale of Two Dropouts : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/04/27
    『あなたは助けようとしている人々自身に害されるのだから』残念ながら弾さんのやってる菩薩行ってのは、おうおうにしてこうなってしまう。
  • 東京都は青少年育成条例をを執行する能力がないことを証明する一言 : 404 Blog Not Found

    2010年12月10日09:00 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 東京都は青少年育成条例をを執行する能力がないことを証明する一言 もうこの件に関して言うべきことは十二分に言ったと思った私が甘かった。 青少年育成条例を改訂するか否か以前に、東京都にはそれを執行する資格も能力もなかったとは。 Togetter - 「801さんの12/9 都議会傍聴レポートと感想」 吉「実写や文字がOKなのは何故?」 浅「実写は業界の規制団体がうまく作用している。小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできないから」 #hijitsuzailess than a minute ago via ついっぷる/twipplesana/月と桜と一億五千万 801 なんとこれは。 表現の自由どころではない。漫画やアニメには解釈の自由がないと言うのだ。 こ

    東京都は青少年育成条例をを執行する能力がないことを証明する一言 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/12/10
    『作品を審査する能力すらない』いや、だから東京都はマンガを絶滅させたいんじゃないの?
  • かいじゅうたちのいたところ - 書評 - 捕食者なき世界 : 404 Blog Not Found

    2010年09月11日18:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech かいじゅうたちのいたところ - 書評 - 捕者なき世界 文芸春秋下山様より献御礼。 捕者なき世界 William Stolzenburg / 野中香方子訳 [原著:Where wild things were] 生物多様性に関するの中で、書は最も読まれるべき一冊。 かいじゅうたちのいないところには、人類というかいじゅうの居場所もないのだから。 書「捕者なき世界」の原題"Where wild things were"は、「かいじゅうたちのいるところ」の原題"Where the Wild Things Are"にかけてある。書は子供たちにとっての「かいじゅうたちのいるところ」と同程度に大人たちにとっての必読書となるのではないか。 目次 - 『捕者なき世界』(ウィリアム・ソウルゼンバーグ・著?,?野中 香

    かいじゅうたちのいたところ - 書評 - 捕食者なき世界 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/09/11
    『イエローストーンでの実験がそれが可能であることを教えてくれる。オオカミが復帰したそこでは、生物多様性が回復しはじめているのだ。』日本とイエローストーンじゃ状況が違うだろうなhttp://complexcat.exblog.jp/12583158/
  • 勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 : 404 Blog Not Found

    2010年06月17日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 著者と出版社よりそれぞれ献御礼。 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 花輪陽子 通常であれば一冊余計と思うところであるが、書に限って言えばと私それぞれに献いただいたとうれしく解釈できた。 これこそ真の意味での「勝間和代を目指さない」生き方にして、勝間和代に出来なかった生き方。 苦しい時代も二人で働けばリスク半分、チャンス二倍 それを知る、あるいは思い出すためだけでも、書は解である(誤字にあらず)。 書「夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術」のキモは、「600万円」でも「時代を生き抜く」でも「お金管理術」でもなく、「二人」で、である。 これが、ありそうで

    勝間和代を目指さないあなたたちへ - 書評 - 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/06/18
    昔、親が「一人口では食えなくても、二人口なら食える」って言ってた。
  • 被害者は私だという全ての人たちへ : 404 Blog Not Found

    2010年03月20日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Code 被害者は私だという全ての人たちへ あなたを慰めるつもりは、微塵もない。 被害者はいないという大きな男の人たちへ - はてこはだいたい家にいる被害者はいないという大きな男の人たちへ - はてこはだいたい家にいる どうかお願い、聞こえるところでそんな話をしないでね。 「なぜ嫌がるんだ、芝居だよ? 誰も君を傷つける気はないさ」 っていうのはね、あんまり慰めにならないよ。当に襲われたたくさんの人とそっくりの場面があちこちに織り込まれたお芝居を、舌なめずりして見てるのを、安心して見ているのは難しいの。 なぜなら、あなたには慰められる資格がないからだ。 私にもない。読者にもない。そんな資格をもった人はおそらくどこにもいない。 我々は暴力の被害者ことを恐れるのと同時に、暴力の加害者となることが大好きなのだ。 被害者はいないという大きな

    被害者は私だという全ての人たちへ : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/03/21
    で、被害者はどうすれば好いの?
  • ペア書評 - 行動経済学/経済は損得で理解しろ! : 404 Blog Not Found

    2010年03月13日23:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 ペア書評 - 行動経済学/経済は損得で理解しろ! 双方とも編集部より献御礼。 経済は損得で理解しろ! 飯田泰之 行動経済学 依田高典 こうして二つ並べてみると、実に面白い。 「行動経済学」の方が古典的なたたずまいで、「経済は損得で理解しろ!」の方が行動経済学の応用の、しかもどぎつい例になっているのだから。 だからこそ首をかしげざるを得ない。 なぜ飯田は今なお「古典的な」「マクロ」「経済学」の枠組みに留まっているのかが。守はこれくらいにして、そろそろ破、そして離を見せるべきときではないのか。 「行動経済学」は、「遅れて来た正当派」。すでに同名の光文社新書があり、また一般向けの行動経済学もこれだけ充実し、「予想どおりに不合理」や「経済は感情で動く」をはじめとする一般向けの行動経済学が巷にこれほど溢れているにも

    ペア書評 - 行動経済学/経済は損得で理解しろ! : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/03/14
    守破離の使い方がちょっと違うような
  • 価格を捨てる勇気 - 書評 - フリー : 404 Blog Not Found

    2009年11月24日12:30 カテゴリ 価格を捨てる勇気 - 書評 - フリー 原著は出てすぐ購入。日語版は@freemiumjpよりPDF1万人「献」キャンペーンにて入手御礼。 フリー Chris Anderson 小林弘人監 / 高橋則明訳 [原著:Free] 書の期待の高さは、blogで「ネットビジネスの終わり」で存在を紹介しただけに等しいにも関わらず今月のベスト1セラーであることからも疑いようがない。 予約を入れたみなさん、安心していい。書は間違いなく来年から始まる10年代を生き抜くのに欠かせない一冊だ。フリーであれプレミアムを払って読むのであれ、今後は書を読んでいることがエコノミック・アニマルとしての必要条件になる。 書「フリー」は、無料とは単にN円からN円引きした価格、すなわち 0 != N -- N でないということを、すでに多くのエコノミック・ビーイングが

    価格を捨てる勇気 - 書評 - フリー : 404 Blog Not Found
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2009/11/24
    地球に引き返すんじゃない。ケイロンを目指せ。ケイロンの方がもう近い。