タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (37)

  • 新Emacsの強力な置換機能を使いこなす - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 6年ぶりの大きなアップデートとなったEmacs 22.1、CVS先端の開発バージョンを使っているユーザは、なんとなく見過ごしてしまっているかもしれないが、新しい機能には便利なものが多い。ここでは、特に強化された置換機能について取り上げる。使いこなせば強力なので、是非使ってみて欲しい。 replace-regexpがプログラマブル置換へとパワーアップ Emacsではreplace-regexpで正規表現置換ができる。現在主流となっている正規表現のスタイルはPerlに源流をおいたものが多いが、Emacsの正規表現はそれとは異なる。特に\( \)の表記などが独特だ。とはいえ、Emacsを愛しているならば、馴れるしかないだろう。書き方が違うだけ

    新Emacsの強力な置換機能を使いこなす - ZDNet Japan
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
  • 俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-07-01 08:00 人前で話すことを考えただけでも冷や汗が出るというあなたに朗報である:大衆を前にしてもよどみなく堂々と話せるようになる、緊張を和らげるための簡単なテクニックがいくつかあるのだ。記事では、役者としての長い経験を持つ筆者が自ら実証したこういったテクニックを紹介する。 ビジネスの世界においては、効果的な話術が必須である。インタビューの場であれ、上司に昇給(あるいは予算の増額)を願い出る時であれ、製品を入札者や潜在顧客に売り込む場合であれ、クライアントと話す時であれ、プレゼンテーションを行う場合であれ、大規模なネットワークのアップグレードに必要となる作業担当者を招集する場合であれ、人前で話す際にはできる限りうまく話す必要があるのだ。ただ困ったことに、たいてい

    俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • クラウドの課題とリスク - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    今回は、クラウド・コンピューティングの「課題とリスク」について、整理してみようと思う。 ■ クラウドの課題 クラウド・コンピューティングにおけるもっとも大きな課題は、「可用性」であろう。グーグルは、自社のアプリーケション提供型サービス(SaaS)であるGoogle Apps Premium Editionについて、99.9%の可用性を保証するサービス品質保証契約(SLA)を適用すると発表している。ただし、これには、ひつとの条件が付く。 「エラー率5%以上が、10分以上継続した場合をダウンタイムとする。ただし、5日前までに通知する計画的なダウンタイムは含めない。」 つまり、トラブルによる非計画停止は、年間:8.76時間、事前に計画し告知した停止は、これに含まれないわけだから、停止時間は、さらに長くなる可能性がある。 アマゾンのシステムリソース提供型サービス(IaaS)であるEC2でも99.9

    クラウドの課題とリスク - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
  • 「Chatterは未来の技術、SharePointやNotesは死んだ技術」--セールスフォース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Salesforce.comが同社主催のイベント「Dreamforce '09」にて発表した「Salesforce Chatter」は、コンシューマーウェブの世界ですでに行き渡っているソーシャルメディアを企業内でも活用しようというものだ。コンシューマー向けソーシャルメディアとの親和性も高く、TwitterやFacebookとの連携も可能なこのツールは、企業の中でどう位置づけられるのか。Salesforce.com 製品&マーケティング担当エグゼクティブバイスプレジデントのGeorge Hu氏に聞いた。 --コンシューマーウェブの世界では、すでにメールからソーシャルメディアへの移行が進んでいるが、Chatterが企業で普及すればビジネスの

    「Chatterは未来の技術、SharePointやNotesは死んだ技術」--セールスフォース
  • クラウド・コンピューティングの定義 : 産地偽装クラウドにだまされないために - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    先日、クラウド・コンピューティングとITビジネスに従事される方の人材育成について、講演を致しました。 そのときに、ご出席の方から「データ・センター・サービスは、クラウド・サービスといってもいいのでしょうか?」というご質問をいただきました。 お分かりのことと思うが、クラウド・コンピューティングは、ビジネスとしては、黎明期である。確定的な定義があるわけではない。そこで、あくまで私見であることをお断りして、次のように申し上げた。 「単なるホスティングやコロケーションだけであれば、それはクラウドというべきではない。クラウドは、プロビジョニング、仮想化、運用の自動化を条件と考えるべき。その条件に当てはまるデータ・センター・サービスであれば、クラウド・サービスといってもいいのではないか。単に目新しさや先進さを訴えたいために“クラウド”という修飾語をつけているサービスも少なくないが、それは“産地偽装クラ

