タグ

ブックマーク / u-site.jp (5)

  • クライアント中心設計

    ある国のデザイン界の重鎮の先生とじっくり話をした。彼はUCDという言葉を頻繁に使っていたが、それはユーザ中心設計ではなく、クライアントに喜んでもらうことを第一に考え、クライアントの設定した締め切りに制約された、クライアント中心設計であった。 黒須教授 2015年7月23日 ある国でデザイン界の重鎮といわれている先生に招待されて出張し、彼とじっくり話をする機会が持てた。彼はUCDという言葉を頻繁に使っていたが、話をしているうちに、どうも彼が重視しているのはエンドユーザではなくクライアントではないのか、いいかえればUCDではなくクライアント中心設計なのではないかと思えてしまったので、ちょっとその話を紹介したい。 その先生の行ったプロジェクト まず、彼が学生達を指導して実施したプロジェクトの紹介ビデオを見せてもらった。そのプロジェクトはある航空会社からの委託で四ヶ月にわたって実施したもので、ユー

    クライアント中心設計
    kadoppe
    kadoppe 2015/07/23
  • ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス

    製品の質は人がタスクを行うという状況で判断されなければならない。また、レビューで重視すべきは実際の利用であって、生の数字ではない。 Hardware Specs vs. User Experience by Jakob Nielsen on November 5, 2012 日語版2012年11月20日公開 このところ、いくつかの製品レビューにがっかりさせられ続けている。それらは主にハードウェアの仕様に焦点を当てたもので、ハードウェアの要素がユーザーエクスペリエンス全体にどういった影響を及ぼすかは評価していないのだ。 ほとんどの場合、ハードウェアそのものは、ソフトウェアや、ソフトウェアとハードウェアの統合の質ほど重要ではない。 例えとして、2人のアメフト選手についての与えられた情報が、ベンチプレスでどのくらいの重量を上げることができるかだけだったとしよう。もしどちらがアメフト選手としてよ

    ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス
  • ユーザビリティを200ドルで

    小さな企業のウェブサイトが、ごく限られた予算の中で、ユーザビリティ活動の利点を享受するにはどうしたらいいだろうか?シンプルかつ効果的な、4 つのユーザビリティ手法をデザイン・プロセスの中に組み込むことだ。 Usability for $200 by Jakob Nielsen on June 2, 2003 日語版2003年6月3日公開 小さなウェブサイトを持つ小さな企業が、ユーザビリティ手法を取り入れてデザイン品質を高めることはできるだろうか?できる。そうするべきだろうか?もちろん。どんなにわずかな予算であっても、サイトのビジネス価値をかなり向上できる。 2002 年 5 月に、.Net誌が、幅広いウェブ・デザイン業者に呼びかけて、R. Thomas and Sons 精肉店という架空の小企業のための、7 ページのウェブサイト・デザインのコンペを行なった。(残念ながらこの記事はオンライ

    ユーザビリティを200ドルで
  • ユーザビリティの評価手法

    UIの開発では、UIの具体的な問題点の発見と改善のため、ユービリティを定性的に評価する方法が多く用いられます。代表的な方法としては、「ユーザビリティテスト」と「ヒューリスティック評価」があります。 ユーザビリティを評価する方法 ユービリティを向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか。そのためには、まずその製品・サービスの「ユーザー」「状況」「目的」を明確にして設計した上で、当にうまくいくのか、そのユーザーと状況で目的を達成できるのか評価(検証)する必要があります。 ユーザビリティの評価手法としては、評価の目的や実施の制約条件に応じていくつかの選択肢があります。 ユーザビリティテストはリアルなユーザー行動を観察する方法で、狭く深く評価します。比較的、期間やコストがかかります。一方、ヒューリスティック評価は経験則やガイドラインに基づいて評価する方法で、浅く広く評価します。ユーザービリティ

    ユーザビリティの評価手法
  • Zipf曲線とWebサイト人気度

    ※ウェブサイトの収穫逓増に関するJakob Nielsenのコラムへの補足記事 Zipf曲線は、両軸を対数でとった図にプロットすると直線になる。この図はZipf分布になる300の要素による単純なデータセットを示したものだ。データの点を結ぶ線が右図では線形(リニア)になっている点に留意されたい(両軸とも対数でとってある)。普段見慣れたプロットのほとんどは線型である。比較のために、左側の図では同じ要素を線型軸にとってみた。 この図表から明らかなのは、Zipf曲線は、線型軸では座標軸に近づく傾向があるということだ。このために、両軸を対数でとるのが普通なのだが、残念ながら、ほとんどの人はこの種の図の読み取りには慣れていないはずだ。簡単に言うと、Zipf分布になるデータには、簡単にいうと以下のような特徴がある。 わずかな要素が極度に高い値を示す(図の左端) 中くらいの数の要素が、中間的な値を示す(図

    Zipf曲線とWebサイト人気度
  • 1