    クラウド・コンピューティングの定義 : 産地偽装クラウドにだまされないために - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
  • 世界での熱い戦いを経て--Imagine Cup世界大会2年連続出場の学生に聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「彼らは当に変わった。開発力はもちろん、調査や分析力、プレゼンテーション力など、すべてにおいて見違えるほどに成長した。この成長だけでもImagine Cupに参加した意義がある」。こう語るのは、Imagine Cupのソフトウェアデザイン部門に2年連続日本代表として参加したチームNISLab++のメンターを務める同志社大学 理工学部情報システムデザイン学科 専任講師の小板隆浩氏だ。2008年に引き続き、2009年も残念ながら一次審査にて敗退してしまったNISLab++だが、この2年で彼らの得たものは大きい。

    世界での熱い戦いを経て--Imagine Cup世界大会2年連続出場の学生に聞く
  • 日本人が写真部門で3位入賞、組み込み部門優勝は韓国チーム--Imagine Cup 2009

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エジプト カイロにて開催されていたマイクロソフト主催の学生技術コンテスト「Imagine Cup 2009」の最終日にあたる7月7日、ピラミッド前に設置された特設会場にて入賞者の発表が行われた。写真部門のファイナリストとして日から参加していた武蔵野美術大学の寺田志織氏は3位に入賞した。 写真部門の決勝戦は、世界大会の会場にてテーマが与えられ、36時間以内にテーマに沿った写真を撮影、ストーリーを構成するというもの。今回のテーマは、「カイロの万華鏡--テクノロジと向かい合う古代文化」だった。 寺田氏は、「ほかのファイナリストの作品と自分の作品を比べた時、上位に入れるような気がした」自信を見せていた。ただし、同氏は写真を専攻しているわけでは

    日本人が写真部門で3位入賞、組み込み部門優勝は韓国チーム--Imagine Cup 2009
  • マイクロソフトの学生向けITオリンピック、同志社大学のチームが2年連続日本代表へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは3月30日、学生向けITオリンピック「Imagine Cup 2009」ソフトウェア部門の日本代表選出イベント「The Student Day 2009」を開催した。Imagine Cupは2003年より開催されている世界規模の大会で、2008年は100カ国以上の国から約20万人の学生が参加した。 ソフトウェア部門日本代表の最終選考に残ったのは、昨年度日本代表となった同志社大学の「NIS Lab」をベースに一部メンバーを入れ替えた「NIS Lab++」、同じく同志社大学のチームでNIS Labから刺激を受けて決戦に挑んだ「Mammy」、そして女性のみで構成された国立弓削商船高等専門学校の「White Dolphin」の3

    マイクロソフトの学生向けITオリンピック、同志社大学のチームが2年連続日本代表へ
  • ― 新製品のご案内 ― P2Pソフトウェア遮断、Webウィルス対策機能を搭載 中小事業所向けUTM NetStealthTM 『NS231j』 ~2009年3月6日(金)発売開始~

    ― 新製品のご案内 ― P2Pソフトウェア遮断、Webウィルス対策機能を搭載 中小事業所向けUTM NetStealthTM 『NS231j』 ~2009年3月6日(金)発売開始~ 株式会社ワイズ(東京都千代田区、代表取締役社長 内藤芳郎)は、Netflame Technology社 (台湾、President : Sam Chou CEO : Kevin Lee)と共同開発した中小規模向けUTM NetStealthTM NSシリーズにWebウィルス対策機能”http フルスキャン”を搭載した『NS231j』を、企業セキュリティの更なる強化を目指し、3月6日より発売開始いたします。同製品の初年度の販売目標は2,000台です。 製品NetStealthTM 『NS231j』は情報流出の大きな原因となっているP2Pソフトウェアの通信を遮断する機能に加え、近年被害が増えているWebサイトを閲

    ― 新製品のご案内 ― P2Pソフトウェア遮断、Webウィルス対策機能を搭載 中小事業所向けUTM NetStealthTM 『NS231j』 ~2009年3月6日(金)発売開始~
    kadoppe
    kadoppe 2009/03/07
    特許ステルス技術
  • SAPジャパンと豆蔵、SOA分野で協業--パッケージと独自開発のSOAによる統合を目指す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPジャパンと豆蔵は2月12日、サービス指向アーキテクチャ(SOA)分野での協業を行うことを発表した。協業内容は、コンサルティング、導入支援、人材育成などの広い範囲をカバーする。 具体的には、豆蔵が「ビジネスソリューション事業部SOAユニット」内に5人からなるSAPの戦略コンサルティングチームを設立。豆蔵が開発したエンタープライズシステム構築の方法論である「enThology(エンソロジー)」をベースにして、SAP NetWeaverを利用したSOA導入を支援する。 また、人材育成の面では、 ERPエンジニアからSOAアーキテクトへのスキル転換を支援するためのトレーニングを共同で提供する。トレーニングコースの内容は両社共同で作成し、豆

    SAPジャパンと豆蔵、SOA分野で協業--パッケージと独自開発のSOAによる統合を目指す
  • 新米Linux管理者がよくやる10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大し

    新米Linux管理者がよくやる10の間違い
  • 日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由

    Microsoft主催のイベント「2008 School of the Future World Summit」にて12月3日(米国時間)、独立行政法人 メディア教育開発センター(NIME)理事長で東京工業大学 名誉教授 工学博士の清水康敬氏が、日の公立学校におけるIT活用の現状と課題について語った。 清水氏によると、日の公立学校にPCが導入されたのは1985年のことだ。その後、1990年から当時の文部省(現在の文部科学省)がPC環境整備のために予算を割り当て、2011年3月には生徒3.6人あたりに1台のPCを導入することと、同じく2011年3月までに学校内のLAN普及率を100%にするとの目標を定めている。しかし清水氏によると、「この目標は達成できそうになく、PCはせいぜい6人に1台、LANの普及も80%にとどまるだろう」とのことだ。 なぜ教育機関でのIT整備が進まないのか。その理由

    日本の公立学校でのLAN普及率、「2011年に100%達成は難しい」--ITが教育現場に行き届かない理由
  • アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleMacの利用者にウイルス対策ソフトウェアのインストールを勧めている。おそらく、これは同社始まって以来のことである。 だが、これはMacのオペレーティングシステム(OS)が急に安全でなくなったということではなく、Macの利用者がウェブアプリケーションの悪用に対して脆弱であることを認識したということである。コンピュータの利用者にとって、OSとウェブアプリケーションの脅威度が逆転し、今は、OSよりもウェブアプリケーションの脆弱性の方が脅威になっている。 Appleは米国時間11月21日、同社のサポートサイトに「Mac OS: Antivirus utilities」を掲載し、こうした変化を静かに伝えている。同サイトには「Apple

    アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆
    kadoppe
    kadoppe 2008/12/03
    何か一つインストールしてみるかな・・
  • 使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソーシャルネットブログ「Mashable」に11月17日、「IDE Toolbox: 70+ IDEs for Developers」という記事が掲載されている。この記事では、対象としている言語(C/C++Java、.NETPerlPHPPythonRuby)ごとに、70以上の統合開発環境(IDE)を紹介している。 早速、その全てのラインナップをみてみよう。

    使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan
  • マイクロソフト主催の学生技術コンテスト、日本代表は同志社大学のチームに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは4月27日、情報通信技術を活用した学生を対象とする人材育成支援イベント「The Student Day 2008」を開催した。The Student Dayは、世界規模のIT技術コンテスト「Imagine Cup」の日本代表チームを決定する選考会も兼ねている。 2008年のImagine Cupのテーマは「環境保護」。このテーマに基づき、最終選考に残ったチームがプレゼンテーションを行った。最終選考に残ったのは、同志社大学の松下知明氏、加藤宏樹氏、清水誠氏、中島申詞氏の4名からなる「NISLab」、国際情報科学芸術アカデミーの三浦剛史氏、浅野哲也氏、松浦星太氏、村木優貴氏の4名からなる「IAMAS」、東京大学大学院の足立博

    マイクロソフト主催の学生技術コンテスト、日本代表は同志社大学のチームに
    kadoppe
    kadoppe 2008/08/04
    Imagine Cup 2008
  • 西暦2050年のテクノロジ世界--IBMの研究者5人が予測

    創造的な芸術、科学、技術の交点を模索するIBMと南カリフォルニア大学による共同プロジェクトの第1回のイベントで、IBMの5人の科学者が2050年には人間の生活がどのようになっているかという予測を披露した。 このハリウッド映画のようなテーマに沿って、パネルの進行役であるBill Pulleyblank氏は、「Mini Cooper」の自動車はアポロ13号よりも多くの演算能力を持っていると指摘した。そして、アポロ13号は「もう少しでTom Hanksが死にかけた」宇宙カプセルであると1995年の同名の映画に言及した。 Pulleyblank氏は、世界の最も強力なスーパーコンピュータの上位10台のうちの4台を数えるIBMの「Blue Gene」システムの開発を率いた。2050年までには、これらの巨大なスーパーコンピュータに搭載されている能力は、手のひらの大きさに収まるようになるだろうと同氏は予測

    西暦2050年のテクノロジ世界--IBMの研究者5人が予測
    kadoppe
    kadoppe 2008/08/04
    *ne